体に優しく作るに易しいパンとスコーンとスープの講習会を、どんぐり工房で開きます。
昨年の春、知人に「ぜひ売ってほしい」といわれて販売を始めた、こねずにつくるパンシリーズ。発売以来、イベントなどで、「こねないでいったいどうやって作るの?」と、たびたび尋ねられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e1/9d1a51cf6472f2a7cb7b046ec3e413d9.jpg)
パンはこねないとできない、とほとんどの人は思っているはず。その常識を覆すパンの作り方を考案したのは、藤田千秋さんという料理研究家。彼女の作り方をもとにして、ホシノ天然酵母を使ったこねないパンが生まれました。
このパンは、前日、大きな漬物用のシール容器に材料を入れて粉っぽさがなくなるまでかき混ぜておくだけで、翌朝にはしっかり発酵が進んでいて、二次発酵を終えてから焼けば、普通のパンと遜色のない、おいしいパンが出来上がります。
忙しい方、パンが好きでもこねるのが面倒で作るのをためらっている方に、ぜひとも覚えて頂きたいパンです。一昨年2度開催しましたが、友人知人からぜひ開いてほしいとの要望をもらったので、再開する事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c6/a50ffb7f4b1b5a3f464fa22a5b6c4ca9.jpg)
パンと一緒に作るアンティマキのスコーンは、バターも牛乳も卵も使わない、甘さ控えめのスコーンです。豆乳と植物油を使っているので、脂肪のしつこさがありません。ジャムをつける手間を省いて、最初からサンドしてしまった、一風変わったスコーンと、胡桃と黒糖を入れたスコーンを作ります。野菜スープは、動物性食品やスープの素などを一切入れないで、野菜や豆だけで作る、おだやかな味のスープです。
講習会の詳細は以下のとおりです。
*日時:5月13日(日)午前10時~午後3時
*場所:どんぐり工房(豊田市武節町)
*参加費:2000円(材料費込み) 定員:15名
*講師:アンティマキ(村田牧子)
*問い合わせ・申し込み:どんぐり工房
(ただし、申し込みは4月20日から)電話0565-83-3838
一昨年の講習会の様子は、こちらからご覧ください。
昨年の春、知人に「ぜひ売ってほしい」といわれて販売を始めた、こねずにつくるパンシリーズ。発売以来、イベントなどで、「こねないでいったいどうやって作るの?」と、たびたび尋ねられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e1/9d1a51cf6472f2a7cb7b046ec3e413d9.jpg)
パンはこねないとできない、とほとんどの人は思っているはず。その常識を覆すパンの作り方を考案したのは、藤田千秋さんという料理研究家。彼女の作り方をもとにして、ホシノ天然酵母を使ったこねないパンが生まれました。
このパンは、前日、大きな漬物用のシール容器に材料を入れて粉っぽさがなくなるまでかき混ぜておくだけで、翌朝にはしっかり発酵が進んでいて、二次発酵を終えてから焼けば、普通のパンと遜色のない、おいしいパンが出来上がります。
忙しい方、パンが好きでもこねるのが面倒で作るのをためらっている方に、ぜひとも覚えて頂きたいパンです。一昨年2度開催しましたが、友人知人からぜひ開いてほしいとの要望をもらったので、再開する事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c6/a50ffb7f4b1b5a3f464fa22a5b6c4ca9.jpg)
パンと一緒に作るアンティマキのスコーンは、バターも牛乳も卵も使わない、甘さ控えめのスコーンです。豆乳と植物油を使っているので、脂肪のしつこさがありません。ジャムをつける手間を省いて、最初からサンドしてしまった、一風変わったスコーンと、胡桃と黒糖を入れたスコーンを作ります。野菜スープは、動物性食品やスープの素などを一切入れないで、野菜や豆だけで作る、おだやかな味のスープです。
講習会の詳細は以下のとおりです。
*日時:5月13日(日)午前10時~午後3時
*場所:どんぐり工房(豊田市武節町)
*参加費:2000円(材料費込み) 定員:15名
*講師:アンティマキ(村田牧子)
*問い合わせ・申し込み:どんぐり工房
(ただし、申し込みは4月20日から)電話0565-83-3838
一昨年の講習会の様子は、こちらからご覧ください。