アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

今年の草を採り草を食べ草の話を聞く会^秋の部を開きます。

2019-09-23 13:53:10 | イベント出店情報とそのほかのお知らせ
   3年めになる、草を採り草を食べ草の話を聞く会。今年の秋の部は、10月18日金曜日に開きます。

   講師はいつも通り前田純さん。稲武の野原で草を採取し、どんぐり工房で調理し、彼の話を聞きます。
   
    前田さんのもとには、大手の商社の社員が「この先必ず来ると思われる食糧難の時代に備えて、雑草の利用も視野に入れたいから」と言って訪れることもあるのだとか。雑草という食材の可能性、高そうです。

   当日のレシピ、何を作るかこれから検討。考えるのたのしみです。

   写真はこの春の会で作った雑草カレー。数種類の春の草でつくりました。雑草を食べることにほとんど抵抗のなくなった私ですが、これでもかというくらいたくさんの雑草のはいったこのカレーは、口にいれるまで半信半疑。でも、前田さんの言う通り、雑草がだしになっておいしいカレー味のスープになっていました。私が焼いた、全くこねずに作ったターメリック入りのパンとよくあいました。

   3年前は雑草が20数種類しかなかったこの場所ですが、いまは40数種類に増えました。人の手が少し入ることで雑草界にも異変が起きたようです。この夏の暑さと湿気で、また何か起きているのかも。いろんなことを知らせてくれる雑草です。前田さんのお話は、多岐にわたる草の話が満載。ぜひごいっしょに、学んで食べてあそびましょう! 詳細は以下の通りです。

  *日時 10月18日金曜日 9時50分~3時ころまで
  *場所 集合はどんぐり工房(稲武地区)
      採取地は稲武地区内個人宅 
      調理はどんぐり工房
        車で移動します。
  *申し込み・問い合わせ アンティマキ
  *参加費 3500円 
  *定員 15名

ところで、11月1日(金)には、岡崎の暮らしの学校でも、前田さんと私とのコラボ講座が開催されます。くわしくは、こちらをご覧ください。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Chieさんの出し料理教室、今... | トップ | 暮らしの学校主催の石窯の会... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

イベント出店情報とそのほかのお知らせ」カテゴリの最新記事