銀ステ根なし草

銀のステッキ旅行・スタッフの雑記帳

兵庫県の地場産業、再発見の旅

2019年11月12日 | Hの生きる喜び、それは

今日は、ある手芸グループの皆さんの貸切バス旅行
隔年での計画で、幹事さんが毎年「布」や「生地」に関わる場所を選んでこられるのですが
これがまた秀逸


知ってそうで知らない、行けそうで行けない、そんなところを見つけてこられます
そして、単に「見るだけ」や「買い物」をするだけではなく、
製作過程を見学(時には体験)したり、伝統技術を学んだりと
レクリエーションで終わらないような、「学び」を重視
幹事さんのご苦労には頭が下がります

今年のテーマは「近場の地場産業再発見の旅」
赤穂の緞通、そして加古川の靴下工房を見学です

「緞通」って、聞いたことあるけど・・・詳しくは知らない、が本音

絨毯と緞通の違いは、両方とも敷物の事ですが、
イラン製の手織りの世界最高級敷物が「ペルシャ絨毯」と呼ばれ、
中国製のものが「緞通」と呼ばれています

緞通も、もともとは、ペルシャ絨毯がシルクロードを通り
中国に伝わったものが発祥ですが、異なったものになりました

通常、団体ツアーでは行けそうにない、小さな緞通工房を3つめぐりました
伝統工芸を途絶えさせてはいけない、と、今では
若い方も緞通織を学び、技術の保存、伝承に取り組んでおられます

「緞通は、百年続く織物」ということで、ひとつの工房は、明治時代の緞通や
昭和初期の緞通を蘇らせるべく、きれいに洗浄し、染み抜きをし、
販売もされています

本来のサイズは大きいので、マンションのお部屋などではどうしても使いにくいですが
ギャベもあり、小さいサイズはとても人気なんだそうです

この厚みと、ふわふわ感が、心地よい!
実際に実演も見学でき、緞通の歴史や豆知識も学べて
まさに、学びの旅になりました

続いては、加古川へ

なぜに靴下?と勉強不足の私は知らなかったのですが、何と、加古川は
日本三大靴下生産地

「靴下のお店で楽しいなんて思ったことなかったわ」と目を輝かせるお客様
知らなかっただけに、ちょっと得した気分

決して安いわけではなかったですが、納得の品質に、皆さま靴下を大量購入

「しばらく靴下で楽しめるわ」とルンルン♪されていました

赤穂御崎の海も、秋の陽ざしを浴びて輝いていました

とてもいい旅程でしたので、またサロンの皆さまにもご案内できればと思っています

 

 ***************************************
◆日帰り旅行◆

秋のおすすめのコースです。
まだ間に合います!ぜひ、ご一緒下さい。

11/14(木) 安国寺のドウダンツツジ…1席空きました
11/15(金) 丹波の紅葉ミステリーツアー 残席2席!
11/17(日) 秋の特選落語  満席!キャンセル待ち受付中
11/20(水) 談山神社の紅葉 出発決定!←お急ぎください!
11/22(金) 竹谷山渓谷の紅葉 出発決定!
11/23(土) 牛滝山のもみじ 残席僅か!
11/25(月) 鶏足寺の紅葉と賤ヶ岳 出発決定!
11/29(金) 常寂光寺の星屑もみじ 出発決定!
12/17(火) 淡路島のふぐ料理 こゝちよ 出発決定!
12/11(水) 魚屋の喰い処 まつ田のせいこ丼 残席僅か!

◆宿泊旅行◆ぜひ、ご一緒下さい。

11/15(金)~11/26(土) 列車「一万三千尺物語」
11/20(水)~11/22(金) 
天草、指宿、島原 ぐるり九州
11/24(日)~11/25(月) 香嵐渓のもみじと、祖父江の銀杏 ←残席1部屋
11/27(水)~11/29(金) 
白鳥舞う瓢湖
11/29(金)~12/2(日) 日本海を走る列車「海里」とアルケッチャーノ
12/12(木)~12/14(土) TOKYO光の大祭典とカルティエ
12/15(日)~12/17(火) 海に浮かぶ祈りの島、五島列島のクリスマス

*********************************
バス旅行、オーダメイド旅行のご相談は…  
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com  

 ************************


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする