雨水利用の池を造ってからもう6年目になりますが、残念ながら6年生き延びた錦鯉はいません。
基本的に雨水主体の池なので雨が降らないと新しい水が入らないので、このところ全く雨が降らず、池の水が大分汚れています。自前の浄化装置を色々試していますが、効果のある方法がまだ見つかっていません。と言うことで、汚れたら掃除をして水を入れ替えることの繰り返しです。
今日の夕方から雨が降る予報が出ているので、今年2回目の掃除をすることにしました。
水中ポンプで排水します。
そのあと高圧洗浄機で汚れを落とします。
ポンプで排水できるところまで排水してから、錦鯉を網ですくって掃除が終わるまで容器に入れておきます。
ポンプで排水できない水はチリトリですくって排水します。今までの経験から最後はこれが一番有効です。
このあともう1回高圧洗浄機で洗い流してから排水しました。
今度は、水中ポンプを雨水タンクに入れていよいよ注水です。
ある程度水が貯まってから鯉を元に戻しました。
今回は、雨水タンクの水を半分ほど畑の水遣りに使ってしまったので、これしか水位が上がりませんでした。
もう少し水位を上げたいので、雨が降るまで水道水を入れることにしました。あとは、雨が降ってくれること願うばかりです。
果たして満タンになるぐらい雨が降ってくれるでしょうか。