稲武在住の友人からたくさんのたけのこをいただいたので、干したけのこを作りました。
干したけのこは、あく抜きしたあと水にさらさず、そのまま薄く切って天日に干して作ります。
2,3日干すとカチカチに固くなります。それを容器に入れて保存します。使うときは水で戻し、煮物にします。メンマのような食感と味わいがあり、生とは違ったおいしさです。他の食べ方もできると思います。場所をとらないので、いい保存方法だと思います。それに、日に干しているので栄養価も増すはずです。
ところで、こちら稲武では、育ちすぎと思われるようなたけのこでも、掘り出して食べます。普通は、頭が出るかでないかの、先っぽがまだ黄色いたけのこを、足で踏んで探し出すと聞くのですが、このあたりで売っていたりいただいたりするたけのこは、みんな頭の先が緑色になっています。
そんなたけのこは、あくが強くて食べられないにちがいない、と最初は思ったのですが、そんなことはまったくなくて、もう少しで竹になりそうなものでも、たいしたあくを感じないのです。
どういうことなのかわかりませんが、食べるところがたくさんあるのは、うれしいことです。
干したけのこは、あく抜きしたあと水にさらさず、そのまま薄く切って天日に干して作ります。
2,3日干すとカチカチに固くなります。それを容器に入れて保存します。使うときは水で戻し、煮物にします。メンマのような食感と味わいがあり、生とは違ったおいしさです。他の食べ方もできると思います。場所をとらないので、いい保存方法だと思います。それに、日に干しているので栄養価も増すはずです。
ところで、こちら稲武では、育ちすぎと思われるようなたけのこでも、掘り出して食べます。普通は、頭が出るかでないかの、先っぽがまだ黄色いたけのこを、足で踏んで探し出すと聞くのですが、このあたりで売っていたりいただいたりするたけのこは、みんな頭の先が緑色になっています。
そんなたけのこは、あくが強くて食べられないにちがいない、と最初は思ったのですが、そんなことはまったくなくて、もう少しで竹になりそうなものでも、たいしたあくを感じないのです。
どういうことなのかわかりませんが、食べるところがたくさんあるのは、うれしいことです。