銀ステ根なし草

銀のステッキ旅行・スタッフの雑記帳

北野ホテルの朝食と異人館

2022年02月22日 | のほほん同志Aの日常

神戸の北野異人館。

恥ずかしながら、訪ねるのは高校生のとき以来かも。

風見鶏の館や萌黄の館。

名前だけは知っている場所を、この道20年のベテランガイドさんの案内のもと

めぐりました。

神戸開港は横浜から遅れること9年。

開港を求める強い声に圧される形で生まれたのが神戸の異人館だったといいます。

外国人居留地以外でこうしたエリアがあるのは神戸だけだそう。

そのため、ここにはユダヤ教、ジャイナ教、イスラム教などさまざまな宗教の人が住まい、

ともに集うお祭りも重ねられてきたのだとか。

しっかり勉強のあとは、北野ホテルの朝食をランチで。

1日をこんな朝食で始められたら素敵ですね。

我が町再発見からスタートした銀のステッキ旅行。

今日はその原点に戻るような時間となりました。

*********************************************

銀ステマルシェ開催します

日時 : 3月3日(木)11:30〜15:00

会場 : 銀のステッキ事務所

内容:お弁当「小箱懐石千鳥」や、
二郎いちご🍓、りんさんの餃子、おけしょう鮮魚、旬のお野菜など

ぜひ、ご来店ください。

*********************************************
旅行、オーダメイド旅行のご相談は…  
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-t.com
*********************************************

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山よければ全てよし

2022年02月21日 | 見かけだおしNのつぶやき

河津さくら本日満開を伝えるニュースを聞きながら、

やっぱり一週間ほど、遅れてたんやなぁ。

 

先週出発した旅のメインタイトルは、「河津さくら」

残念ながら、まだぎゅっと蕾は固いようだったので、

大幅に行程を変更して、旅に出ました。

 

それでも伊豆箱根は、関西より春の訪れが早いようで、

日本列島が大寒波に荒れる中、

ぽっかり晴天に恵まれて、あちこちで海と空の青さが眩しく、

河津さくらだけが主役じゃないよとばかりに

早春の花がぽっぽと咲き始めていました。

1月から2月にかけて熱海桜なる花がそうそうに咲くことも初めて知りました。

アップしてみると花びらがふさふさ詰まっているんですよね。

花弁はこんなに濃い色です。

散り際も美しく。

「こんな副産物があるから旅はええねんな」

初日に早や、旅の哲学をポロリおっしゃるお客様。

ほんとほんと。

今回の行程外の出会いは、こちら。

源泉掛け流しの湯の温度調整機?ろ過機?忘れてしまった。

修善寺の修禅寺*ゼンの字が異なることを知る

世界遺産の韮山反射炉と河津桜

高所恐怖症のお客様もそろりそろりと。

下を見ると、、、

火曜サスペンスお馴染みのアレをバックミュージックに!

ジャッジャッジャーーーン、ジャッジャッジャーーーン(古っ)

約4000年前に大室山が噴火した時に流れ出した溶岩によってできた

「城ヶ崎海岸」の絶景でした。

地元ドライバーさんお勧めに野菜天ぷらと蕎麦

少人数の旅ならでは?銀ステならでは?お昼は当日の雰囲気で決める?

名産の肉厚のどんこ椎茸、とにかく美味しかったです。

 

 

もう一つの旅テーマはクラシックホテルの泊まり比べ。

まずは伊東の川奈ホテル

こういうレトロモダン建築は、

不便があっても歴史的重厚感が勝るため、

建築博物館に泊まるような特別な時間がたのしめますね。

とにかく岬のリゾートホテルとらしく、海と空がぐんと迫ってきます。

寒桜も青に映えます。

懐かしいモノクロ映画に出てきそうなBARの看板に吸い込まれたのも必然?

 

翌日は、箱根の富士屋ホテルへ

若かりし頃、なけなしのお金をはたいていただいたビーフカレー。

「恐ろしく値段が高かった」しか、記憶になく、

そんな憧れの富士屋ホテルは昨年リニューアルオープン。

古き良きものを残しながら、快適さや食事などもグレードアップしていて、

洗練された空間に変わっていました。

今回ご参加の方は、「連泊が良かったーーー」大合唱。

ですよね。

ザッツ日本の観光地、伊豆箱根。

さすがに今は人もまばらで、閉まっているお店が目につきました。

が、「富士山よければ全てよし」

どこにいても、この景色がどっしりと。

早春ならではのいい旅でした。

*********************************************
旅行、オーダメイド旅行のご相談は…  
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-t.com
*********************************************

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の春告げ花 セツブンソウ

2022年02月20日 | Hの生きる喜び、それは

セツブンソウを追い求めて今年で3年目の春

昨年、一昨年と、伊吹山のふもと、米原へ遥々向かっていました

今年は、丹波青垣に、その貴重な自生地があると聞きつけ早速企画

来週のツアーにそなえて、ちょっと様子を見に行ってみました

先週は近畿一円大寒波による雪予報が出ていたので、
張り切って、雪山装備で出発

登山靴に長靴、最上級の防寒具に、雨具、
もしかしたら冬鳥に出会えるかも、と双眼鏡にカメラ、
万が一遭難してはいけないと思い、非常食に熱い飲物

パンパンになったザックを背負い、1ヶ所目に到着

受付で「セツブンソウはどこに咲いてますか?」

と聞くやいなや、「その恰好、烏帽子山に登られるんですか?
セツブンソウなら、すぐそこに咲いてますけど?」と

すぐそこ!? 私、張り切って歩くつもりで来たんですが・・・

出鼻をくじかれつつ、少し戻って、よーく探してみると

あーありました、わずか数輪、恥ずかしそうに下を向いて咲いています

初めてご覧になる方は、その小ささに驚かれるでしょう

花は、わずか2cmほど

つまり、しゃがんでのぞきこまないと、到底その姿を見ることはできません

「昔はね、この辺もよく咲いていたんですけど、
セツブンソウは愛好家に人気だから、
盗掘にあって、今では、わずか数株しか残っていないんですよ」

と教えてくださいました

それだけ、自生株は貴重で、つい持って帰りたくなるんでしょう

絶対、そんなことをしてはいけませんが!

自生セツブンソウが、いかに貴重で、いかに可憐かよーくわかったところで2ヶ所目へ

丹波市青垣はすっかり雪景色

雪にごぼごぼ足をとられながら歩き進めていきます

足元をよーく、よーく探してみると、、、

ようやく見つけました、セツブンソウの群生!

写真で大きくみえますが、これもわずか数センチのサイズですから
びっくりするぐらい、小さいです

なんて可愛い花!!

空から舞い降りてきて、春を告げる妖精のような可憐さで
私の心を捉えてやみません

セツブンソウは、貴重な日本固有種です
だからなのか、自生地で咲く花は盗掘に遭い、
そもそもその自生地すら少なくなっています

やさしい気持ちで見守ってくださる方が増えるよう
この小さく可憐な花がいつまでもこの地で咲き続けるよう、願っています

~春の妖精、セツブンソウに会いに行きませんか~


丹波市青垣、春告花セツブンソウに会いに

日時 : 2月24日(木)

今年は雪が多く、例年より咲き始めが遅れています
当初の予定を変更してセツブンソウが今咲いている群生地へご案内します
ぜひ、ご参加ください

*********************************************
旅行、オーダメイド旅行のご相談は…  
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-t.com
*********************************************


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀の杖歩こう会 パナソニックミュージアムと咲くやこの花館

2022年02月19日 | T字路をまっすぐ行ってみたら

早や12回を数える銀の杖歩こう会。

本日は『パナソニックミュージアムと咲くやこの花館』

というツアータイトルでした。

歩くことよりもミュージアムでの昔の家電に、

咲くやこの花館で珍しい草花にと、

ウォークを通して思いがけない出会いがたくさんの1日でした。

もちろん、食後の後半からはしっかり歩き、10000歩を軽く越え、

気持ちのいい足の疲れも感じています。

パナソニックミュージアムでは、懐かしい家電に皆さんの思い出が蘇りました。

「ブラウン管のテレビを見ながら、画面の裏に小人がいると思ってた」

あっ!私も。

大阪万博で見たと言う『人間洗濯機』(お客様)。

私は、初めて見ました。

 咲くやこの花館は、『花博のところやね。30年くらい前に来たわ』と、お客様。

不思議と懐かしい昭和の曲を口ずさむ方までいらっしゃいました。

今回は、懐かしい思い出と共に知らない街を歩きながら、

この場に居合わせた皆様が終始、幼馴染との再会のような雰囲気でした。            

■次回の銀杖歩こう会のご案内■

日時 : 3月1日(火)

料金 :    3,000円

集合 : 阪神「尼崎駅」西改札口9:30

内容 :尼崎城跡…寺町(江戸の町並み)…

宮内公園(しだれ梅)…阪神「出屋敷駅」

春の芳しい匂いに誘われて・・・

*********************************************
旅行、オーダメイド旅行のご相談は…  
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-t.com
*********************************************

 

   

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国宝・浄土寺と鶴林寺

2022年02月18日 | Hの生きる喜び、それは

「ひょうご割」(兵庫県在住の方が、兵庫県内を旅行する際の割引制度)
がなかったら、おそらく企画することはなかったであろう今日のツアー

(浄土寺の浄土堂)

理由は、「近すぎる」+「シブすぎる」=ツアーにしにくい

ところがどっこい、

ご存じの通り「ひょうご割」は満期を迎えることなく敢なく一旦停止

まず皆さまにそのことをお詫びしてから朝の挨拶をすると

すかさずお客様

「ひょうご割っていうのがあったから、こんなツアーができたんでしょ

かえって感謝よ、意外と、近いからって来ないもの」と

案外そうかもしれません

兵庫県下で国宝寺院は4ヶ寺あります

1浄土寺、2鶴林寺、3朝光寺、4一乗寺

その中で1、2を選んだのは、

階段が全くない奇跡のお寺だからです

というのは半分本気で半分冗談

やはり、仏像鑑賞の観点から、ずば抜けて素晴らしいと私は思うからです

ここで敢えてそれを語ることはしませんが

今日ご参加いただいた方も、古刹や仏像がお好きな方ばかり

ひとつひとつを丁寧に拝見し

本堂では仏様と対面して、じー---っと見つめて固まっておられました

願いをこめておられたのでしょうか

今期最大の寒波がきているからか、
境内は静かで、空気がピンと張りつめていて、すがすがしい気持ちでした

真夏の暑い中、ダラダラ汗をかきながら拝観するというより
私は、この目の覚めるような冷たい空気を肌で感じながら
そっと手をあわせるのが、本来のような気がします

そういえば、今年はおみくじを引いていなかったことに気付き

鶴林寺で引いてみました

数字が書いてある紙を棚からいただきます

すると、

〇旅行〇 軽挙をつつしみ、よく調べて、慎めばよし

〇金運〇 辛棒

〇待人〇 おそし

〇訴訟〇 避けるべし

〇売買〇 時を待て

〇総括〇 はじめは苦労があるが後に幸せが来る

     ただ神仏を信じ、心を尽くせば、よい報いが訪れる

 

うーん、これはつまり

軽はずみな行動は避け
今は我慢の時、いずれ扉は開く

というようなことでしょうか

なんだか今の自分の、というより銀ステの境遇にぴったりのような、、、

何事も熟考せよ、とのことかもしれません

実りある一日でした


銀ステマルシェ開催します

日時 : 3月3日(木)11:30〜15:00

会場 : 銀のステッキ事務所

内容:お弁当「小箱懐石千鳥」や、
二郎いちご🍓、りんさんの餃子、おけしょう鮮魚、旬のお野菜など

ぜひ、ご来店ください。

*********************************************
旅行、オーダメイド旅行のご相談は…  
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-t.com
*********************************************


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする