私の住むValley地区を東西にはしる Freeway 101 という高速です。 今走っているところは5車線ですが、多いところは7車線とかあります。
しかし、、実はアメリカのフリーウエイの車幅は日本の高速道路より狭いのです。
ここに、教習所に行かずして免許をとった人たちが平均70-75マイル、、だいたいキロにして 120-130キロくらいでかっとんでいくのです。
慣れないと結構怖いです。
今乗っているFordはV6 3L 200HP DOHC 24Valve なのですが、、トルクの大きいゆったりとした感じですごく好きですが、、この前に乗っていた兄さん(アメリカ人はニッサンと言えないのでにいさんと発音します)のオルテイマというセダンは2500CCのDOHCでしたが、、強力な加速を見せてました。 速えええ、、でした。
今日の帰り道でメーターを見ると、、えたいの知れないランプ、、電気が消えないで煌々と付いてました、、ちょっと心配、、、修理に出そうか否か、、面倒な気もするのですが、、まあ、キチンと走っているので、、ランプは ABSと書いてあったけど、、まずいのかな、、直さないと、、、だれか教えてちょ、、。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
しかし、、実はアメリカのフリーウエイの車幅は日本の高速道路より狭いのです。
ここに、教習所に行かずして免許をとった人たちが平均70-75マイル、、だいたいキロにして 120-130キロくらいでかっとんでいくのです。
慣れないと結構怖いです。
今乗っているFordはV6 3L 200HP DOHC 24Valve なのですが、、トルクの大きいゆったりとした感じですごく好きですが、、この前に乗っていた兄さん(アメリカ人はニッサンと言えないのでにいさんと発音します)のオルテイマというセダンは2500CCのDOHCでしたが、、強力な加速を見せてました。 速えええ、、でした。
今日の帰り道でメーターを見ると、、えたいの知れないランプ、、電気が消えないで煌々と付いてました、、ちょっと心配、、、修理に出そうか否か、、面倒な気もするのですが、、まあ、キチンと走っているので、、ランプは ABSと書いてあったけど、、まずいのかな、、直さないと、、、だれか教えてちょ、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)