京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

ケースバイケース~半衿付けと半衿の付け方講習~

2012-02-23 23:10:27 | 仕事
先日、店頭の半衿付け講習会の案内をご覧になったお客様が
「教えていただけますか?」とお越しくださいました。

お話を伺ってみると、
来月の結婚式に着用される留袖の長襦袢の半衿がつけたいとのこと。
めったに着物はお召しにならないとも・・・。


講習もさせていただきますが
こちらのお客様の場合、普段お召しにならないのなら私がつけたほうが
早くてきれい(失礼ながら・・)だと考え、
「お付けしましょうか?」と申し上げたところ
喜んでくださいました。
きっと、着付けに持っていく際に、半衿をつけなくてはいけないから
と困っていらっしゃったのでしょう。


着物を自分で着たい方は、半衿も自分でつけられないと困ります。
また、自分でつけたい方は
「半衿のつけ方講習会」へ、ぜひ

「半衿のつけ方講習会」は
一回、30分ほど(お裁縫苦手な方は1時間くらい?)・・500円
ご予約くださいませ。


そして
着物は着るときは着付けを依頼される方、たまにしか着ない方は
「半衿付け、いたします」のでお申し付けくださいませ。

半衿をお買い上げくださった場合は、サービスで無料、
半衿をお持込みの場合は、500円を頂戴します。


衿付けが面倒な方、苦手な方は、ご遠慮なくお持ちくださいませ。

また、春は着物をお召しになる機会の多いとき・・
この着物にどの帯が合うかしら?
など、コーディネートのご相談も・・・
着物に関して、自信がないときや不安なとき
ぜひ、お声をかけてください










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする