アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

サントリーのビール・深みの贅沢

2013-12-28 18:07:49 | のみもの
    何十年か前、サントリーの内幕を暴いたノンフィクションを読んでから、サントリーのお酒は、ウイスキーにしろビールにしろ、どうもあまり飲む気がしなくなり、ウイスキーにしろビールにしろ、めったに飲むことはなくなりました。

    でも、先日コンビニでこの「深みの贅沢」という名のビールを発見。基本的に麦芽とホップだけの材料で、ちゃんとつくってあるビールで、初めてみたものは、たいてい一度は買ってみることにしているので、とりあえず購入。期待はしていませんでした。

    ところが、おどろいた! おいしいのです。そして濃い。こくがあります。普通のエビスビールはこのビールに負けます。

    赤い缶には、「7つのこだわり」として、このビールの特長が記されています。アルコール度数は、6.5%。普通は5%なので、だいぶ濃い目です。そして、麦芽の旨味を引き出やホップの香りを引き立たせるための工夫をしている旨、明記しています。

    もう少し高めのドイツビールと比べて、遜色のない味だと思われます。限定醸造のようですが、サントリーも、宣伝費にばかりお金をかけないで、こうしてちゃんと中身をよくする工夫をやっとしだしたか、とうれしくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の草木染め

2013-12-28 17:52:54 | 草木染め
半月ほど前、友人達とうちの裏庭で、冬の木々を煮出して染めをしました。その日の数日前に、稲武は初雪。いつもより、少し早い雪でした。

   染めに使ったのは、ピラカンサの小枝、ブルーべリーの落葉、それと乾燥させておいたカリヤス、アベマキのカクトです。

   ピラカンサは、アルカリ水で煮出す冬の木々の染めの中では、もっとも美しい赤が出ます。足助に住む友人が前日採種した小枝を持ってきてくれたので、さっそく煮出しました。

   ところが、いつまでたっても液が赤くなりません。それどころか、緑色になります。布を浸してみたら、緑色に。春先から初夏にかけて緑葉染めで出る色と同じ色になりました。写真の一番左がそれです。

   こんなことははじめて。持ってきてくれた彼女に尋ねると、どうやら、採取したのは、若い小枝らしい。それで、季節が違っても、緑葉染めの色になったようです。季節は冬なのに、不思議なことが起こるものです。

   ブルーベリーの落ち葉は、この日の一週間前に煮出した液を使いました。放置した間に、液はよりいっそう赤味を増しました。写真右から2番目の色です。赤というより茶色に近い色です。

   カリヤスは黄色。写真一番右は、タカキビです。アベマキは濃い目の茶色になりました。

   たくさん着込んで、寒い寒いといいながら外での作業を続けました。最後は、うつくしい色がたくさん生まれ、皆さん満足。

   さて、この日の数日後、朝おきたら、一面真っ白。初雪のときより、ずっとたくさん積もりました。ほぼ5センチほど。

   それでも、この日の雪は、かなり水っぽかったらしく、わりに早いうちに融けたのでひと安心でした。でも、これからは、ひたすら寒くなる稲武。きょうは、昼間でも稲武交差点はマイナス1度でした。

    イベントの季節が終わり、冬はちょっと一息つける時期。草木染めの仕事を進めたいところなのですが、作業場は外なので、今年もなかなかはかが行かないかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする