トライアングルの部屋

シニア街道をゆっくり散歩中
本読んで
映画観て
時々おでかけの記録も
仙台在住で大の阪神ファン

大阪的 井上章一

2019-02-17 05:18:24 | 本 2019年
帯の「かつて関西人は、阪神より巨人を応援していた」
第二章の「阪神ファンがふえた訳」

このテーマを目にしたことが
この本を読むきっかけ

この本売れているそうな

1960年代はテレビでの放送は巨人戦だけ

ゆえに野球ファンの半数以上は
巨人ファン

これは大阪神戸阪神間でも変わらない


変わってきたのは1968年に
サンテレビが阪神戦の放映にふみきってから

当然地元の球団を応援してしまうってことか


アメリカのデトロイド・タイガーズは
で終わり
英語的にはそれが正しいのに
日本のメディアはと報道する

阪神タイガースは英語ではありえない

グループサウンズの
ザ・タイガースも
みんなが関西出身ということで
阪神球団の名前そのままに
の表記
そうだったのか
GS全盛時代をよく知る世代でも
グループ名にそんな謂れがあったとは知らなかった
(忘れているのかも)

でもでも
翻訳機能で調べてみたら
複数形はtigersで
音声はタイガースと聞こえるんだけど???


そして
ランディ・バースも
正確にはランディ・バスの方が
実際の発音に近いらしい


他に興味深く読んだのは
大阪の歴史かなあ

大阪城
だいぶ前に行ったけど
その広さに驚いたもんだ

今の大阪城は
秀吉が作ったものではなく
それは夏の陣で焼失して
江戸幕府が
のちにスケールアップして再建したと
徳川の力を見せつけるため

「白い巨塔」に見る大阪人の懐事情
も興味深い
東教授が東大から来たことを暗示?
都落ち?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする