アドバイスNIE

毎日更新! NIE(教育に新聞を)を、日々の学び、生活に生かす!
子供から大人まで、知りたい情報が満載!

新聞活用と学習指導要領

2015年05月16日 | NIEの授業
 新聞は、目的に応じて摘読したり、分析的に読んだり、比べて読んだりすることが大切です。そのことにより、自分の考えを広げたり、深めたりする態度を育てることが重要です。なお、「小学校学習指導要領解説国語編」(平成20年告示)では、[第3学年および第4学年]の「B書くこと」の言語活動例として、「学級新聞などに表したりすること」を位置づけています。新聞を読む能力と書く能力とを連動させながら系統的に指導していくことが大切です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必要な情報を得るために、新聞記事を効果的に読む(2)

2015年05月15日 | NIEの授業
新聞を比べて読み、編集の仕方や記事の書き方について分かったことを報告する。
学習指導要領における領域・内容 [第5学年および第6学年] C読むこと オ

【展開例】
第1次
・新聞は、社会・経済・政治・教育・文化・スポーツなどの内容が取り上げられていることを話し合う。
・学習課題「2社の小学生用の新聞を比べて読み、分かったことを報告しよう」を設定し、学習計画を立てる。(教師が、小学生用の新聞を二日分用意する。)

第2次
・2社の小学生用の新聞に共通する記事をモデルとして読み、次のような比べる事柄を設定する。
 ・見出しの内容 ・リードや本文の内容 ・分量および構成
・各グループで2社に共通する記事を分担し、比べる事柄に合わせて分かったことをワークシートに書く。
・各グループで「内容や構成の面から見たわかりやすさ」、「書き手のものの見方・考え方」の二つの点について考えたことをまとめる。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必要な情報を得るために、新聞記事を効果的に読む(1)

2015年05月14日 | NIEの授業
学習指導要領における領域・内容 [第5学年および第6学年] C読むこと オ

新聞の報道記事の特徴である、逆三角形の構成について注意しながら読む
【展開例】
1 新聞の報道記事を読み、見出し・リード・本文に分けて切り取り、模造紙に貼る。
2 見出し・リード・本文のそれぞれの内容を「出来事・事実」「書き手の思いや考え」に区別し、カードに簡潔に書き出す。
  書いたカードを順序よく模造紙に貼る。
3 「出来事・事実」と「書き手の思いや考え」とを関係づけながら、分かったことを話し合う。
4 新聞の報道記事の特徴の一つである、逆三角形の構成についてまとめる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習手帳

2015年05月13日 | NIE全般
 読売中高生新聞創刊以来、読売新聞竹内政明論説委員が中高生の読者にコラムの書き方を具体的に紹介しているコーナーです。「編集手帳」のコラムをモデルに中高生からニュースをテーマにしたコラムと同じ字数(458字)の小論文を募集し、紙面上で直接指導するというものです。コラムのねらいや表現方法、テクニックなどについて分かりやすく解説し、どうすれば自分の言いたいことを、美しく簡潔にまとめることができるのか、極意を多し得てくれます。
 中高生だけでなく、小学生、保護者や教師など大人も学ぶことは数多くあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早く寝る子は「自分好き」(3)

2015年05月12日 | 新聞記事
自己肯定感は、やる気や自信につながるとされ、文科省は、自己肯定感の育成を、小学校高学年での重視すべき課題として位置付けている。
また、就寝時刻が遅いほど「午前中の調子が悪い」と答える割合が増える傾向が見られた。中学・高校生では午前3時以降になるグループで約4割が「(不調が)よくある」と答えた。
「なんでもないのにイライラする」と答えた割合も、寝る時刻が遅いほど多くなる傾向が小中学生で見られた。
分析に当たった和洋女子大学の鈴木みゆき教授(睡眠学)は「早く寝ることで睡眠時間や生活のリズムが保たれ、体の調子が良くなり、自己肯定感の高さなどにつながるのではないか」と話している。

読売新聞2015年5月1日付(夕刊)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする