2021年3月のクライストチ
ャーチ・ウエストコースト旅
行2日目のホキティカにて。
ホワイトベイターの小径があ
る広々したホキティカ川沿い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c6/fe47769de9a574c344c8c94a538e886e.jpg)
一帯はピアソン・エスプラネ
ードと呼ばれる遊歩道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/39/eef5e2d269cc4e72e68ed345b445cba3.jpg)
ピアソンって肘掛椅子アート
が捧げられていた、あの人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/41/ae5125c7abc7965d99579ec05b13b5f5.jpg)
興味を持ち調べてみました。
ヘンリー・ピアソン
(1916-2003)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c8/93350209337e7467660800cb250bba92.jpg)
アメリカ人移民の祖父を持ち
生後18か月で両親をインフル
エンザで亡くし、7人の子ど
もがいる大家族の伯母の家で
愛情を注がれて幸せに育つ。
高校を中退して港湾局、道路
工事、製材所など建設関係の
仕事を転々としつつ大工とし
て経験を積む。1941年には仲
間とともに船を出してエジプ
トのカイロに赴き、軍事訓練
を受けて第二次大戦に参加。
1944年に帰国。48年に結婚。
50年代にはスポーツの怪我で
片目を摘出。自宅を建てた後
今は乳業工場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_ushi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/40/6e3e6fac00c7213c7c729de4faa75322.jpg)
町の中心でキャンプ場を経営
ウエストランド乳業は2019年
より中国乳業最大手伊利傘下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/72/356943a6e90859178a4a56b7e7e1e9bc.jpg)
これだけでもパイオニア精神
溢れる移民らしい華麗な経歴
ですが、ピアソンは人生後半
で政治の道を歩み始めます。
40歳でホキティカの市議とな
り、66~73歳は市長を歴任。
こうした功績から遊歩道に名
を冠され、海岸にアートが捧
げられ、さぞや地元で信望あ
る名士だったのでしょうね。
街のシンボルは大きな時計台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0d/fb62b820ed2844dbb2bfa3649861d226.jpg)
建設の目的は戦争記念碑で完
成は1903年。つまり第一次大
戦前で、第2次ボーア戦争(18
99‐1902年)での地元出身の犠
牲者4人と出兵した130人に捧
げられたもので時計は二の次
ボーア戦争記念碑というのに
まず驚かされましたが、4人
の犠牲者に募金を募ったとは
いえ、それだけの資金が集ま
り、これだけのものが建設で
きた(設計・製作はすべてオー
クランド。運搬後にここで組
み立てられたもの。4面の時
計はイギリス製)、当時のウ
エストコーストの権勢に驚愕
時計台完成後わずか12年で始
まった第一次大戦(1914~19
18年)は、犠牲者数としては圧
倒的な数にのぼったにもかか
わらず(出兵によるNZ戦没者
は全国で1万6,000人)、時計
台を超える記念碑が造られな
かったことに、この街の急激
な栄枯盛衰がうかがえます。
19世紀のゴールドラッシュで
街は一気にピークに達し、今
や信じがたいことながらホキ
ティカは一時、国内最大の人
口を抱え、金の枯渇で20世紀
の到来とともに過去の街に。
そんな時代の生き証人が意外
にも外資で建設されたカーネ
ギー無料公共図書館でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a7/e725ee708863ca10f3ef86dfef9f1898.jpg)
現ホキティカ博物館
(※現在は改装で臨時休業中)
カーネギーホールで知られる
アメリカの鉄鋼王にして篤志
家アンドリュー・カーネギー
により建てられ1908年完成。
カーネギーは貧富の差にかか
わらず万人が書物を通じて教
育を得られるよう1879~19
17年にかけて5,600万米ドル
を投じアメリカ国内だけでな
く支援申請があった諸外国に
も無料図書館を建設し、その
数2,509ヵ所に上ったそう。
NZにも18ヵ所も建設されて
いたとは知りませんでした。
現在も12ヵ所の建物が現存
するそうでこれは興味深い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
アメリカ系移民市長といい、
カーネギー図書館といい、NZ
の片隅で見つけた小さなアメ
リカ。捕鯨やゴールドラッシ
ュという19世紀独特のグロー
バリゼーションの片鱗のよう
今のホキティカは地方観光地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/aa/85a94a9757ef9feb3e7e21808c883eec.jpg)
(※ジェイド、ボーン、シェル
カービングの店。マオリはジ
ェイドや貝殻だけなく牛骨、
鹿角、鯨歯などの天然素材を
独特の形に繰り抜き、アクセ
サリーというよりお守りにす
る伝統があり、ここは自分だ
けのオリジナルが作れる店)
消防署を改装したらしい消防
署という名のホテルに消防車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4a/d674a63852bb9f1b641fcf746e5f7e42.jpg)
来てみて気づいたのが、街は
国内観光客より、かなり外国
人観光客に頼っていたようで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/51/47da3e1f47937f575d4e4e1059c85af2.jpg)
(※キウイとウナギ園)
世界を縦横無尽に行き来する
21世紀のグローバリゼーショ
ンから恩恵を受けていたホキ
ティカはコロナで想像以上の
直撃を受けていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/44/555f96a4c368c69c5a94d2556b299974.jpg)
(※こじゃれたB&B)