きょう本を返しに図書館に行くと 帽子を被った私みたいな人達が 新聞や雑誌を読んでのんびりくつろいでいる、閲覧室は夏休みの時期で学生で満席。 私は画集一冊を借りて直ぐに出ると、案内の女性が 有難うございます と挨拶をする、 近頃の図書館はサービスを重視するようになったみたい。 入り口には一時涼みどころ と書いた幟が立ってました。
帰りに公園のベンチで この暑いのに 本を読んでる人を見かけたけど 熱中症は大丈夫だろうか。
モネ 失礼 モリゾ「夏の日」をスケッチしました
返した本は「バカでもわかる思想入門」で この中の歎異抄を見たくて借りました。 仏教は難解で 事あるごとに本など読んだりしてるけどいまだに解らないことばかり。 バカでもわかるというので借りたけど この本 解り易くと考えたのか、関西言葉で冗談ぽく書いたみたいだけど 関西弁の意味が解らないので検索して調べようと思ったけど バカバカしいので読むの止めました。 大学教授が書いたみたいだけど だいたいバカでも解るの入門書は頭の良い人には書けないと思うよ。
だけど バカにはかけないし 難しいんだよね。