お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

東名阪自動車道 大山田PA

2023年08月26日 18時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

8月22日

愛知県へ向かう途中に寄った東名阪自動車道の大山田パーキングエリア。三重県桑名市の桑名ICと桑名東ICの間にあります。

昔はトイレと自販機しかないパーキングエリアでしたが、今は24時間営業のファミリーマートやお土産・スナックコーナーもありました。

桑名名物の安永餅や赤福の幟にそそられちゃいます(笑)

これは6月に帰省した帰りに買った安永餅(やすながもち)

安永餅は員弁川に架かる町屋橋の北側付近にあった安永街道沿いの茶屋街で江戸時代から売られていたとされます。東海道五十三次の桑名宿を往来する旅人などに人気があったそうですよ。

美味しいのに賞味期限が2日間と日持ちしないので、買うタイミングが難しい土産です

こじんまりしたお土産コーナー

ここから10km大阪寄りにある御在所サービスエリアが最近はよく混んでいるから、お客さんの分散という点でリニューアルを図ったんかな?・・知らんけど。

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


東名阪道 御在所SA(下り)

2023年07月14日 21時11分04秒 | 道の駅/SA/PA

6月17日

故郷の愛知県から滋賀へ戻る途中、今度は東名阪自動車道下り線の御在所サービスエリア(三重県四日市市)に立ち寄りました。

行きに寄った上り線の御在所サービスエリアは三重県でSAや道の駅をいくつか展開している(株)安全が運営していて、下り線の方は三重北部で鉄道、バス事業を行っている三岐鉄道が運営しています。

愛知県中部にある知立市(ちりゅうし)の名物の大あんまきをお土産に買いました。

久しぶりに食うと旨いな

フードコートで夕食を食べてから帰りますか!

美味しそうなものがいっぱいあったけど、管理人は大腸ポリープを切除してまだ4日目だったから、辛い物や揚げ物などはまだお預け・・・。

宮きしめんさんの「ざるきしめん」にしておきました。

昔は実家の近くにも宮きしめんさん直営のレストランがあって、亡き父と一緒に行ったことを思い出します。

息子はカツカレーきしめん。

嗚呼、管理人も喰いたいけど我慢がまん・・・。

妻は山本屋さんの味噌煮込みうどん。

三重県ですが、故郷の名古屋めしに舌鼓を打ちました(笑)

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


東名阪道 御在所SA(上り)

2023年07月04日 17時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

6月13日

菩提寺で父の四十九日法要を営むため、故郷の愛知県へ向かう途中、東名阪自動車道の御在所サービスエリア(上り)に立ち寄りました。

東北のお土産コーナーがありますね。

ずんだ餅、旨そうだけど、車の中に置いておく訳にもいかないので、泣く泣くスルー

EXPASA内には、フードコートやスタバの他、東海圏や関西圏のお土産物がたくさん並んでます。

前には無かった赤福茶屋が出店してました。赤福氷も食べれるんだ!

メイドイントーカイさんは岐阜・愛知・三重の東海三県で作られている商品を中心にローカルフードや工芸品、特産品から商店街のロングセラー商品などを取りそろえた面白いお店でした。

帰りは下り線の御在所SAにも立ち寄ったので、その様子はまたあらためて!

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


お久しぶりの土山サービスエリア

2023年03月27日 17時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

3月26日

所用で三重県四日市に行った帰り、新名神高速道路の(甲賀)土山サービスエリアに立ち寄りました。

コロナ禍の間は全く来てなかったから、3年以上ぶりです。。

TobaccoじゃなくてChabacco(ちゃばこ)の自動販売機

Chabaccoは静岡掛川発のスティックタイプのお茶の自動販売機で、お茶の産地を中心に全国で自販機設置が拡大してるそうです。

滋賀もお茶処で、上段は信楽の朝宮茶、下は土山茶のパッケージ。信楽高原鐡道や近江鉄道がパッケージデザインになってるのも面白いですね。

お土産物売り場やフードコートはかなりの人で賑わってました。もう、コロナ禍前と変わんないんじゃないかな。

滋賀だけじゃなく、名古屋、伊勢、奈良、京都、大阪、神戸土産も取り揃えてる大きな売り場です。

「土山たぬき」は信楽のたぬきと甲賀忍者をモチーフにした近江鉄道が展開するマスコットキャラクター。

このサービスエリアの運営も近江鉄道グループなんです。

そして、彦根のひこにゃんとこのブログでもお馴染み、飛び出し坊やのとび太くんグッズもありました。

土山たぬきのイルミネーション

屋外には屋台も色々ある結構楽しいサービスエリアです

京都のお土産コーナーで見つけた鬼滅の刃パッケージのおたべ。

応仁の乱以来の衝撃! 宇治抹茶入り京都ブラックサンダー(激爆)

相変わらずぶっ飛んだセンスのブラックサンダーでした。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


モテナス桂川

2023年02月13日 04時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

2月9日 10:00

バスで大阪へ向かう途中に立ち寄った名神高速道路 京都の桂川サービスエリア「モテナス桂川」。

モテナスはNEXCO西日本のサービスエリアブランドで、その意味はもちろん「おもてなし」からきています。

25年前からあるサービスエリアだけど、訪れるのは今回が初めてでした。

小さなサービスエリアですが、お土産もの売り場とフードコートを完備。

伊勢から遠く離れているのに赤福も売ってました(笑)

モテナス桂川限定のケーキなんていうのもあるんですね。

めろんぱんのお店

今回お世話になった滋賀観光さん、ありがとうございます

帰りも桂川SAに立ち寄ったので、限定の「京都桂川 みたらし餅」を買いました。

でも、帰ってよくみたら滋賀近江八幡にある近江三方庵さんの商品でした

過去記事<バスで滋賀から大阪へ

カテゴリ<道の駅/SA/PA

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


伊賀ドライブイン25周年

2022年11月23日 17時31分38秒 | 道の駅/SA/PA

「よいではないか よいではないか」Tシャツ(爆)

11月23日

雨模様の中、三重県伊賀市の名阪国道 伊賀ドライブインに行って来ました。

名阪国道の加太トンネル西側の伊賀ICを降りてすぐのところにあるドライブインです。

この日は開業25周年のイベントがありました。

名阪上野ドライブインが今年3月に廃業してしまったので、伊賀市内の大きなドライブインはここだけになってしまいました。。

過去記事<さようなら名阪上野ドライブイン(2)

駐車場で開催予定だったイベントステージが雨で室内になってしまったみたいで、フードコートの一部を使って地元のダンスクラブの子供たちが踊ってました。

リーズナブルな価格のフードコートでは、『たまご亭』さんのジャンボオムライスが有名です

来年1月8日から松本潤さん主演で放送予定のNHK大河ドラマ『どうする家康』。

鈴鹿山脈の南端にあたる加太峠は、本能寺の変の後に家康が大坂堺から三河に逃げ帰った時に通った場所でした。

JA伊賀北部のマスコットキャラクター伊賀丸。

忍者グッズも色々

ここへ来ると、管理人の故郷 名古屋のなごやめしが買えるんですよね。

オリエンタルカレーやきしめんが懐かしいなぁ。

店内のスペースの1/3が骨董品屋さんになってるのも不思議・・・。

これ、売約済みだそうです

2018年にオープンしたからくり屋敷、だまし絵体験、手裏剣体験ができる伊賀忍者館はコロナ感染拡大防止のため休業になってました。。

夕方になると激しい雷雨に見舞われた勤労感謝の日でした。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


名阪関ドライブイン

2022年11月06日 04時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

11月4日

三重県亀山市の名阪国道 関インターチェンジを降りてすぐの所にある『名阪関ドライブイン』。

名古屋方面や伊勢方面に行った帰りによく利用していたドライブインでしたが、コロナ禍が始まってからのこの3年は全く来てなかったから、ホント久しぶりです。

松坂肉コロッケが旨そうだなぁ~

平日なのでお客さんは少な目ですね。

お土産物売り場は広く、名古屋や伊勢、桑名、四日市などの中部圏と関西圏の名産が所狭しと並べられてます。

先月行った大阪駅では伊勢の赤福と鉄道開業150周年コラボのお菓子は売り切れてて買うことができなかったから、赤福を買いました。

なぜか鉄道グッズの販売スペースがあったので、鉄道会社の特注チョロQも2個お買い上げ

常設販売なのか期間限定のコーナーなのかは分かりませんでした。。

レストランの関亭さん。

息子が小さかった頃、名古屋トミカ博に行った帰りにここでお昼ご飯を食べたことを思い出しました。

他にもフードコート、2階にある団体専用レストラン、そして関ドライブインの横にはちょっとお高めの和風レストラン関本陣もありますよ。

こちらのお店は珈琲専門店の唯香さんですね。

関ドライブインの横には三重交通関バスセンターがあって、昼間は名古屋や京都を結ぶ高速バス、夜は横浜、池袋、大宮へ向かう夜行高速バスの乗車場にもなってます。

今から20数年前、長野オリンピックが開催された年にここから夜行スキーバスに乗って信州白馬に行ったこともあります。あの頃は若かったなぁ~(涙)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


名神高速 多賀サービスエリアにて

2022年06月09日 17時30分00秒 | 道の駅/SA/PA

6月4日 14:30

湖北に向かう途中に寄った名神高速道路上り線の多賀サービスエリア。近くには滋賀第一の大社 多賀大社があります。

湖北や福井の帰りに下り線の多賀サービスエリアには休憩やお土産を買うために時々立ち寄りますが、上り線はめったに寄ることがありませんでした。

赤福が欲しいけど、帰るのは翌日の朝なので今買うわけにもいきません。。

最近はサービスエリアにもメジャーなお店が色々出店してますね。

ここにはいきなりステーキがありました

微妙に雑な装飾の信楽焼のタヌキ(爆)

多賀大社の縁起物のしゃもじを持った巫女姿のクマのぬいぐるみが売ってました。

新しい多賀大社のマスコットだろうか??

帰って調べてみると、ご当地ベアなる商品で、滋賀ではビワコオオナマズバージョンや信楽焼タヌキバージョンなんていうのもあるみたい。

1,100~2,200円の価格帯だから、集めるにはかなりの出費になりそうですね やめておこう。。

おっ、スタバもあるじゃん。

スタバの裏手のテラス席もいい雰囲気ですね。

高台にあるから、多賀の田園地帯が一望できました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


道の駅 湖北みずどりステーション

2022年06月07日 17時47分02秒 | 道の駅/SA/PA

6月4日 17:30

琵琶湖に沿った県道331号線沿いにある『道の駅 湖北みずどりステーション』にやってきました。

2002年に開駅した道の駅で湖北水鳥公園に隣接しています。

もしかして、この建物は鳥の顔になってんの

湖北水鳥公園からの琵琶湖の夕陽は日本の夕陽百選にも選ばれてます。

館内は地元農産品や土産物販売の他、レストランも併設されてました。

ホットドックが旨そうだったけど、閉店時間が迫っていたから食べることができませんでした

2階の展望室からは琵琶湖が見えました。誰も居なかったけどね・・・

おっ!ここにも浅井三姉妹が居ますね。

過去記事<道の駅 浅井三姉妹の郷

目の前の琵琶湖の湖岸は琵琶湖では珍しく、沖合500mほどまで水深が2~3mと遠浅になっていてたくさんの水鳥が集まるそうです。

岸から数十メートル先に島状の地形があるのも琵琶湖では珍しい景観です。

ただ、この時間帯は北風が強く、写真では分かりにくいですが、水面がかなり波立ってました。

この日の晩は琵琶湖で夜釣りをする予定なのにこの風で大丈夫かな

道の駅の隣りには湖北野鳥センターがありました。

ビジターセンターではフィールドスコープで水鳥の観察ができたり、専門員の方が鳥や自然について説明してくれるそうですよ。

隣の三角屋根の建物の2階からせり出してるのは環境省 琵琶湖水鳥・湿地センターの66倍ズームライブカメラで、琵琶湖の方を向いてます。

開館時間を過ぎていたので中には入れませんでしたが、湖北野鳥センターと琵琶湖水鳥・湿地センターでは琵琶湖の自然や歴史に関する展示、ライブカメラの映像、100点を超す野鳥の剥製のほか、魚類など琵琶湖の生き物も多数展示してるそうです。

もうちょっと早く来れば良かった

波が荒く、湖面に水鳥は居ませんでしたが、まだ尾羽が短い巣立ったばかり?のツバメがたくさん飛び交ってました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


道の駅 浅井三姉妹の郷

2022年06月06日 12時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

6月4日 17:00

小谷城址を後にして国道365号線沿いにある『道の駅 浅井三姉妹の郷』(滋賀県長浜市)にやって来ました。

過去記事<北近江 小谷城址の麓を巡る

滋賀県には道の駅が全部で20か所あって、ぼちぼちと県内の道の駅制覇を目指している管理人にとってこれが13か所目でした。

北陸自動車道 小谷城スマートインターチェンジの開設に合わせて2017年にオープンした新しい道の駅です。

お店の前にはお市の方と浅井三姉妹の像が置かれていました。

この場所の南数百メートルの所に姉川が流れていて、浅井朝倉連合軍 vs 織田徳川連合軍が激突した姉川の戦のあった場所でもあります。

織田信長との同盟を破棄して越前朝倉とともに反旗を翻し、信長に滅ぼされた北近江の戦国武将 浅井長政。

信長の妹で長政に嫁いだお市の方は長政自害後 織田家に戻り、後に柴田勝家に嫁ぎましたが、信長亡き後の覇権を巡って勝家は賤ヶ岳で羽柴秀吉と戦い、敗れた勝家とお市の方は自害しました。

長政とお市の方の間に生まれた茶々は後の淀君で秀吉の側室、初は京極高次の妻、江は徳川2代将軍秀忠の妻となり、長政、お市の方亡き後も歴史に大きな影響を与えました。

館内は地元の農産品や土産物が売られていました。

チャレンジショップなるコーナーは自身で事業や販売をしたい人を支援するためにテスト販売などができる仕組みで、この道の駅の特徴のひとつになってます。

滋賀名物 ふな寿司

館内には『江・浅井三姉妹博覧会の軌跡』と題して、2011年のNHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」に合わせて長浜市内で開催された江・浅井三姉妹博覧会の展示物の一部が飾られてました。

江役の上野樹里さんが大河ドラマのオープニングで来ていた着物も展示されてました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


道の駅 アグリの郷 栗東

2022年05月28日 19時28分51秒 | 道の駅/SA/PA

5月28日

朝、息子を部活に送ってから、所用のため妻と滋賀県栗東市(りっとうし)へ。

所用の前に県道145号線沿いの『道の駅 アグリの郷 栗東』に立ち寄ってみました。

石川県の千里浜をゴールとするサンセットサンライズツーリングラリー(SSTR)の開催日だったらしく、まだ朝早い時間でしたが、たくさんのライダーさんたちが駐車場で休憩されてました。

アグリの郷は2000年に開業した道の駅で、地元の農産品や直営の厨房で作るパンやジェラートが人気です。

この道の駅は日本で唯一、新幹線ビューの道の駅を謳っていて、100m離れた所に東海道新幹線線路が通ってます。

また、最近はドクタイエローの撮影スポットとしても人気があります。

ドクターイエローはおよそ10日に1度、線路点検のために東京/博多間を1往復しますが、その運行ダイヤは明らかにされていません。

この道の駅に行けば直近のダイヤ予想が公開されてます(SNS投稿禁止だったので写真はありません)。

ちょうどこの日の午後2時前にドクターイエローが通過することが予想されてました。

管理人も以前にここを訪れた時、お店の方に「もう少ししたらドクターイエローが来るよ」と教えてもらい待ってたことがあります(笑)

道の駅からN700系新幹線を撮影🚅

所用を終えた後は同じく栗東の222(トリプルツー)さんへ。

滋賀発祥で滋賀、大阪、東京、神奈川に店舗展開しているアウトレットストアで、食品から家庭用品が全て半額で販売されてます。

あぐー豚ローストポーク

甲賀へ戻り、部活を終えた息子を拾ってくら寿司さんへ。

妻のイチオシはえびアボカド

管理人のイチオシはまぐろユッケ

昨日から鮪三昧フェアが始まっていたので、国産天然 本マグロ特上赤身も頂きました。

因みにビッくらポンはドラゴンボール超グッズでした。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


さようなら名阪上野ドライブイン(2)

2022年03月21日 17時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

三重県伊賀市の名阪国道 大内IC降りてすぐのところにある名阪上野ドライブイン。

写真はドライブインのマスコットキャラクターの忍にゃんです。

1966年(昭和41年)に開業した名阪上野ドライブインは今月いっぱいをもって閉鎖され、55年の歴史に幕を降ろします。

管理人自身も子供の頃から何度も来ていた思い出のある場所だけに寂しいですね。

過去記事<さようなら名阪上野ドライブイン(1)

伊賀の名物は日本一硬いと言われる煎餅のかたやき。

忍者の携行食に由来するともされ、かたやきを割るための木槌が付いてる商品もあります。

名古屋人にはお馴染みの青柳ういろうやきしめんパイ

伊勢名物 赤福

色々、美味しそうなものを買って、最後にドライブインの前で記念撮影 

跡地の利用方法はまだ決まってないようです。

伊賀市街地に場所を移し、久しぶりにはま寿司に行ってきました。

青物大好き、生イワシに生アジです。

息子は炙り神戸牛握り・・1貫で¥308でした

大切りまぐろはらみが旨かったなぁ

瀬戸内産しらす食べ比べは生しらすと釜揚げしらす軍艦のセットでした。

漁港の街へ行って、できたての釜揚げしらす丼とか食べたくなっちゃいますね。。

ドライブインでご覧の松阪牛ラーメンや赤福、吉野のくず餅などを買いました。

松阪牛ラーメン、濃厚なスープで美味しかったですよ!

55年間ありがとうございました

過去記事<さようなら名阪上野ドライブイン(1)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


さようなら名阪上野ドライブイン(1)

2022年03月20日 20時48分36秒 | 道の駅/SA/PA

3月20日

三重県伊賀市、名阪自動車道大内ICの降り口はある施設へ向かう車で渋滞・・・

前の車のナンバーを見ると伊勢志摩から来てるみたいですね。

その大内ICを降りてすぐのところにあるのがこの名阪上野ドライブイン。

皆さん、ドライブインの姿をスマホやカメラに収めてました。

この名阪上野ドライブインは今月末をもって閉鎖されてしまいます。

年間8万台の観光バスが訪れていたこのドライブインも数年前には1万台まで落ち込み、さらにコロナ禍も追い打ちをかけたんでしょうね。また、新名神高速道路の開通などで名阪高速や名阪国道を通る車も少なくなったようです。

併設店舗の「めし・ほるもん おすみ」さんにはライダーさんたちの長い行列ができてました。

バイクツーリング中にお世話になった人も多いのかな。

ドライブインは閉店セール中ですが、セール目当てというより最後の姿を目に焼き付けておきたいという人達も多かったように見えました。

毎年、アーケード下に巣を掛けていたのであろうツバメさんも寂しそう。。

このレストランは家族で月ヶ瀬に梅を見に行った帰りによく立ち寄って、伊賀牛を使った料理を食べました。

名阪上野ドライブインが開業したのは1966年(昭和41年)でほぼ管理人と同世代。

父の実家がここから2kmほどの所にあるので、子供の頃にお爺ちゃんお婆ちゃんの家に来た時はよく父に連れてきてもらいました。

昔は小売り店舗も並んでいて、骨董品屋さんの店先に並んでいたテーブル型のインベーダーゲーム機(インベーダーゲームが流行った当時、喫茶店などに置かれていた)が欲しくてたまりませんでした。

このフードコートで食事したこともありましたね。

トイレ前の大きな忍者の顔

「音もなく 匂いもなく 知名もなく 勇名もなし その功天地造化の如し」

忍術書「萬川集海」に書かれた有名な一説ですね。

忍者の功とは気付かれることなく、それがあたかも自然に生じたようにすることである・・というようなことを説いてます。

虎屋さんのういろうもよく買ったなぁ

水産練製品のタケチクさん

禰〇子似の竹輪を咥えた竹ちく子さんのイラストが可愛い(爆)

お土産物売り場は閉店感謝セール中。

三重県はもちろんのこと、関西圏や中部圏のお土産を揃えた店内は見てるだけでも楽しいものでした。

伊勢うどんや亀山みそ焼きうどんを物色中の息子。

お世話になった思い出のあるドライブインだったから、何か買って帰りましょう

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


御浜町 みかんと七里御浜(2018年)

2021年10月15日 17時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

2018年8月

和歌山の那智勝浦に行く途中に寄った三重県御浜町の国道42号線沿いにある『道の駅 みかんパーク七里御浜』。

御浜町はその温暖な気候を利用して年中みかんが採れる町として有名です。

栽培品種や栽培方法(ハウス、露地物)を組み合わせて年中柑橘類の収穫を行ってるみたいですね。

道の駅の駐車場の生垣もみかんの木になってました。

道の駅の目の前には綺麗で長大な熊野灘の海が広がります。

2階は熊野灘を一望できるレストラン、1階にはお土産物店がありました。

さらにスーパーオークワ(和歌山発祥で近畿圏で営業してるスーパーチェーン)が併設されていて、観光客だけでなく地元の皆さんも利用される複合施設となってました。

色んな種類の果汁100%みかんジュースがずらり🍊

確か2本みかんジュースをお土産に買いました。でも、飲んだ記憶がないなぁ・・・

多分、管理人が居ない間に息子が飲んじゃったんだと思います

帰りは目の前の七里御浜(しちりみはま)の海岸に降りてみました。

日本の自然百選、日本の渚百選、白砂青松百選にも選ばれている絶景ポイントですよ~!

七里御浜は砂礫質の緩やかな海岸線がおよそ22kmに渡って続きます、だから七里。

海沿いの参詣道として世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道(熊野古道)』の構成資産のひとつにもなっています。

国道42号線は何度かドライブしたことはあるけど、波打ち際まで降りてみたのはこの時が初めてでした。

平日だったからか、観光客も少なく、綺麗な海岸を独り占めです(笑)

嗚呼・・・海、行きたい

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


刈谷ハイウェイオアシス(2013年)

2021年09月05日 03時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

2013年8月

愛知県刈谷市、伊勢湾岸自動車道を走ると目に止まるのが大きな観覧車、刈谷ハイウェイオアシスです。

伊勢湾岸道を利用する時によく立ち寄るサービスエリアで、この時は浜名湖に遊びに行く時だったかな。。

上りパーキングエリア、下りパーキングエリア、セントラルプラザ、オアシス刈谷館、天然温泉かきつばた、遊園地の岩ヶ池公園などからなる巨大なサービスエリアです。

上りパーキングエリアにはこんなジブリグッズを扱うお店もありました。

このサービスエリアで有名なのはセントラルプラザ横にある総工費2億円のデラックストイレ。

公式HPから拝借した女性用トイレの写真です。

絨毯敷きでまるでホテルのロビーみたいですね、入ったことはありませんが・・・

※2021.9.1~2022.4.17まで改修工事中で利用できないみたいです。

帰りにも立ち寄りました。

観覧車のイルミネーションがとても綺麗でした。

えびせんべいの里

セントラルプラザの「ザ・めしや」で味噌カツ定食を食べました。

名古屋出身の管理人には味噌カツ、赤だしはソウルフードです

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村