アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

ブルーベリーの落葉染め

2013-12-09 23:11:26 | 草木染め
   先日、野入町の三木さんのブルーベリー園で、ブルーベリーの落葉を拾ってきました。

   モミジよりずっと鮮やかな赤です。すでに茶色にかれてしまったものもいっしょに拾ってきましたが、美しい。昔、軽井沢だったかどこか観光地に、この真っ赤なブルーベリーの押し葉が売られていたと聞き、わたしも電話帳に挟んで試みたことがあります。真っ赤のままとはいきませんでしたが、意外と長い間美しい色を保っていました。

   ソーダ灰を入れてアルカリ水にして煮出します。

   2番液で、この色。素材はリネンです。おもったより赤くなりませんが、上品な茶色です。

   こちらはガーゼ。赤味を帯びた茶色です。

   この染めをしたのは二日前。ガーゼのほうは液につけたままです。きょうの昼間見たら、赤みが増したみたい。あすかあさって、洗って干すことにします。3番液も作ってあるので、続けて別の布を染める予定です。

   週末には、落葉のほか、小枝でも染めるつもり。秋から冬にかけては、木々の枝葉で美しい色が染め出せます。出店予定のイベントが全て終わり、やっとひといきついたところですが、今度は、冬しかできない仕事をこなさなくちゃ。疲れが出ないよう、気をつけながらすすめます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こめこなクラブの収穫祭

2013-12-09 01:01:37 | イベント出店情報とそのほかのお知らせ
   昨日はこめこなクラブの収穫祭でした。どんぐり工房で、今年収穫したお米でご飯をたいて五平餅を作り、おもちをついてみんなで食べる、そういうお祭りです。今年で3回目。

    お米は、大野瀬町の筒井重之さんの低農薬栽培米。たれは、クルミゴマ醤油だれ、えごまだれ、柚子味噌だれの三種類です。形はさまざまですが、おいしく焼けました。 

    どんぐり工房の厨房で作り、いろりのある部屋で焼きます。みなさんもくもくと食べています。

     今年は、わたしがいそがしくて、畑仕事もはざかけ作業も、実はあまり手伝えませんでしたが、小さな子供たちは何回か筒井さんの田んぼで、作業の手伝いをしてくれました。

     こめこなクラブは、3年まえ、筒井さんのお米を食べていた友人達に声をかけて集まったささやかな、筒井さんの米作りの応援団です。小麦の畑もはじめました。でも、なかなかおもわしい助力も畑作もできず、筒井さんの手を頼っての小麦作りになっています。

      それでも、なんとか年に一回だけはこの小さな集まりを催し、ともにご飯をたべてひとときをすごしています。

      今年の秋は、いつもとは別の畑に小麦の種をまきました。時期が少い遅かったこともあって、まだたいして芽が出ていないようなのですが、なんとか冬を生き延びて、少しでも育ってほしいと願っています。

      私は、筒井さんの田畑のある山里の風景が好き。あの里で、たいして役に立たなくても、草を刈ったり稲を干したり、種をまいたりするのがたのしい。来年もまた、わずかな時間でも、きもちのいいときをすごせたらうれしいことだと思っています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする