京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

コーディネートのご相談が続きます

2015-09-16 16:17:16 | 女将の日常
9月に入ったとたんに、コーディネートのご相談が続きました。





その1、10月に結婚式の披露宴に出席されるS様。

お手持ちの着物と帯をそれぞれ4点ずつ、どっさり抱えてご来店くださいました。
お仕事柄もあって、いつもオシャレなS様、ごくありきたりのコーディネートよりも
おしゃれ感漂うコーディネートをお求めですし、そうして着物を着ていただきたいと思う私。

ただ着物と帯を置いたままであわせる時と、実際に着てもらうと印象が違うので、
何枚も着たり脱いだり・・・まるで二人で着せ替え人形ごっこ。
納得するまで、楽しくコーディネート大会でした。


その2、観劇に誘われたN様。単衣の時期に着る着物と組み合わせる帯のご相談。

これまた、着物4枚、帯8本??くらい?どっさりと自転車に積んでお越しくださいました
ある程度、選別してから、またまた着物を着て帯を巻いてみます。
やっぱり着てみると印象が違ったりして・・・。
そうしながら、お手持ちのお着物の中でのご自分らしいベストコーディネートが決まりました。


その3、結婚式でお召しになる留袖と、お母様がお召しになる色留袖の帯合わせのご相談。

お持ちの留袖はもともとお母様の物。
すこし地味ですが、よいお品です。
着物が地味な上に、この帯じゃ地味かしら?とおっしゃるのが銀地の佐賀錦の袋帯でした。
他にも2本お持ちでしたが、お着物が地味だからと、帯だけ派手にして着るよりも
最近のオシャレな感覚でスッキリお召しになるんだったら、その帯がいいと思います・・とアドバイス。

主役じゃないから・・とおっしゃってましたが、息子さんの結婚式なら、お母様だって晴れ舞台。
ぜひ、オシャレに装っていただきたいです。



そして、今日の午前中は、着付教室で。
今日の生徒さんM様、8回のお稽古をして、そろそろ外にお出かけしてもよと
お稽古のあと、着物のままでお出かけしながら帰ることにしました。

まず、おばあちゃんの残してくださったお着物と帯を着る事が目的で着付けを習い始めてくださいました。
そして、今日は、そのおばあちゃんの着物と帯を合わせて
お手持ちの帯〆と帯揚であれこれコーディネート。
「おばあちゃんの着物一式」は一歩間違うと、垢抜けない感じになってしまうので・・・と
着付けのレッスンしながら、ここでもコーディネート大会です。

いろいろ小物を替えてみることをしているうちに、「たのし~~」と、小物合わせの楽しさ
着物のコーディネートの楽しみ方を知ってくださって、私もうれしかったです。


先日の、勉強会での皆様からコーディネートがわからない・・・というご意見も頂いてます。

お一人お一人、個性も着方も、似合うものも違うので、
実際に「着せ替えごっこ」しながら、自分の感覚を磨くといいと思います。

そして迷ったり、お困りになったら、ぜひお気軽にご相談ください。



いつもお読みいただいてありがとうございます。
お読みいただいたら、こちらをクリックしていただけるとうれしいです。
       ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村,



LINE@始めました
下のURL・QRコードをクリックしていただけると、お友達登録ができます
日々の情報など、頑張って発信していきたいと思っていますので、
ぜひお友達になってください

http://accountpage.line.me/rqp9501z



お店のホームページもございます。ぜひご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする