goo blog サービス終了のお知らせ 

銀ステ根なし草

銀のステッキ旅行・スタッフの雑記帳

橋を渡ったその先に

2022年02月17日 | のほほん同志Aの日常

こんど、大阪に行ったら、確認してみよう。
と思っていたことがありました。

というのは、ある本を読んで、へぇーっと思ったから。

鉄道オタクにして、専門は政治思想史。
原武史さんの著作、『「民都」大阪対「帝都」東京』。

鉄道をキーワードに、大正・昭和の大阪と東京を比較し、読み解いていくのですが、
日頃、お世話になっている阪急電車に多くの紙幅が割かれていることもあり、
目からうろこの連続でした。

著者曰く、初期の関西私鉄はタイトルのまんま、
「中央政府や東京に対抗しようとする『民』の姿勢」が顕著だったそうですが、
近年、変化がみられてきており、それはたとえば、阪神や阪急の「梅田」駅や「三宮」駅が、
「大阪梅田」駅、「神戸三宮」駅に変わったことにもあらわれていると…。

なるほど。
なんで変えたん?と思ってましたが、
「梅田」や「三宮」や、あるいは「上本町」、「河原町」だけだったときのほうが、
駅名としてはちょっと特殊だったってことですね。

いちばん、へぇーっ!!と思ったのは、あとがきのこの一節。

「しかし他方、変わらないものも少なくない。(中略)
 何よりも、JR大阪駅と阪急大阪梅田駅の間にかかる屋根のない歩道橋が変わっていない。」

たしかに!
なんの疑問も持たず、学生時代からずっと、雨の日は傘をさして、
JRから阪急へ、阪急からJRへとこの歩道橋を渡っていましたが、
たしかに、ほかの地域の人から見たら、かなり不思議かも。

きのうのツアーは大阪駅から出発。
阪急に乗って「大阪梅田」駅まで出て、JR大阪駅への歩道橋を渡りました。



屋根がかかっていない。初めて、そのことを意識しながら。
これだけ駅前再開発がされて、JRも阪急もあれこれ生まれ変わっているのに!

ちなみに、きのうツアーで訪ねたのは、「世界一の吊り橋」、
明石海峡大橋を渡った先の、淡路島でした。





■■■りんさんの餃子をもう一度!■■■

銀ステマルシェに登場です。

ご希望の方は、事前の予約をお願いします。

 

日程:3月3日(木) 11:30〜15:00

会場:銀のステッキ事務所

内容:お弁当「小箱懐石千鳥」や、

二郎いちご🍓、りんさんの餃子、おけしょう鮮魚、旬のお野菜など

ぜひ、ご来店ください。

*********************************************
旅行、オーダメイド旅行のご相談は…  
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-t.com
*********************************************

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする