2021年3月のウエストコー
ストはホキティカの1日目。
ホキティカ川沿いの遊歩道に
いろいろな展示があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8b/85552d45ef1219cb660b6b0fd2394fc5.jpg)
これだけでは何をしているの
かわからない北島の私たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
ホワイトベイターの小径
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c6/fe47769de9a574c344c8c94a538e886e.jpg)
ウエストコーストでホワイト
ベイトを捕まえるのは趣味で
も競技でも、ましてや商売で
もない。それは宗教なのだ。
ケリ・ヒューム(NZの小説家)
「ウエストコーストのホワイ
トベイトは有名」ぐらいの知
識しかなかったので『宗教』
と断言されてビックリ仰天
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
しかし、展示された写真を見
ているうちに判ってきたかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a3/c31161a60a8dc7f82524d1bcae7cc59a.jpg)
老弱男女が精を出し
冷たい水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0228.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c2/57ba20d8c3bc31a15c670cf311ebb042.jpg)
(※漁の解禁は9~10月の春先
で南島はまだまだ寒い時期)
お手製の仕掛けを作ったり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2b/cc98b42011cf5142e03156a80b8a650a.jpg)
ホワイトベイト教徒なのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
そもそもホワイトベイトとは
なんでしょう。シラスと和訳
される透明な稚魚の総称で、
NZでは5種類のガラクシアス
属とワカサギによく似たスメ
ルトの6種類の回遊魚です。
(※シラスでもイワシは含まず)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/40/670e787f916b6b387822c9fe59e36e7c.jpg)
長さはどれも5cm前後
ロトルアで知った滝登り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
できるコアロもその1つとは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/35/228fcd0aa39bffbfca1538ce8abbc877.jpg)
中でもマオリ語でイナンガと
呼ばれる寿命1年の年魚が主
流で、イナンガの一生とは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2c/2d14a59b3028d533c131a28fde0c40e7.jpg)
成魚が秋に河口の水草に産卵
2週後孵化し稚魚は海で越冬
(👆コレすご~い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
生き延びれたら春にはホワイ
トベイトとなり川を遡上して
成魚は淡水で春夏を過ごし、
秋には川を下って産卵し一生
を終える降河回遊魚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0246.gif)
(※基本は川魚で海に降りて産
卵し稚魚が川をさかのぼる魚)
まるで昆虫のように短命
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
マオリは伝統的にホワイトベ
イトやイナンガ漁をしており
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0f/10534025d42a45d89455a1c3f64bf662.jpg)
NZフラックス(ニューサイラ
ン)の繊維で編む魚籠も活用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7c/668cc0216bf985ef6d67d37c81388de8.jpg)
これに入植者たちもハマって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/35/38c7b82f8aefef570baf2fdda5f7edaf.jpg)
いつしか宗教にまで発展
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
セスナ機まで使って漁を行い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a8/16b252282738e23d1937b1c458cfe647.jpg)
その日のうちに列車でクライ
ストチャーチまで輸送してい
た時期もあったそうで、まさ
にトランツアルパイン鉄道が
ホワイトベイト鉄道だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/22/cd9507bda91004126f51eba7be19cf3b.jpg)
乱獲防止だけでなく釣り人た
ちの揉め事予防も兼ねて国が
細かい規定を定めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ee/110eceed84b4696b0ba1dca6dd16b973.png)
20mに定置網なら2人まで。
網なら4人まで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/insect_ami.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/insect_ami.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/insect_ami.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/insect_ami.gif)
網ならこんな感じと距離感
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/19/091e2ab367302f716086314a49aacbda.jpg)
定置網なら網まで長さ3m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f5/6e12c0c485ddebda6cda556eecfb0a5b.png)
長くすれば乱獲になるのか、
網の人の漁を邪魔するのか?
昔の写真ですが今なら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0212.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fb/60fd6faf7aabaf6de51287a3235c1ff0.jpg)
解禁時期にはウエストコース
トのあちこちでホワイトベイ
トフェスがあるらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/25/919f3e9a66bc3aa57e322122fb531385.jpg)
(※これもそのひとつ)
肝心な食べ方はフリッタータ
にして食パンに挟むのが王道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8a/bd006c3b0631c904ad61351b7870d99f.jpg)
溶き玉子2個にホワイトベイ
ト250g、レモンジュース大さ
じ1、塩コショウを混ぜ、フ
ライパンにバターを溶かし入
れ、黄金色になるまで両面を
こんがり焼いて、パンに挟む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d6/f58156a3fb476c394a879d701aa68221.jpg)
新鮮なものが手に入る今が旬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1b/fba9be28986c4ba470e3a8882ab3fc6b.jpg)
(※それ以外の季節は冷凍もの)
我が家は毎年オークランドの
レストランKAZUYAでホワイ
トベイトパスタで旬を満喫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4d/f6a9cdd9ea5b65ec17aa491d6b3fb4da.jpg)
今年のは特に大きく7、8cm
はあったかも。ウエストコー
ストの南端カスケード川産
ラグビーが勝って、ビールが
冷えていて、ホワイトベイト
の季節になれば、心は黄金色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/88/d50c609ac20353defdea56fead52ae92.jpg)
ゴールドラッシュで近代史が
始まった西の果ての町が新た
に見出した透明の生きた黄金
がホワイトベイトなのかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3d/5582d91b40dcb0de808c17ce67d008ff.jpg)
踊り喰いですか。それはさぞや新鮮なんでしょうね。天ぷらでしかいただいたことがないです^^;
マオリは伝統的に踊り喰いをしてたかもしれませんね。西洋人はバターや玉子との相性が気に入っている気がします。
ホワイトベイトも年々希少になっているようで、自分で獲るか、高額で買うかという二極化が進んでいます。
日本で言えば、シラウオでしょうか。
広くは、鮎なんかもその類に入ると思います。
サケ科なので、みな、味が良いです。
日本ではわずかしか取れないので、稀少品です。運が良ければ、春先におどり喰いができます。
NZなら、日本よりはるかに多くとれると思います。羨ましい。
宗教といわれるのも、何となくわかる気がします。