アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

日本茜の苗をもらいました。

2016-04-18 15:41:51 | 草木染め
    京都にいたころ、茜染めばかりを専門になさっている染色家に何度かお会いしたことがあります。彼女の染める布はピンクにグレー、そして臙脂に茜色。自在に色を生み出しているようで、種々の作品をほれぼれしてながめたことでした。

    その彼女が使っていたのは、インド茜。「ほんとは日本茜を使いたいのだけれど、日本茜の根は細く、インド茜の10分の1しかない。大量の染めは到底できないから、仕方なくインド茜を使っています」

     さて、紫を染める紫根は絶滅危惧種に近いのではないかと思うのですが、茜は実はけっこうその辺にある草だと知ったのは、こちらにきてから。

     一二度、城ケ山のふもとまであかねの根を採取に行き、その根を使って染めを試みたことがあります。わずかな根しか手に入らなかったので、ほんの少しの布しか染められませんでしたが、それでも、オレンジ色のような茜空のような、いい色合いに染まった記憶があります。

      昨日、どんぐり工房に行ったら、職員が茜草の苗を見せてくれました。

      採取地は、稲武地区富永町。いまだと、他の草にまぎれていないので見わけやすいのだそうです。茎も根っこもほっそりしていて繊細。

      実を言うと、以前も、同じ畑の持ち主からいただいたことがあるのですが、他の草に負けてしまって、いつの間にか消えていました。再度試したいというと、職員がこころよく譲ってくれたので、帰宅後すぐに、耕したばかりの小さな花壇に移植しました。

      今度は、おそらく他の草に追いやられるということはなさそう。でも、可憐な草だけに、温度の急激な変化には弱いかもしれません。水もしばらくは面倒を見たほうがよいようです。

            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は、今年はじめての草木染め講習会でした。

2016-04-18 14:17:01 | 草木染め
   あさから大雨に見舞われた昨日の日曜日。今年初めての草木染め講習会が、どんぐり工房で行われました。

   今回使った染め材料は、ブルーベリーの小枝とカリヤスの乾燥葉。

   カリヤスもブルーベリーの小枝も、私の講習会ではよく使う材料なのですが、特筆すべきなのは、ブルーベリーのつぼみがだいぶふくらんだ枝を使ったこと。いつもは、晩秋から2月、遅くとも3月中ごろに剪定した枝を使います。

   アルカリ水で煮出しましたが、心配した通り、煮だし液が、なかなか色づかず、漉してから空気に触れさせても、なかなかいつもの赤ワイン色にかわりません。

   でも、時間をかけたら、この通り、ピンクとも紫ともつかない、微妙な色が生まれました。こころなしか、冬のブルーべリーよりも、紫が勝っているように思えます。

    カリヤスからは、いつものきれいな黄色が。そろそろ在庫が減ってきたので、今年こそ、どこかに採取に行かないと不足しそうです。

    こちらはカリヤス。左端は綿スカーフ、ひとつおいてTシャツ、右端はリネンの生地です。いずれもそれぞれ、安城と豊橋からいらした方たちが染めました。

    いつものブルーベリー小枝より、明るい色になりました。写真には写っていませんが、綿のジャージー布がことのほか、いい色に染まりました。

    こちらは参加者が持ち込んだリネンのパンツ。生なりの生地をカリヤスで染め、木酢酸鉄の溶液で媒染しました。

    この日、どんぐり工房の和室では、インストラクターの伊藤和久さんの指導で、おひとりのための藁草履 講習がおこなわれていました。布草履作りは見たことがありますが、藁草履は初めて。

    伊藤さんたちは、自分で編んだ藁草履をはいて、小学校に通った世代。手早い。

    片道2時間もかけてお越しくださった3人の方たちは、みな稲武は初めてだそう。荒れたお天気でしたが、思いのほか生まれた自然の色の美しさに驚嘆してくださり、ご満足いただけたようです。

    次回は5月22日。スギナかヨモギ、セイタカアワダチソウなど、春の若草を染めようとおもっています。雨天でも、屋内で実施しますので、ぜひ、楽しみにお越しください。

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする