アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

クリ争奪戦の季節がきました。

2014-09-08 10:46:15 | アンティマキの場所に生きる動植物
   うちには4本のクリの木があります。2本はもと畑の東側。昔はもっとあったのですが、諸事情によってほとんどすべて伐りました。いまある2本は、当時たしか実生で育ち始めていたもの。実がなり始めたのはここ数年のことだと思います。

    せっかくなり始めはしたものの、草だらけのもと畑を通ってクリの木のもとに至るのが大変なので、ここしばらくはほとんど採りにいくことなく収穫時期を過ぎてしまいました。

    もっとも大きくなっている木は、家の下に流れている小川の岸にあります。この木は、もともと植えたのではなく、こちらも実生で生えて育ったもの。どんどん大きくなり、毎年たわわに実をつけます。

    家の北側の窓から撮りました。こちらは、もと畑にある木の周辺よりもっと採りに行くのが大変なので、ほとんどほったらかしです。

    どちらの場所にある木も、収穫期の終わるころおもいたって、草を刈りつつ木に近づいてみると、見つかるのはイガばかり。中身の入ったクリはまず見つかりません。私たちの代わりに、みんな森の動物が食べているのです。

    今年こそ、少しは人間も食べたいと思い、昨日もと畑の周りの草を刈りました。

    毎年、イノシシの転げまわった跡や糞が見つかる場所です。落ちた時に拾いやすいよう、古い茣蓙を敷いてみました。納屋の中を探して、ビニールシートの不要なのが見つかったら、それも敷いてみようと思います。

    これで、あとは、この木に至る道を確保すれば(草を刈れば)、何とか行き着けるはずです。

    最後の1本は、道端に近いところに昔植えた木です。ずっと、ふつうのドングリだと思っていたのですが、木のことをよく知っている友人に見てもらったら、クリだと教えてくれました。3年ほど前のことです。そのときにはまだ実はつけていませんでした。以来、毎年気にして見ていたのですが、実を見つけたのは今年初めて。しかも、たくさんです。小さめの実なので、山グリらしい。

    この木の下も、草だらけです。でも、下の川岸のクリよりは手入れしやすい場所なので、近日中に刈るつもりです。山グリは小さいけれど、味はいい。楽しみです。この場所の手入れが終わったら、川岸の木の周りを何とかしようと思います。


  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローズマリーのこと

2014-03-16 14:48:46 | アンティマキの場所に生きる動植物
   ローズマリーはことのほか、わたしが好きな香りを放つハーブです。

   「マリアのバラ」と名づけられたこの木は、文字通り、聖母マリアにちなむハーブだそう。

    昔、聖母マリアが幼いイエスを抱いてエジプトに逃げる途中、白い花の咲く香りの良い木に自分の青いマントをかけて、一休みします。

    気分が癒えて出発しようとして、彼女が木からマントをとると、その木々の花がすべてマントと同じ青い花に変っていたとか。その逸話から名づけられたのがローズマリー。古くから薬用植物として大事にされていたからこそ、マリアと結びつけた逸話が誕生したのでしょう。

    私は、このローズマリーをいろいろに使います。まず、料理。シチューやスープのほか、ジャガイモを茹でるときに水の中に入れたり、魚をグリルで焼くときに、受け皿の水の中に入れたりします。ジャガイモにはいい香りがつき、魚の臭みは消してくれます。たくさん手に入ったときは、リースをいくつもつくり、友人達にプレゼントします。

   お菓子やパンにもよく使います。アンティマキでは、オートミールクッキー(ローズマリー入り)に続き、先日、穀物クッキーのローズマリー入りも新発売しました。こちらもなかなか好評です。今度ハーブのフォカッチャを作るときは、乾燥バジルとオレガノに加えて、ローズマリーも入れようかな、と思っています。きっとチャイにも合うことでしょう。

   ところで、このローズマリー、実は稲武では露地での冬越しは見込めません。夏場は青々と繁っていても、晩秋になるとかならず色が悪くなり、年が明けるころには、茶色く変色。そして枯れてしまいます。

   一昨年の秋だったか、友人から鉢植のローズマリーをもらいました。何度も冬越しに失敗した経験があるので、その年は、家の中に入れて越冬。初夏のころ、だいぶイキイキしてきたので、土におろしてやりました。

    そして秋、だいぶ根が張ってきました。鉢あげするのもたいへんそう。それで、竹でいわゆるトンネルみたいなものをつくって、厚手のビニールをかけてやりました。

    しばらくは緑が保たれていましたが、2月半ばの大雪のあと、ふと見てみたら、かなりの部分が茶色にかわっていました。やはり、凍てついた土の中では生きられないのだな、とあきらめていたのですが、きょう、見たら、前より緑の部分が増えていました。この調子なら、あとひとつきもしたら、トンネルを外してやれそうです。よかった!

    ところで、このトンネル周りをよく見たら、たくさんのワケギが育っていました! こちらは一昨年冬か春先かに、たくさんもらってきたワケギの球根を、いいかげんに掘った土の上にのせてやって、ざっと土をかけておいたもの。昨年はほとんど芽が出なかったので、枯れたものと思っていました。地中でちゃんと生育していたようです。春の気配をようやく感じ始めた昨日今日。嬉しい便りを、庭先からもらいました。

   一番上の写真は、先日、豊田市街地に住む知人からいただいたローズマリー。伸びて困るほど、というので、お願いしていただきました。ただいま、薪ストーブのある部屋で乾燥中です。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋色いろいろ

2013-10-04 18:31:49 | アンティマキの場所に生きる動植物
   アンティマキの場所は、今年もやっぱり雑草に覆われてひと夏過ぎました。いまは、秋の草が当たり一面に繁っています。なかでも最も多いのがノギク。けっこう好きなので、野菊の群落を見るのはうれしい。

   家の周りにある草を生けてみました。

   ネコジャラシ、キンミズヒキ、ムラサキツユクサ、ゲンノショウコなどなど。

   昨年は、採りそびれたマイタケ。伏せこみしたのは数年前です。9月下旬にはできているはず、と、菌を分けてくれた方から聞いていたのに、今年も、見に行ったのは10月になってから。やはり、ちょっと採り時がおそかった。でも、なんとか食べられそう。落ち葉や泥であまりに汚いので、人におしえてもらって、水に数時間漬け、丸一日外で干しました。今夜、焼きマイタケにします。

    うちで採れたものではありませんが、どんぐり横丁で買ったトウガラシ。美しい花束のようです。トウガラシをさほど使うわけではないのですが、毎年この時期になると道の駅などで見かけるトウガラシの束を、つい求めてしまいます。青トウガラシもついているので、青柚子を手に入れて柚子胡椒を作ってみたいのですが、稲武にはかんきつ類は皆無。思うだけで、できません。

    日較差が激しいので、今年はたぶん、紅葉の色づきが昨年以上に良いのではないかしら。でも、ストーブ用の薪の準備、あいかわらず進んでいません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いなか暮らし10年目の夏

2013-07-15 00:33:56 | アンティマキの場所に生きる動植物
   こちらにひっこして10年目の夏を迎えました。

   土いじりがしたくてきたのに、いまだに畑らしい畑はできておらず、今年もまた、畑のあった場所は草で埋もれています。小屋のあるあたりがそれ。先月末、5日ほど家を開け、その後もいそがしくて見に行くこともできない日が続いています。

   雨が降るたびに伸びる草。草がこんなに旺盛なものとは、目の当りにするまで知らなかった。

   でも、伸び放題にしておくと、たまにはいいこともあります。

   こちらはホタルブクロ。裏山に咲いていたので、何度か移植を試みたのですが、うまくいかなかった野の花です。それなのに、なんと、庭先に何本も咲いているのを、6月の末頃見つけました! 薄い桃色の美しい花です。増えてほしいのですが、いかんせん、この場所は通り道。枯れたらどこかに植え替えよう、とおもうのですが、下手に移し変えて消えてしまうのは残念。いま、もうかなり枯れているのですが、今年はほうっておこうかな、と考えを変えつつあります。

   種類に事欠かないうちの雑草。食べられるものも多いと思います。

   友人から届いた日本有機農業研究会の冊子に、若杉友子さんの講演録が載っていました。彼女は京都府綾部市の限界集落にすんでいるのですが、そこは彼女によれば、「無限界集落」。

   「とにかく野草はあるし、水はあるし、おいしいお米はできるし、良いお野菜はできる。無限界にあらゆるものが用意されている」

   うちのこの雑草地帯も、宝の山。でも、この山の中から宝を見つけて利用するのはひとえにわたしの手と工夫にかかっています。一面の、すばらしくもいささか邪魔な雑草だらけの庭ともと畑を眺めながら、とにかく時間がほしい、と切に思うこのごろです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このごろのアンティマキの場所

2013-06-16 11:43:15 | アンティマキの場所に生きる動植物
   毎年、春先には「今年こそ、もと畑をなんとか復活させよう!」と意気込むのですが、ひとつきふたつきたつと、挫折します。すさまじい草の伸びようにギブアップするのです。

   でも、今年は、もと畑のある土地には、夏でもいけるよう道筋だけは作っておこうとおもって、ほんの少しずつですが、3日に一回はもと畑(上の畑と呼んでいます)に出向き、鎌で草刈りしたり、とっておきたい植物にかこいをしてやったりしています。

   わたしたちが田舎に来たのは、誰もがたいていそうであるように土いじりをしたいというのが目的だったのですが、引っ越してしばらくしてから長い間、種々の事情から畑に出向けないでいました。事情が許すようになってからは、焼き菓子製造その他の仕事が忙しくなり、やはり赴けず、やきもきしながら過ごしました。

   でも、こんなことしていたら、もっと年をとり畑に上がることすらできなくなってしまう、と今年は本気で焦りはじめ、とにかく畑のあった土地に出向くだけでもしよう、とおもったのです。

   ほぼ6年間ほったらかしだったもと畑には、たった1株ずつ植えたスペアミントとペパーミントが広がり、いまは、他の雑草を圧するほどの生育振りを見せています。このミントを適宜のぞきながら、そここに、生ごみで作った肥料をやり、苗を植え始めています。

   梅は、今年はこんな程度しか実をつけていません。4月、梅の花が咲く頃になってもなかなか満開にならないので、今年は寒くて開花が遅れているのだな、とおもっていたら、そのまま花の時期が終わっていしまいました。花の数自体がやけに少なかったのです。花が少なければ当然実はつきません。昨年たくさんくれた友人宅でも同様の事情だとか。だから、今年の梅仕事はなし。数個の梅は、醤油にでもつけようとおもいます。

   上の畑の隅に植えたイチョウ。ほったらかしにしていたときは、上につる草が生い茂り、枝が極度に曲っていました。取り除くことすらままならなかったので、一時は死んでしまったかもしれない、とおもったのですが、生きていました! こういう木が、うちにはけっこうあります。えらい! 

  シャガです。いくらでもふえるようです。けっこう好きな雑草なので、抜いたときは、せっせとよそに移植してやっています。

   ドクダミの八重。栽培種らしいけれど、けっこう勝手に増えています。

   ウド地帯。もと上の畑の隅に自生しています。おが屑をかけておくと、春先やわらかい独活がとれますが、今年はすこししかかけられなかった。でも、野性味のある柔らかい部分をちょっとだけ食べられました。若い芽はちぃぎっててんぷらに。

   敷地内にいくらでもはびこっているスイカズラ。いけてみました。いいにおいです。

   こちらは、一昨日もらった古いインク壷にいけた野の花。長くたれているつる草は、自然薯です。うちの庭には、美しい栽培種の花はほとんどありませんが、かれんでたくましい野の花なら、これからしばらく欠かさず見つけられそう。野の花を野にあるように生けるいけばながあるそうですが、わたしもいろいろ試してみたい。

   

   
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと春がきました。

2013-03-22 00:55:25 | アンティマキの場所に生きる動植物
   水仙の芽がやっとこれだけ伸びました。

   先日、枯葉の下で見つけたばかりのチューリップ、2,3日でこんなにおおきくなりました。

   この間まで、茶色だった風景がところどころ緑色に変わりました。きょう、ふと見たら、おおいぬふぐりが2輪咲いていました。この花、名前が悪いけれどかわいい。

    うちで、蝋梅の次に咲く土佐ミズキのつぼみがふくらんできました。

    先日、もと畑のもと畝の草刈りをし、か本科の雑草を抜きました。土の上に刈り取った枯草を敷き、そのうえに、根のついた雑草をおきます。自然農法の真似事をしようとおもって、とりあえず、ここまでやってみました。

    この仕事をしばらく続けるつもりです。できれば、古い炭を埋めたり、生ごみでできた堆肥を入れたい。そして、5月の連休が終わってから、苗を定植。種まきも、その頃からになりそうです。

    でも、水仙やチューリップが急に伸びてきたということは、雑草の類も急速に成長しているということです。あとひとつきで、鎌とスコップ、鍬だけでこの仕事を終えられるか、こころもとないことです。

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の日の翌朝

2012-12-13 11:29:44 | アンティマキの場所に生きる動植物
   今週月曜日に雪が5センチほど積りました(コチラ→)。12月の半ばで雪が積もるのは、稲武では珍しい。さて、その翌日、家の1階の掃きだし窓のまん前で、何者かの足跡を見つけました。

   山に至る道から下りてきたみたいです。わりに大きな足型なので、イノシシカカモシカではなかろうかと思います。

   朝の8時過ぎだったのに、葉っぱに降りた霜は消えていません。雪が残っているところに霜が降りたようです。

   アイスアップルミント。砂糖菓子みたいです。

   ツゲです。斑入りの葉に見えます。

   ナンテン。それぞれ、みな美しい冬の朝の風物です。

   ところで、昨日、私は豊田市旭地区の森づくり会議から薪を届けてもらいました。森をきれいにする仕事の一つとして始めたものだそうです。

   軽トラ2杯分が届き、とりあえず軒下に積んでもらいました。ケヤキ、カシ、ナラ、サクラなど、堅木とか金木とか呼ばれる、薪材として優秀なものばかりです。木肌も色もさまざま。切ったばかりなので、今年はまだ使えませんが、積んであるだけで暖かい気分になります。
   
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の赤い実

2012-12-13 11:08:40 | アンティマキの場所に生きる動植物
  先月の終り頃見つけて、撮ったツルリンドウの赤い実です。

  葉っぱで、それとわかりました。枯草の中でひときわ輝いていました。

  先週見つけたのが、一両。この場所だけに群生しています。鳥か獣が落とした糞の中に種が入っていたのでしょうか。近くでも他の場所でも見かけません。

  そして今朝、ノイバラの実をたくさん見つけました。

   枝の形も実のつき方もかわいい。赤だけでなく朱色っぽいのや緑色の実も一緒についているのもいい。

   でも、このノイバラ、2本あったミツマタの1本にからみついて成長していたのです。昨年見つけ、取り除いてやらねばと思いながら、忘れていました。先日ふと見たら、ミツマタは完全に枯れ、ノイバラの木に占領されていました。うーん、悲しい。私が悪かった。あとのまつりです。

   ほったらかしの私の場所、たまに見回ると、嬉しい出会いもありますが、悲しい発見もあります。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一昨日のアンティマキの場所

2012-11-27 23:02:43 | アンティマキの場所に生きる動植物
  秋は駆け足で過ぎ去りそう。毎日、山や庭の景色が違います。だから美しさも変わります。一昨日撮った家の周りの写真です。
  
  左端がハナノキ。だいぶ葉っぱが少なくなりました。小屋のあるところがもと畑です。

   もと畑に至る階段には、ハナノキやカエデの落ち葉が見事に散り敷いています。
  
   紅葉した葉の色や形がこんなにいろいろあるとは、こちらに来るまで知らなかった。

    陽に当るところから赤くなるようですが、黄色のまま落ちてしまう葉も。

    仮植えしたどんぐり系の木です。どんぐり系は紅葉しないで茶色のまま冬を越すと思っていたのですが、これはきれい。別の種類かもしれません。

   もと畑の生垣に、ツルウメモドキが絡まっていました。うちでは初めて発見。うれしい!

   この黒い実はたぶんスイカヅラ。つややかです。

    私が植えたライラック、のはずですが、あまりにおわない。知らない間に大きくなりました。縮れた葉をよく見たら、それぞれ皆虫に喰われてレース状になっていました。それがきれいなのですが、写せません。接写できるカメラがこの頃とてもほしくなりました。

    もと林にあるキイチゴ。微妙な紅葉の仕方に、趣があります。

    真っ赤な実を枯草の中で見つけました! 葉に見覚えがあります。近くに咲いていたツルリンドウの葉、そっくりです。人に聞いたら、やっぱりツルリンドウの実でした。ムラサキの花が咲くこの花の実が、こんなに赤いとは驚きました。

    この木のある手前は、うちの車の通り道。穴が開いているのは知っていましたが、よく見たらこの木、穴の手前まで横に生えていて、直角にぐんと上に伸びています。下は空洞。宙に浮いているように見えます。ドキッとしました。

    昨日は一日雨でした。今朝外に出たら、ハナノキはほとんど葉が散り、下はさらに落葉でうずもれています。今週末はもう12月。昨日は、隣の集落で雪が舞っていたとか。外に出るのがだんだん億劫になってきます。

    残り少なくて貴重な薪なのですが、今日も焚いてしまいました。ストーブにかけてある鍋の中には、おでんにするためのダイコンが入っています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋のアンティマキの場所

2012-11-22 16:00:26 | アンティマキの場所に生きる動植物
   朝夕、すっかり冷え込んできました。昨夕どんぐりの里付近の温度計は4度を指していました。暖房は欠かせなくなり、布団から出たくなくなる朝が続いています。

   さて、急激に温度が下がってきた稲武ですが、きのうのうちの裏庭のハナノキは、こんなにきれいな姿でした。樹形が、いかにも絵に描いた典型的な気の姿をしているため、カエデとはまた違う美しさがあります。

    でも、柿の葉は、今年なぜか紅葉しないまますべて散ってしまいました。黄色や茶、赤の中に黒い点々の入ったような複雑な色と柄の柿の紅葉、すきなのですが、ここ数年、あまり見かけません。いつのまにかすべてなくなってしまいます。

    草原と化したもと畑の中で、ブルーベリーがつる草に覆われて、そこここに立っています。鎌で蔓を切ってやると、まっかに紅葉した木が現れました。

    小ぶりの葉がかわいらしい。

    もと畑の中にはフェンネルも生き延びていました。今年は、種が落ちないうちに採取できました。食べてみると、香りが高くてしかも甘い!

    もっとハーブを育てたい。来年こそは本腰を入れて土いじりしようと、一面枯草のもと畑を眺めながら、またまた決意を新たにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする