Ragged_Kingdom_Horse

シルク・キャロット・東京TC・ロードで長年一口馬主をしています。
いつかは理想の活躍馬に巡り会える事を夢見て。。。

レースを終えて色々思うこととレース分析★

2021年12月01日 | 競馬&一口関連雑談
ジャパンカップを終えて自分なりに色々思う事を
率直に書きたいと思います。

オーソリティ君は期待以上に頑張った👏🏻

クラブコメントを読むに、1コーナーでのごちゃつき
少しは影響あったようですね🤏

スムーズに3番手ぐらい取れていたにしても
そう結果は変わらなかったと思います


レース直後はここでも通用して嬉しかった。

でもやはりしばらくしたら悔しさが込み上げてきた。



並ぶ間も無く抜かされたコントレイルと
並んでいる写真(笑)




悔しさと言うより、過去ずっと行く手を阻まれてきた
自分の出資馬のG1制覇

トゥザワールドの皐月賞や有馬記念の2着

同じくコントレイルに滅多撃ちにあったサリオスの
皐月賞やダービー

色々思い出して悔しくなった😭

今回も史上稀に見る三冠馬に、自分では滅多と出会えない
レベルの出資馬達が行く手を阻まれたイメージ(°_°)


ディープから競馬を見始めた自分ですが、元々判官贔屓な
ところがあって、ディープに負けてきた馬を応援してきました。

勝つと2着ではその後の馬生は大きく違って来ます

そういうところも含めてオーソリティやサリオスが
不憫になりました😔

馬自身はちっとも意に返していないとは思いますが

あとはいやらしい話ですが、コントレイルの種付け料が
1,200万円もの高額なところ

レース直後に出てくるところが、ビジネスライクで苦手だな、と

コントレイルには期待に違わず、いい後継馬を出して欲しいものです


さて、レース後オーソリティ君は負けはしましたが、掲示板の
評価が激変

そりゃ期待しすぎじゃあないの?


過去シルクの馬は、ラストインパクト含めてクラブの好きそうな
どちらかと言うと古めかしい血統の馬で案外ジャパンC上位に
来ていました。

今回オーソリティで期待したのもシルク馬のレース相性も
ありました


ただアルゼンチン共和国杯からの参加は
結果が出ていない

一口馬主DBでレース傾向を見てみました

アルゼンチン共和国杯🇦🇷 👇



ラップから見るレース全体像
落ち着いた前半から、直線手前コーナーの勝負どころで
一気にペースが上がり、そのまま終盤まで駆け抜ける
という、東京芝2500mでは珍しいラップ構成となった。
スピードの持続力が強く求められ、コーナーから加速
できる器用さと底力も必要となったレースといえる。


ジャパンカップ🇯🇵 👇



-ラップから見るレース全体像
落ち着いた前半から、直線手前コーナーの勝負どころで一気に
ペースが上がり、そのまま終盤まで駆け抜けるという、東京
芝2400mではもっとも多く見られるラップ推移となった。
好位置で進める先行力をベースに、スピードの持続力が強く
求められ、コーナーから加速できる器用さと底力も必要と
なったレースといえる。


比較するとスタート直後のスロー(アルゼンチン)→
先行争い(ジャパンC)は真逆なものの、おおよそ
似たラップ傾向

これを見ると、たまたまアルゼンチン共和国杯のラップが
ジャパンカップと同じようなラップになって、オーソリティ
としては対応しやすかったのかな?と


これが秋の天皇賞となれば、もっとスピードと瞬発力が
要求されてきます

エフフォーリアが勝った秋の天皇賞 👇



ゆったりしたスタートから、中盤から終盤にかけて
加速していく、東京芝2000mではもっとも多く
見られるラップ推移となった。前目から最後に
瞬発力を使うか、中盤から長く持続力を発揮するか、
幅広い脚質にチャンスがあったラップといえるだろう。


エフフォーリアは瞬発力と言うより底力タイプだと
思いますが、レース展開が違っても自分の競馬が出来る
ところがとても強みだと思う

今のオーソリティではこの流れで33秒台前半の
上がりは厳しいでしょう!


エフフォーリアが勝った皐月賞のラップ 👇



ラップから見るレース全体像
中盤の勝負どころからペースが速くなり、終盤
失速するという、中山芝2000m(内)では珍しい
ラップ構成となった。好位置で進める先行力を
ベースに、底力が強く問われる展開となった
といえるだろう。


ジャパンカップとは全く真逆な感じですね😅

こういう展開で押し切れる馬って好みかも


兎に角何が言いたいかと言うと、オーソリティは
東京競馬場や左周りならG1勝ち負けレベルまで来た
って言われているけれど、まだまだラップが違えば
厳しいんじゃあないかな?と

海外は分からんけど、天皇賞秋は難しそう🤔


と競馬がさっぱりわからない自分なりに
レースを分析してみました。

終わり


ジャパンカップ 最終追い切り☆

2021年11月27日 | 競馬&一口関連雑談
ジャパンカップの最終追い切りを自分なりに
評価してみました🇯🇵
(競馬予想関連は何一つ見ておりません)

因みに15年も競馬やってただの一度も馬券は
当たった事ない人の予想です


🔵コントレイル
悪くはないけど、3歳春頃の躍動感は見られない
菊花賞で苦しい思いして、走るの嫌いになった⁉️

🟢シャフリヤール
坂路で見たら薄っぺらい馬体していますね。
一週間前追い切りの方がよく見えたかな。
キレがあるんでしょうけど、JCのイメージとは
ちょっと違うかな?
ただ競り合ったら渋いのでそういう展開になれば。

🔴グランドグローリー
めちゃくちゃ好みの馬体😍
躍動感あるし、これは旬でいい馬だわ!
重馬場しか勝ってないらしいけど、これはチャンス
あるのでは⁉️

🟤アリストテレス
素軽くて良い追い切り。好調そう
この馬も走る姿は好みだな

🟣オーソリティ
好調キープ。
相変わらず無骨で器用さはないけど💦

上手く捌けて得意の東京でどこまで?
今回はより先行策を意識している印象はします。

トレセン丸ごと見たけど、馬体は立派だけど相変わらず
お子ちゃま度全開で首ブンブン。
落ち着きないなあ(笑)
ちゃんと舌もしまいなさいよ👅





🟠ユーバーレーベン
過去JCで勝負になって来た牝馬と比べると
そこまでかな❓と見えるけど好調そうには思う

🟡ジャパン
いい馬に見えるけど、調教軽すぎて・・
大外もちょっと可哀想


以上全く参考にされないように






走り方と馬体がめちゃくちゃ気に入ったグランドグローリー

末脚キレるタイプじゃあ無さそうだけど。。。

女版エピファネイアのイメージ🧡

58キロ→55キロの斤量減と、距離延長も良さそう


今回はチャンスとばかり大量に押しかけた外国馬軍団

どれか一頭は来そうな予感💡


中でもこの馬が最高に良く見える😍 

引退レースを勝利で飾るのは、コントレイルじゃ無くて
この馬だったりして😆 (←スーパーど素人)


ひっそりと・・・★

2021年10月31日 | 競馬&一口関連雑談
10月16日のミスビアンカの優勝で、厩舎通算
300勝になりました。








去年末で291勝だったから、すぐ達成出来るかと
思っていたら、とんでもないスランプに陥りました ⏬

地方は4勝(ノーカウント)あったのですが、
中央ではさっぱり勝てず。

300勝、特に活躍馬もおらず実に地味〜な
勝ち星の積み重ねです⭐️⭐️

強い馬に出資したいという思いは、強まるにつれて
どんどん逆効果になって・・・

出資さえできずさっぱり縁が無くなってきました。


今日のエフフォーリア強かったですね👏🏻


募集時は血統が好みで、何度も動画を見ましたが
少し足捌きが硬めに見えたのと、前脚クロスが気になり
一般でさえ申し込みせず。




本当に節穴過ぎる!


超人気の血統馬が走っても気にはなりませんが
自分が選べるタイプの馬が走ると、反省と後悔の気持ち

抽選運が悪いのは仕方ないとしても、自分軸が
ブレすぎるのが特に歯痒い

今年の一歳も大失敗したので、来年こそ頑張ろうと思った
ここ最近なのでした。


出資馬のクラス分け★

2021年09月26日 | 競馬&一口関連雑談
出資馬がどんどん減っている影響で、出走のない週が
増えてきました😔

今週も出走なし😥

3歳馬が全滅した影響も大いにあります。

夏場は中央勝ち星は殆ど無く、その分地方所属2頭が
良く頑張ってくれました。

地方競馬苦手だったけど、案外いいかも😆


現状の出資馬のクラス分けです🐴


🟤未勝利クラス (3頭)

ヴァンクールシルク 8歳 2勝クラス→障害未勝利 
レッドヴィエント  3歳未勝利
レッドバロッサ   2歳未勝利

🟡1勝クラス (3頭)

キングサーガ  4歳
ミスビアンカ  4歳
ラレイナ    3歳

🔵2勝クラス (4頭)

レッドゼノン     7歳
ロードクラージュ   4歳
ヴィオリーナ     4歳
レッドヴェロシティ  3歳

🟢3勝クラス (6頭)

レッドイグニス   8歳
ルーカス      6歳
パラダイスリーフ  5歳
ソルドラード    5歳
レッドクレオス   5歳
レッドルレーヴ   4歳

🔴OPクラス (7頭)

レッドローゼス  7歳 OP→ 障害OP 
レッドガラン   6歳
ロードエース   6歳
サリオス     4歳
オーソリティ   4歳
ベレヌス     4歳
レッドベルアーム 2歳OP

🟣地方所属 (2頭)

マグナレガーロ    6歳
グランデストラーダ  5歳


合計25頭

加えて

デビュー前の2歳が5頭、1歳出資馬が5頭

全部合計で35頭



最高に多かった時の約半分


昔より未勝利馬や下位クラスの馬は減ったものの、
3歳が大失敗した影響を引きずっている現状

欲しかったのに抽選落ちた馬はどんどん勝ち上がったり
重賞まで勝っているだけに、妥協して頭数欲しくて
申し込んだ馬での失敗が多過ぎました。

3歳・2歳・そして今年の募集馬も満足なドラフトが
出来なかったので、これからどうなりますやら😥




2歳で唯一勝ち上がれたレッドベルアーム
ゆっくりし過ぎて?やたら太っているらしい😅 
次走は何処かな?


少数非精鋭厩舎★

2021年09月18日 | 競馬&一口関連雑談
キャロットの結果をあちこち覗いてみたら、今年は
結構取れてる人が多い様子

最優先バツの人でも計画的な感じだし。

皆さんキャロットのシステムに慣れてきて
それなりに対応されていますね。

いつまでも妥協出来ず馬選びが悪いのは私だけみたい。

一生懸命選んで(ほぼ牡馬だけど)出資候補の馬は何度も何度も
動画を見て、真剣に・・でも最後はフィーリング重視で適当に(笑)
選んでいますが、一向に馬選びが上手くならない

人気を気にせず中間発表も見ずに申し込んでいるので、どうしても
自分がいいと思った馬は他の人の目にもよく映るようで

シンハディーパの20やモアザンセイクリッドの20は、一般でも
取れている人も多いので、抽選運も悪いみたい。

何故票読みしたり周りの動向を気にせず申し込むかというと、
穴馬を探すとここ最近失敗が多いから。

無闇に頭数を増やしたくないのもあります。

一時は毎週5頭ぐらい出走して欲しくて頭数を増やしてました。

最高で70頭近くまで行ったかな。


今は4クラブ入れても一世代6頭ぐらいしか取れず、デビュー前の
馬も入れて全部で30頭〜35頭前後で推移しています🐴

出走が全く無い週もあって寂しいけど、出資馬が稼いでくれた分
ぐらいだけでずっと厩舎を回していて、無理せず続けられています。

今年の1歳出資馬も、東京TC2頭、シルク2頭、キャロット1頭
の合計5頭のみ

馬代金はカナロアっ子が2頭高額だったので、5頭で51万円に
なってしまいましたが^^;

予算内(60万円)には収まったので、欲しい馬取れずに不満では
ありますが、お財布には厳しくないドラフトにはなったかなと思います。

これでもっと見る目があって厳選出来たらなぁ

少数精鋭は永遠に無理な気はしますが。。。


レッドアヴァンセの20


アヴェンチュラの20


最高に相性の悪いロードカナロア産から選んだ、カナロアに
全く似ていない、胴長・脚長のカナロアっ子2頭

馬体重はかなり違いますが、馬体が似てますね😆

仔分け地獄は永遠と続く〜(涙)



木村厩舎の出資馬6頭転厩★

2021年07月29日 | 競馬&一口関連雑談
木村調教師のパワハラ問題でとうとう出資馬にまで
影響がある事になりました。






木村厩舎には過去現在と、何頭もお世話になっていて
慎重なレース選択やコメント等気になるところもなく
相性はいい方でした。

出資馬の怪我が若干多いのは気になりますが・・


でもパワハラや暴力は問題外でいけない事。

今回の事で競馬会のよくない体質が少しでも改善
されればいいなと思います。

出資馬で岩戸厩舎に転厩になるのは

オーソリティ
パラダイスリーフ
ラレイナ
レッドベロシティ


デビュー前の2歳馬
サパーダ
ルージュカルミア


の合計6頭


オーソリティは怪我で休養中ですが、他5頭は少しは影響ありそう。


ただ角居調教師の一件で一度経験ありましたが、同じ扱い
だとすると、木村厩舎のスタッフは引き続き通常通りで、
厩舎内の馬房が変わることもないでしょうし、名目上の
管理者の名前が変わるぐらいじゃ無いでしょうか。


今年のシルクの募集馬にも、2頭程気になる馬がいますが
そこの票の流れには多少影響ありそうですね。



今回の件で転厩になるレッドヴェロシティ

秋以降の中・長距離戦での活躍に期待しています🏇

競走馬のいる風景〜夢は終わらない 元調教師の決断-新潟・松原stable ☆

2021年07月05日 | 競馬&一口関連雑談
昨日の続きで松原ステーブルスのお話


以下は2012年にグリーンチャンネルで放送された番組です📺

引退馬の余生を送る養老牧場を運営されている
松原正文さん(当時51歳)


『夢は終わらない 元調教師の決断-新潟・松原stable-1』


第一回は養老牧場を作るまでの簡単な経緯と、
松原さんのここに至るまでの半生がインタビュー
形式で綴られています🎤

新潟競馬(廃止)→金沢競馬
減量や病気で2度挫折した騎手生活と、厩務員から若干
30歳で調教師へ、調教師として絶頂期を迎えた金沢競馬時代

競走馬『ホシオー』との運命の出会い

順風満帆だった調教師の絶頂期に45歳で引退して
競走馬の余生を見る牧場のオーナーへ etc




『夢は終わらない 元調教師の決断-新潟・松原stable-2』


第二回は養老牧場を作ろうと思った経緯のインタビュー
と牧場の馬の紹介や、牧場の一日の仕事の取材とか🥕

元競走馬の育成牧場を買い取り、少しずつ手を
加えっていったそうです。

最初は休養馬もいたようなので、ゲート練習のコーナーとか、
広い坂路調教も出来るコースもある立派な施設です。





なかなか大変な重労働をほぼ一人でこなされています。

カイバも工夫されて美味しそうでした☺️


『夢は終わらない 元調教師の決断-新潟・松原stable-3』


第三回は松原ステーブルスに関わる人々のお話

ハルノレッカという馬に惚れ込んで、オーナーになる事を
決めた女性のインタビューや牧場と人々との触れ合い・・







インタビューをした作家の亀和田さん


あまり口の立つ方ではありませんが、一つ一つの言葉に
とても共感出来る事が多かったです。


例えば、競走馬の引退後を語るのはタブーだった時代に、
寧ろ大きく話題にするべきだと思う、と。

私もずっと同じ気持ちでした。

『競馬に携わってきた人間の
責任はどこにあるのかな』


これも非常に響きました。


言葉を置き換えて

『競馬に携わってきた一口馬主の
責任はどこにあるのかな』



沢山引退して行って行方不明の元出資馬たちや、
レース中に故障で死んでしまったダローネガ etc

彼らの重い十字架を背負って生きてきた気がするここ数年✝️

レースに勝った負けただけでは楽しめなく
なってきたここ最近。。。

自分のこれまでの責任を果たす場を見つける事

これが最近の私の課題でした

それがちょっと見つかった気がします。


2歳夏のレイズアスピリット 
カッコいい馬体でした💚


この調教コースのある素晴らしい設備の牧場で、
いつかレイズ君も人を乗せてコースを走ることもあるのかな?

夢が広がる・・

素敵な場所でした🧡



注釈:
動画当時は休養馬の育成牧場も兼ねていましたが
今は養老馬オンリーのようです。

馬は十数頭で、話題のホシオー以外では私の知っている馬は
タイセイファントムがいます。
ここにレイズアスピリットが加わります♬

委託料は月7万円プラス消費税(医療費は別途)

ミニチュアホースや木曽馬もいて、乗馬が出来たり
最近はホースセラピーもされているとか。

クラウドファンディングも成功し(知りませんでした😅)
今後も大注目の松原ステーブルスです。

皐月賞はエフフォーリア☆

2021年04月19日 | 競馬&一口関連雑談
ご無沙汰しています。
生きてます(笑)

日は変わりましたが日曜の皐月賞、キャロットのエフフォーリアが
強い勝ち方をしましたね👏🏻

応援していましたし、感動しました🥺

この馬が勝つと思っていて、久々に掛けたワイド2点も
しっかり的中いたしました。




エフフォーリアは父母共にキャロット血統で、しかも父は
皐月賞2着だったので、父超えでリベンジ成功ですね。

これはダービーも更に楽しみになってきました🙌

ダービーも父のエピファネイアも祖父のシンボリクリスエスも
更に母父のハーツクライも3頭とも2着なんですよね。

ダービーも父・祖父・母父、皆のリベンジなるか⁉️


エフフォーリアの募集時の馬体です🐎




募集時は凄く注目していて何度も動画を見た記憶があります。

エピファネイア産が欲しかったのに加えて、血統と馬体
どちらも好みでした💜

いつも狙っている母9歳の3月生まれ
大好きなシンクリとハーツクライの両方を感じさせる胴長の
すらっとした馬体。
どちらかというとハーツ寄り❓
お顔も適度にキリッとしてハンサムでいい感じでした。

ただ動画で少し足捌きが硬めに見えたのと、前から見た時の
足の幅(間隔)が狭いのが気になりました。

後は全く結果が出ていなかったケイティーズ系がネックに😅

昔アドマイヤムーンに憧れていて何頭かケイティーズ系に
出資しましたが未勝利引退ばかりで・・・
牝馬だけですが・・・

まあ結局は全く見る目が無かったと言うことです。



このキャロットの3歳世代は本当に天国と地獄💀

人気だった馬の未勝利が目立ちます。
特に高額馬。

ハープスターの全弟のアークライトも募集価格30万円で
現在まだ未勝利😔

リスグラシューの全弟のクローヴィスも募集価格25万円で
やはりまだ未勝利😔

レイデオロの全弟のアルマドラードに至っては、募集価格
なんと35万円でやはり未勝利😔

活躍馬の全弟が全部未勝利🙀


アルマドラードは普通に馬体は良い馬に見えたのですけど、
ちょっとお顔がクセのある印象でしたね。


更には私が最優先で申し込んだ(外れましたが)クルーガーの
全弟のヴェルナーも骨折してしまい未だに未勝利😔

この馬は足元の不安は承知で申し込みましたが、まさか
未勝利でこうなるとは・・・

兄も何度も骨折しても復活して活躍しましたが、
この馬はどうでしょうね?


二番煎じでも通用する時もたまにはありますが、
今回のこの世代は極端に出ましたね💀

自分の馬見の無さを恥じると共に反省・反省です。


話を戻します。

皐月賞これまでの出資馬では、ブライトエンブレムの4着、
トゥザワールドの離された2着、そして接戦だったサリオスの2着

結構縁だけはある皐月賞



今回の皐月賞でこの負けたシーンばかり何度も流されたサリオス💦

クラシックは特には狙ってはいませんが、いつかは
勝てるような馬にも巡り合ってみたいですね💚


そう感じた今年の皐月賞でした。

考えさせられ最終的に感動したお話と登場人物のその後☆

2021年02月06日 | 競馬&一口関連雑談
最近引退馬の記事が多いですが、その関連で見つけた動画です。

2003年頃の映像ですし、多くの方が見られているので
とうに知っておられる方も多数おられるでしょう。

内容はある山形の高校の馬術部と今はなき上山競馬場のお話

可哀想な内容ではありますが、実に感動した🥺

ここで一番びっくりしたのは、登場人物が紆余曲折を経て
後々私の一口馬主に関連していた事です。

もったいぶって言ってますが、キャロットクラブとか
ロードの出資馬 etc に関連ありました。

『僕らの馬が殺される』

題はインパクトあり過ぎですが、なかなかいいお話です。

僕らの馬が殺される



今から18年前の2003年のお話

当時は私はまだ競馬さえ見ておらず、上山競馬場の
存在も当然知りませんでした。

その上山競馬場に努める厩務員の方が無償で始めた
上山明新館高等学校のメンバー数人の馬術部がお話の中心

そんな小さな馬術部が乗馬のインターハイで優勝🏆

国体ではミスや馬の怪我があって残念ながら4位でした

それと時を同じくして、上山競馬場が大きな負債を抱えて
閉鎖となってしまい、市も山形市に吸収合併されてしまう。

競馬場最期のレースは大雨の中☔️

人も馬も泥んこの中フィナーレを迎えます。


引退馬約600頭の半数近くは一斉に
処分される事となりました😭





職も失い馬も失った人達の悲しみ。。。

「馬は何処にもらわれるのですか?」

「乗馬です」

言葉を濁す厩務員さん。。。


インタビューを受けている当時高校生だった浅野一行君

やるせない思いを精一杯の言葉にします。

とても印象に残る青年でした。

そして高校卒業後、彼は北海道へ移りノーザンファームに就職。

新たな希望を胸に本格的に馬を扱う仕事に就く


そこで物語は終わりました。


凄く印象的な若者だったので、その後どうなったか
調べてみました。


浅野一行さん

1985年 山形県山形市生まれ
高校卒業後、大手競走馬育成牧場に就職。
そののち、芸能プロダクション、写真館を経て
札幌カブラギスタジオに入社。

活動実績(一部抜粋)

乃木坂46 オーディションカメラマン
札幌美少女図鑑


キャロットクラブ 10周年写真集 
会報誌「エクリプス」


なんとフリーのカメラマンになられていました‼️

ノーザンファームのお仕事は続かなかったようで、
紆余曲折をへてカメラマンに転向されたようですが、
まさかキャロットの会報でお世話になっていたとは!

元出資馬キャトルフィーユの重賞を勝った時の
写真も素敵に撮ってくださっています。




辛い経験を経て、馬を扱う仕事もして現在は主に
競走馬を撮るカメラマンに

動画を見て、今も馬に関わる仕事をしてくれていたら
嬉しいなあと漠然と思っていましたが、まさか
自分もお世話になっていたとは


縁は不思議なものですね!

あぁ嘆きのカナロアっ子たち★

2020年12月01日 | 競馬&一口関連雑談

ジャパンカップはアーモンドアイが有終の美を飾って
強い競馬でしたね。




キセキが大逃げしていたのを見て、タップダンスシチー
みたいに残れ〜残れ〜❗️って思って見てましたが
このメンバーでは手も足も出ず。

好みの馬体のお馬さんでしたが、全く走らなかったなあ💦


さてこれで年度代表馬の選考も面白くなってきました。

コントレイルかアーモンドアイかグランアレグリアか?

私感ではコントレイルにあげたいです。

3歳世代は弱い弱いって言われていますが、それでも
一応3冠馬ですし👑👑👑


しかし素晴らしい頂上決戦の裏では、先週出走した自厩舎
のカナロアっ子は最悪でした⤵️

バラキエルがブービー
レッドシャーロットもブービー
トゥザフロンティアはドベ

アーモンドアイと同じカナロアっ子でこうまで違うとは😱


しかも出走予定していたソルドラードも再度の脚部不安😭


カナロアっ子は過去14頭出資して誰も走らず全滅_| ̄|○

もう多分今後は一頭も出資する事もないでしょう。

カナロア出資者でここまでカナロアっ子で苦しめられた
人も少ない事でしょう。

そうなると予感していて結局その通りになりました。


全て私の馬選びの悪さ故の失敗

カナロアっ子では馬体がいいと思った馬もおらず、
気性や脚元等不安があるのにゴリ押しで出資してしまった。

盲目ならいざ知らず、ほぼ確信犯。。。


心から反省して同じ失敗繰り返さないように
したいと思います。