アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

有機生蕎麦、おいしい!

2013-05-15 14:41:04 | たべもの
   夫婦そろって、そば好きです。でも、市販の生そばはほとんど食べません。たいてい添加物が入っているからです。以前、出雲だんだんそば、という無添加の生蕎麦を見つけて紹介したことがあります(コチラ→)。しかし、それから見かけなくなって、しばらくご無沙汰。

   先々月だったか、豊田市街地のスーパーやまのぶ梅坪店でゆっくり店内を物色していたら、見つけました! 無添加の生蕎麦。しかも国産の有機・無農薬です。出雲市雲南市の本田商店の商品です。

   石臼で自家製粉し、殻も全部挽き込んだ全層挽き。添付のめんつゆも無添加で、しかもちゃんとした調味料を使っているようです。お酒は純米、砂糖は粗糖。嬉しくなりました。

   食べてみると、おいしい! いけます。でも、そのあと、同じ店に行ってもありませんでした。ちょっとためしにおいてみただけかな、と思ってあきらめていましたが、2週間程前、だめもとでのぞいてみたら、ありました。2,3週間は持つので、今度は4袋(1袋2食分)買いました。

   それにしても、前に買った蕎麦にしろ、今度のそばにしろ、どちらも出雲そば。無添加のおいしい生そばを世に出す心意気のあるお店が、どちらも島根県にあるというのは、興味ぶかいことです。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんぐり工房、4月の草木染め

2013-05-15 14:26:35 | 草木染め
   なんとかやっと稲武にも春が来たとおもったら、もう新緑。そして昨日は外で28度くらいにあがり、一気に初夏になりました。

   さて、桜が散り始めた先月の第四日曜日、どんぐり工房で定例の草木染め講習会が開かれました。この日は、育ち始めたスギナ、昨年の秋に煮出してそのままバケツに入れておいたピラカンサの染め液、一昨年、知人にもらったアベマキのカクト、それにタマネギの皮を材料にしました。

   緑色染めをしたいと思って庭のあちこちを探しましたが、たくさん採れるのはスギナだけでした。ヨモギもカラスノエンドウもまだ小さかった。

   どんぐり類は、どんぐりのボウシと呼ばれたりするカクトの部分から、一番よく色が出ます。とくにアベマキは大きいので染め材料には最適。私は煮出したあとのカクトを乾燥させて、リースなどにするためとっておきます。

   このタマネギの皮は知人の年配の女性からいただきました。給食センターで仕事をしていた彼女が、10年以上前にためておいたもの。色が赤っぽいせいか、煮出した色も赤っぽい黄色で、鮮やかでした。

   この日の参加者は7名と子供さんひとり。うち、5名の方は、たびたび講習会に来て下さっています。

   染め、媒染、染めの皇帝が終わったら、模様付けした紐や輪ゴムを外して洗います。このときが、一番楽しい、とみなさんおっしゃいます。自分の作った模様だけでなく、他の方の作品にも興味津々。大勢でおこなうと、それだけ楽しみも増します。

   おだやかな春の一日でした。うっとりするような明るい日差しと青い空。絶好の染め日和でした。

   ベッドカバーを染めたUさんの布を皆で乾かします。ヨモギで染めたので、実際はもう少し黄緑色です。

   いつもはたいてい2種類の草木を煮出すのですが、きょうは4種類やりました。ぜいたくな講習会でした。手前、ベッドカバーの向うに干してあるオレンジ色の布は、タマネギで染めたものです。いろいろあって、おもしろかった!

   どんぐり工房では、竹細工の展示会を開いていました。工房のインストラクターのおじさんたちの作品が一堂に。まだしばらく公開中だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンティマキのパンとスコーンの講習会、今年もやります!

2013-05-15 11:49:02 | イベント出店情報とそのほかのお知らせ
   好評の、アンティマキの「易しく優しいパンとスコーンとスープの講習会」、昨年は、稲武地区どんぐり工房で3回、豊田市街地の交流館で1回行ないました。今年も、まずはどんぐり工房で第一回目を開きます。 

   詳細は下記のとおりです。

   *日時:7月19日(金)午前10時から午後2時頃まで
   *場所;豊田市稲武地区 どんぐり工房厨房
   *料金;2000円
   *問い合わせ・申し込み;アンティマキ(問い合わせメイルからどうぞ)
   *講師:アンティマキ 村田牧子

   まったくこねないで作るパン3種類ほどと、乳製品も卵も入らないスコーン、動物性食品もスープのもとも使わないスープを作ります。なお、昨年の講習会の様子は、こちらからごらんください。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

chie流マクロビオティック料理教室、まだ少し空きがあります!

2013-05-15 11:38:12 | イベント出店情報とそのほかのお知らせ
   今年7年目を迎える、chie流マクロビオティック料理講習会。来週金曜日と日曜日に開催します。まだすこし、定員に余裕があるので、再度お知らせします。

   この教室は、マクロビオティックにちょっと興味のある方、マクロビには親しんでいるけれど、料理がマンネリになっているな、と思っている方に、気軽にご参加いただけます。

   詳細は下記のとおりです。

   *日時;5月24日(金)・26日(日)午前10時から午後3時ころまで
   *場所;豊田市稲武地区どんぐり工房
   *料金;2000円(別途材料費1000円程度)
   *講師;森ちえこ(大阪在住)
   *問い合わせ・申し込み;アンティマキの問い合わせメイルからどうぞ。
 
   なお、この教室の過去の様子は、カテゴリー「マクロビオティック」でご覧ください。        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月19日の草木染め講習は藍染めです!

2013-05-15 11:24:48 | イベント出店情報とそのほかのお知らせ
   今度の日曜日・5月19日は、恒例のいなぶふれあいウォーキングが開催されます。

   ウォーキングの出発場所はどんぐり工房前の駐車場。この日、工房の裏庭では、インド藍の藍染め講習会を開きます。いつもの講習会は予約制ですが、この日に限り、飛び入り歓迎! 予約なしで参加していただけます。

   時間も、布選び、模様付け、水に浸して藍液につける、5分ほどで日にさらし、またつける、という行為を数回続ければできあがるので、30分から1時間もあれば終わります。

   詳細は以下のとおりです。

   *日時;5月19日(日)10時半頃~2時半頃
   *場所;どんぐり工房
   *料金:布一枚に付き、染め代500円から(布代別途。エコバッグ・各種スカーフなどを用意しています)
     例・バンダナ 500+500
       ふろしき・麻混スカーフ 500+800
       のれん 1000+1700
 
   なお、5枚以上染める場合は、染め代2000円で、小さなバケツ1杯程度染められます。持ち込み可。ただし天然繊維に限ります。洗濯をしてきて下さい。

   雨天決行。新緑のまぶしい山里で、さわやかな青をご一緒にそめましょう!
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする