アートセラピー「心のお絵かき」の世界

アートセラピストで妻で母で女の、楽しく豊かでゆるい人生後半日記。

自分を愛するってどうやるの?

2019-10-28 17:25:24 | 日記
続きです。

私は正直に言いました。もうセラピストだからとかなんとか、そういうプライドはぶん投げて。

「やり方がわかりません。」

すると彼女はふーっとため息をつき、言いました。

「やったことないですものね。わからないのも仕方がない。でもね、これだけは他の人が代わってやることは
できないの。あなたがやるしかないんです。」

例えば、自分がやりたいことをやる、行きたいところに行く、食べたいものを食べる、着たい服を着る・・・。

簡単なようで、実はやらないというかできないというか、やる習慣がない。

どうしてでしょう?

今だからわかるのですが、私の場合、人生の選択の底流にはすべて強烈な「罪悪感」がつきまとっていたのでした。

いや、その頃はそんなこと全くわかってませんでしたよ。

というか、それがわかったのはわずか4ヶ月前のことですもの。

それほど罪悪感は、私の全細胞に浸透しているものでした。

これをやったら「誰か」に迷惑がかかるのではないか?「誰か」が嫌な思いをするのではないか?

自動的に無自覚にそして瞬時にそのスイッチが入ってしまえば、私がそのスイッチに支配されているなんて
わかるわけないのです。

よほどのことが無いかぎり。

そう、だから「よほどのこと」が起きたのです。

舌痛症と顔面ヘルペス。痛みと不安と傷だらけの顔。

色々言われましたが、結局私には「やりたいことをやる」というのがいまだにできてないように感じます。

どうしてかというと、やりたいことをやろうとすると、あるいは行きたい所に行こうとすると、
必ずと言っていいほど体調を崩すからです。

それまでなんともなかったのに。

これなんです。

これが私が作り守り続けたパターンなのです。

「やりたいことをやってはいけない、行きたい所に行ってはいけない。だからそうできないように病気になろうね。
そうすればやらないですむから。行かれなくなるからね。」

何故かと言えば
「私のしたいようにしてしまったら、きっと誰かががっかりするよ。
きっと怒るよ。」
が、無意識にくっついてきているんだと思います。

あれから2年。本当にごく最近になって、このからくりがわかってきたのです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿