京都にいたころ、茜染めばかりを専門になさっている染色家に何度かお会いしたことがあります。彼女の染める布はピンクにグレー、そして臙脂に茜色。自在に色を生み出しているようで、種々の作品をほれぼれしてながめたことでした。
その彼女が使っていたのは、インド茜。「ほんとは日本茜を使いたいのだけれど、日本茜の根は細く、インド茜の10分の1しかない。大量の染めは到底できないから、仕方なくインド茜を使っています」
さて、紫を染める紫根は絶滅危惧種に近いのではないかと思うのですが、茜は実はけっこうその辺にある草だと知ったのは、こちらにきてから。
一二度、城ケ山のふもとまであかねの根を採取に行き、その根を使って染めを試みたことがあります。わずかな根しか手に入らなかったので、ほんの少しの布しか染められませんでしたが、それでも、オレンジ色のような茜空のような、いい色合いに染まった記憶があります。
昨日、どんぐり工房に行ったら、職員が茜草の苗を見せてくれました。
採取地は、稲武地区富永町。いまだと、他の草にまぎれていないので見わけやすいのだそうです。茎も根っこもほっそりしていて繊細。
実を言うと、以前も、同じ畑の持ち主からいただいたことがあるのですが、他の草に負けてしまって、いつの間にか消えていました。再度試したいというと、職員がこころよく譲ってくれたので、帰宅後すぐに、耕したばかりの小さな花壇に移植しました。
今度は、おそらく他の草に追いやられるということはなさそう。でも、可憐な草だけに、温度の急激な変化には弱いかもしれません。水もしばらくは面倒を見たほうがよいようです。
その彼女が使っていたのは、インド茜。「ほんとは日本茜を使いたいのだけれど、日本茜の根は細く、インド茜の10分の1しかない。大量の染めは到底できないから、仕方なくインド茜を使っています」
さて、紫を染める紫根は絶滅危惧種に近いのではないかと思うのですが、茜は実はけっこうその辺にある草だと知ったのは、こちらにきてから。
一二度、城ケ山のふもとまであかねの根を採取に行き、その根を使って染めを試みたことがあります。わずかな根しか手に入らなかったので、ほんの少しの布しか染められませんでしたが、それでも、オレンジ色のような茜空のような、いい色合いに染まった記憶があります。
昨日、どんぐり工房に行ったら、職員が茜草の苗を見せてくれました。
採取地は、稲武地区富永町。いまだと、他の草にまぎれていないので見わけやすいのだそうです。茎も根っこもほっそりしていて繊細。
実を言うと、以前も、同じ畑の持ち主からいただいたことがあるのですが、他の草に負けてしまって、いつの間にか消えていました。再度試したいというと、職員がこころよく譲ってくれたので、帰宅後すぐに、耕したばかりの小さな花壇に移植しました。
今度は、おそらく他の草に追いやられるということはなさそう。でも、可憐な草だけに、温度の急激な変化には弱いかもしれません。水もしばらくは面倒を見たほうがよいようです。