お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

せせらぎの里こうら(2013年)

2021年08月22日 03時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

2013年

撮影日を見ると、この年の12月に家族で寄った『道の駅 せせらぎの里こうら』です。

国道307号線沿い、滋賀県犬上郡甲良町にある道の駅ですが、山には薄っすらと雪が積もってますね。

こんなクソ寒い時期になぜここに来たのか、今となってはもう記憶も曖昧です。。

建物も綺麗で、その年にオープンした新しい道の駅でした。

農産物や琵琶湖の幸、お土産の販売所。

もう少し北へ行くと彦根なので、ひこにゃんがプリントされたお菓子もたくさんありました。

近江スエヒロの近江牛ビーフカレーやビーフシチュー。

昭和27年に大阪で開業したスエヒロはしゃぶしゃぶを考案したお店として知られてますね。

冷凍の鹿肉やシジミ、ワカサギ。

滋賀県北部にある余呉湖は冬になるとワカサギ釣り客で賑わいます。

好き嫌いがハッキリ分かれる鮒寿し

塩漬けした鮒の腹にご飯を詰めて貯蔵発酵させた琵琶湖の名産です。

ご飯の部分は酸っぱくて匂いが強烈で管理人もちょっと苦手ですが、子持ち鮒の卵の部分(写真のオレンジ色の部分)や身は好きです。お茶漬けにして食べると旨いしね

原料になるニゴロブナは最近は減少していて、今は高級な食材になってしまいました。

スゴモロコの佃煮

ホームページを見ると、昨年に広さ1,000㎡の無料ドッグランも出来てました。

本格的な石窯で焼くピザ屋さんも人気があるみたいです。ワンちゃんと一緒に食べることができる食塩量を抑えたピザもあるそうですよ。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


道の駅 三方五湖(2017年)

2021年05月27日 18時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

2017年10月

福井県小浜に家族で釣りに行った帰りに立ち寄った若狭町の『道の駅 三方五湖』。

2005年にラムサール条約に登録された三方五湖の南、162号線沿いにある道の駅でした。

地元の農産物や特産物がずらりと並ぶ特産品販売所。

福井へ来るといつも名物の羽二重餅をお土産に買います。

餅粉を蒸して、砂糖・水飴を加えて練り上げた和菓子で、1846年に錦梅堂で作られたのが最初。その名前は地元の伝統的な織物 羽二重に因んでます。

管理人のお気に入りは新珠製菓の羽二重餅です

道の駅の敷地内に『福井県里山里海湖研究所』なる建物がありました。

人が適切に関わることで維持されてきた福井県の里山里海湖の自然環境が近年の資源利用の変化や高齢化等による活力の低下で管理が適正に行われなくなり、生き物の生息・生育環境が失われつつあることを受けて、「県民のため、社会のため、実社会に役立つ研究を行い、美しい風土を残しながら福井という地域のみんなが元気になる」ことを目指し、福井県が2013年に開所した研究拠点なんだそうです。

湖沼環境保全や里山文化の本格的な研究を行っている他、研究所は一般にも開放されていて、観察イベントや木工工作体験も行われています。 

面白い木工細工も色々置かれてました。

福井県里山里海湖研究所からは三方五湖のひとつ三方湖が一望できました。

三方湖は三方五湖の中で唯一淡水の湖。

周囲9.6km、深度5.8mで三方五湖では2番目に大きい面積を持ちます。

双眼鏡で水鳥の観察をする息子。

普段、双眼鏡なんて手にすることが無いから興味深そうに三方湖を眺めていました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


道の駅 富士吉田(2016年)

2021年05月03日 18時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

2016年8月

富士山麓周遊ドライブの途中で寄った山梨県富士吉田市にある『道の駅 富士吉田』。

富士山が世界遺産に登録されたのを機に富士吉田観光PRキャラクターとして作られた桜織(さおり)(笑)

最近は美少女キャラを前面に押し出した地域おこしの手法を萌えおこしと言うそうです

お土産物売り場や飲食店がある本館。

その他敷地内にはアウトドアショップのMont-bell富士吉田店、富士山アリーナ(室内遊園地)、ふじやまビール ハーベステラス(ビアレストラン)、富士吉田ドッグランもある富士山麓周辺では最大規模の道の駅です。

フルーツ王国山梨らしい桃や葡萄の販売店もありました。

富士吉田の郷土料理 吉田のうどん。

富士山の溶岩層でろ過され湧き出した富士吉田の水。

無料でこの富士吉田の水を汲むこともできましたよ。

空になったペットボトルに詰めて、ドライブの途中に飲みました

富士山レーダードーム館

たまたま寄ったこの道の駅で驚いたのは、富士山レーダーがあったこと。

1959年の伊勢湾台風では台風の接近と伊勢湾の満潮が重なり、大規模な高潮が発生、死者不明者5,000名という大災害になりました。これをきっかけに台風の位置を早期に観測するため富士山頂に富士山気象レーダーが1964年に設置されました。

その建設は困難を極め、NHKの番組プロジェクトXでも『-富士山レーダー- 巨大台風から日本を守れ 富士山頂・男たちは命をかけた』と題して、その建設の様子が紹介されてましたね。

まだ富士山の上にあるのかと思っていたら、気象衛星の登場などで富士山レーダーは1999年に役目を終えて解体され、資料館としてここで第二の人生を送ってました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


道の駅 針テラス(2012年)

2021年04月29日 17時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

2012年9月

奈良県奈良市針町、名阪国道 針(はり)インターを降りてすぐのところにある『道の駅 針テラス』。

西に向かってもうひと山越えれば天理市に入ります。

ロッテリアや天理スタミナラーメン(奈良では有名なチェーン店)、一人焼肉専門店などをはじめ、飲食テナントがたくさん出店している西日本では最大級の道の駅です。

この建物の裏手は観光農園にもなってます。

昔で言うところのドラインインに置かれた怪しいお土産を見るのが子供の頃から好きでした(笑)

天狗やビリケンさん、仙台四郎の置物がありますね~

奈良市都祁(つげ)地区の歴史民俗資料展示なんていうのもありました。

2005年の市町村合併で奈良市に併合される前、この辺りは都祁村でした。

大きなかき氷にご満悦

温泉、カプセルホテル、レストランのある「はり温泉らんど」。

ただ、コロナ禍のため昨年8月から営業を休止しているようです。

飛鳥咖喱

鹿飛び出し注意!(笑)

針テラス情報館にはせんとくんが鎮座していました。

--------------------------------------------------------------------

今日からGWですが、まさか2年連続で巣籠りGWになってしまうとは・・・

大阪・京都・兵庫は緊急事態宣言中、愛知はまん防適応中、三重・岐阜はまん防適応申請中、滋賀は県独自の医療非常事態宣言発令中

医療関係の皆様には感謝申し上げますが、ストレスが溜まっちゃうというのも本音です。。

琵琶湖岸の公園駐車場60数か所は今日から閉鎖、キャンプ、BBQも禁止です。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


大鳴門橋 道の駅うずしお(2017年)

2020年10月25日 17時40分27秒 | 道の駅/SA/PA

2017年、四国香川へ向かう途中、淡路島の南あわじ市にある『道の駅 うずしお』に昼食を食べるために立ち寄りました。

 

その名の通り、うずしおで有名な鳴門海峡を横断する大鳴門橋のたもとにある道の駅で、そのレストランの窓からは大鳴門橋がバッチリ見える最高のロケーションでした

阿波踊りの顔出しパネル(笑)

鯛飯に鯛の刺身、鯛のカマの煮物などの鯛づくし料理。

明石海峡の強い海流に揉まれて身が引き締まった鯛を使った料理に舌鼓を打ちました。

鯛飯は半分ほど残して、それに鍋のだし汁をかけてわさびを乗せた鯛茶漬けもめっちゃ美味しかったのを思い出します

食後の腹ごなしに高台にある道の駅から大鳴門橋のたもとまで降りてみました。

汗ばむほどの陽気だったのに、海面近くまで降りてくると風が強くてて寒かったですね。

大鳴門橋は、南あわじ市と徳島県の鳴門市土佐泊浦間の鳴門海峡の最狭部を結ぶ吊り橋で、1985年(昭和60年)に開通しました。

橋は上下2層式で、上部は片側2車線の道路、下部は将来的に鉄道を通すことが出来る構造になってます。

鳴門海峡を出入りする速い潮流と沿岸部の緩やかな潮流の間でできる世界最大規模の鳴門のうずしお。

残念ながら管理人たちがここに居た時間帯にはうずしおを見ることは叶いませんでした・・・。

大鳴門橋を吊るすケーブルの原寸大断面模型。

『道の駅うずしお』は道の駅ランキング2019年版で第6位にランクインしたそうです

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


月見の里で見つけたハリヨ?

2020年09月30日 18時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

2013年に立ち寄った岐阜県海津市南濃町にある『道の駅 月見の里』。

国道258号線沿い、養老山脈の麓に位置する岐阜県でも最大級の敷地面積を誇る道の駅です。

隣にある温泉施設「水晶の湯」と同じ源泉を使った足湯もありました。

月見にちなんでお団子を買いました(笑)

近くの高台にある「月見の森」という公園からは濃尾平野が一望できるそうです。

テナントや農産品売り場が入った施設で販売されていたモロコの佃煮などなど・・・。

南濃町はみかんの栽培が有名だそうで、みかんを使ったお土産物もあったけど、ついつい川魚の特産品に目がいっちゃう管理人です(笑)

もろこ稲荷寿司、こんなん初めて見たぞ

そして、こんなものも見つけました。。。

ニモのバッタもんかと思ったら、これハリヨのぬいぐるみでした

ハリヨはトゲウオ科に属する淡水魚で、水温が冷たく、綺麗で緩やかな流れの河川に生息しています。

岐阜県南西部から滋賀県北東部にかけて生息する貴重なお魚で、天然記念物として保護されてます。

しかし、これやっぱりハリヨには見えんよなぁ。。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


道の駅あやまでお買い物

2020年09月21日 19時41分50秒 | 道の駅/SA/PA

三重県伊賀市(旧 阿山町)、伊賀と甲賀の県境の山中にある『道の駅 あやま』に行ってきました。

家から車で20分ほどの場所なので、年に2, 3度ぶら~っと寄ってます。

近くには人気観光スポットの『伊賀の里モクモク手作りファーム』や『伊賀焼の里』などがあり、連休のこの日もたくさんの行楽客がやって来てましたね。。。

グリーンの忍者衣装の人形はこの道の駅のマスコット「ひしみちゃん」。

伊賀名産のヒシの実を使った大判焼きが売れ筋商品になってます

特産品売り場では、伊賀牛肉やかたやき、三重・滋賀の銘菓の他、伊賀組み紐、伊賀焼きなどの伝統工芸品も販売されてます。

ラーメンや韓国食材店、スイーツのテイクアウトの他、伊賀米・野菜、伊賀ガラスの小売店が軒をつらねる物産直売所。

妻は遊免農園さんで観葉植物や苔玉を買ってました。

山ちゃんクレープの屋台。

伊賀出身の俳人 松尾芭蕉がクレープ食ってる看板がシュール過ぎます(笑)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


名阪上野ドライブインの思い出(2016年)

2020年09月18日 18時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

三重県伊賀市、名阪国道 大内インターを降りたところにある『名阪上野ドライブイン』。

今となってはドライブインという響きに昭和の香りを感じてしまいますね~(笑)

屋根の上に乗ってるのはこのドライブインのマスコット「忍ニャン」です

伊賀名物はめちゃめちゃ硬いお煎餅の「かたやき」。

割るための小さな木槌が付いてるものもあります。由来は忍者の携帯用食料だったとも言われてますね。

忍者をモチーフにした商品も色々。

伊賀の太田酒造さんがつくる日本酒の「半蔵」。

G7伊勢志摩サミットの時に「純米大吟醸 半蔵」が乾杯に選ばれことから知名度も上がりました

ちょうどお昼時だったから、伊賀牛カレーを頂きました

父の実家がこの近くだったから、管理人も子どもの頃から何度も来ているドライブインで、昔は中に怪しげな雰囲気の骨董屋もありました。

喫茶店に置いてあったテーブルタイプのインベーダーゲーム機がその骨董屋で売られていて、欲しかったことを覚えてます。

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


伊勢自動車道安濃SA いせわんこ

2020年09月13日 18時30分00秒 | 道の駅/SA/PA

昨年末に立ち寄った伊勢自動車道上り線の安濃サービスエリア。

三重県中部に位置し、津市に隣接した安濃(あのう)町は人口11,000人ほどの小さな町で、2006年には津市と合併しました。

安濃で"あのう"とは読めそうで読めないよね。。

赤い提灯が並ぶ伊勢路の参道をイメージした安濃横丁エリアでは、から揚げや各種天ぷらやコロッケ、ソフトクリームなどのテイクアウトを中心にしたお店が並んでます。

このサービスエリアで人気があるのが伊勢津からあげ。

第1回ハイウェイまちなかグランプリで優勝を獲得したそうです

伊勢うどんのタレに漬込んだ鶏もも肉のから揚げで、食べる前には酸味の効いた特製タレにつけて頂きます。

まぁ、息子はたこ焼きの方に目がないんですけどね(笑)

伊勢志摩の名産から三重県各所のお土産を取り揃えてるスーベニアショップ。

食事できるスペースとしてはお食事処の伊勢津さんや横丁ラーメン朝熊さんが併設されてます。

2017年に開催された『お伊勢さん菓子博2017』のマスコットキャラクター「いせわんこ」がプリントされたTシャツが売ってました。

いせわんこのデザイン、めっちゃ可愛いですよね~

今も三重県内各所のサービスエリアなどでいせわんこグッズが販売されてたりします。

三重県の有名乳製品ブランド『大内山酪農』の大内山牛乳のパッケージデザインをあしらったTシャツは・・・持ってます(爆)

ラーメンの朝熊さんではオリジナルの大内山ミルクラーメンを食べることもできるそうです

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


道の駅 マキノ追坂峠

2020年08月12日 04時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

8月8日、琵琶湖の北部、 滋賀県高島市マキノ町の海津大崎から望む琵琶湖。

この日は午前中から曇っていて、その分暑さはずいぶんマシでした。

海津大崎は琵琶湖の沿岸におよそ800本の桜が4kmに渡って咲く県内でも有名な桜の名所で、琵琶湖八景のひとつに数えられてます。

近くの湖水浴場マキノサニービーチの前も通りましたが、さすがに例年に比べるとお客さんの数は超少な目でしたね。。。

いつもならオートキャンプ場の駐車場に入るクルマが数珠つなぎになってるのに。。

さて、海津大崎から福井敦賀へ向かう国道161号線の追坂峠(おっさかとうげ)にある『道の駅 マキノ追坂峠』に立ち寄ってみました。

海津から敦賀へ向かうこの道はその昔、七里半街道と呼ばれてました。

マキノ追坂峠では地元の食材を使った加工品や特産品の販売所にレストランが併設されてます。

レストランのテラスからは峠の坂道の先に琵琶湖を見ることもできました。

特産品売り場には地元野菜や琵琶湖の幸がたくさん。

マキノでは肉厚の原木シイタケが有名だそうです。

高島市の特産品は江戸時代から作られていた織物の高島ちぢみ。

高島ちぢみを使ったパジャマ涼しそうだなぁ~高島ちぢみのマスクももちろんありましたよ

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


アグリパーク竜王(2016)

2020年06月20日 18時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

滋賀県蒲生郡竜王町の国道477号線沿いにある『道の駅 アグリパーク竜王』。

竜王町は近江牛発祥の地。今は果樹栽培も盛んで、三井アウトレットパーク滋賀竜王(名神高速竜王ICすぐそば)もあることから休日になるとたくさんの観光客が訪れます。

アグリパーク竜王は果樹と体験農園を中心とした観光型の農業公園で、2016年に訪れた時の様子を再録します。

産地産地直売店のドラゴンちゃん(笑)では、毎朝地元農家の人たちが届けてくれた新鮮野菜やフルーツが格安価格で販売されてました。

竜王町農村田園資料館(入館無料)に入ってみますね~。

農村田園資料館では昭和初期以降の農村で使用された農機具や道具が展示されてました。

いくつかの道具は伊賀で農業をしていた祖父母の家でも見た記憶があります(笑)

大きな建物内には茅葺屋根の民家も再現されていて、妙な懐かしさを感じてしまいます

農村田園資料館のお隣には動物ふれあい広場(こちらは有料)があって、ポニーやヒツジ、ヤギに餌やり体験もできました。

動物が好きな息子にとっては楽しい施設です

モルちゃん 下クチビルがセクシー

このアグリパーク竜王では季節によって様々な味覚狩りも体験できます。

例年だと7月頃からブドウ、梨、桃、ブルーベリー、トウモロコシ狩りやジャガイモ、サツマイモ掘りができますが、スケジュールや予約方法は各自でお調べ下さい!

アグリパーク竜王公式HP⇒コチラ

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


道の駅 関宿

2020年06月14日 19時23分18秒 | 道の駅/SA/PA

三重県鈴鹿市への買い物の帰り、亀山市関町の国道1号線沿いにある『道の駅 関宿』に昼食のため立ち寄りました。

関は東海道中47番目の宿場町で、ここから鈴鹿峠の難所を越えると滋賀の土山宿に至ります。

国道1号線の北側に旧東海道があり、今も宿場町の面影を残す町並みが所々に残ってます。

道の駅内にある『定食屋 みくら』さん。

妻は亀山名物B級グルメの味噌焼きうどんをチョイス。

味噌の甘辛さが絶妙で、うどんだけじゃなく肉やキャベツにもご馳走感が出ますね~。

管理人は味噌カツ丼。

名古屋出身の管理人にとっては今でも味噌カツはソウルフード

三重県側は食に関しては東海文化圏(?)でもあるので、味噌カツを提供する定食店やレストランがあるから、時々行きたくなっちゃうんですよね~

売店には地元で採れた新鮮野菜や地元の食材を使った特産品や銘菓などが並んでます。

これもこの道の駅の名物、亀山茶ソフト(ミックス)。

足つぼを刺激する健康遊歩道もありますよ~

3月初旬からの外出自粛生活・・・コロナ対策をしながら、徐々に日常を取り戻しつつある今日この頃です。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


鯖街道ミュージアム(2017年)

2020年05月08日 18時51分40秒 | 道の駅/SA/PA

福井の小浜と滋賀の今津をつなぐ国道303号線。

その昔、福井の海産物を京の都へ運ぶのに使われた街道であることから、通称 鯖街道(さばかいどう)と呼ばれています。

福井に釣りに行く時によく通る道なので、これまで何度も途中にあるこの『道の駅 熊川宿』に寄ってます。

熊川宿は室町時代に沼田氏が山城を築いた地にあり、天正17年(1589年)に小浜城主 浅野長政が近江と若狭を結ぶ鯖街道(若狭街道)の宿場町として整備し、江戸時代には鯖街道随一の宿場町として繁栄しました。

道の駅に併設されている鯖街道ミュージアム、ここでは鯖街道の歴史を学ぶことができます。

鯖街道は平成27年に創設された『日本遺産』(文化庁が認定した地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統をストーリーとして語ることのできる遺産群)の第1号『海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群 〜御食国若狭と鯖街道〜』として認定されました。

鯖(のぬいぐるみ)の入った重たい籠を担いで写真撮影。

これ、本当に重たくて、こんなの担いで若狭から京に徒歩で行っていたのかと思うとビックリ 

塩漬けにした鯖が京に着く頃にちょうどいい塩加減になっていたなんていう話も聞きますね。

道の駅にはショップやレストランもあって、この街道唯一の憩いの場として立ち寄る人が後を絶ちません。

名物はやっぱり鯖寿司、特に焼鯖寿司が絶品です! ちょっと高いけどね・・・

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


奥永源寺渓流の里(2015年)

2020年05月06日 18時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

2015年の10月に開駅した『道の駅 奥永源寺渓流の里』。

滋賀県東近江市から三重県桑名市に至る国道421号線沿いの愛知川上流の山中にある道の駅です。

2003年に廃校になった旧政所中学校の校舎を利用し、道の駅の機能に加え、市役所出張所や診療所も配置して、地域住民の生活や防災の拠点にもなってるそうです。 

ちょうどオープンした当日に息子と二人で出掛けてみました。

イワナの塩焼きや永源寺ダムカレーが美味しそう

近くにはイワナ専門の「池田養魚場」もあり、渓流釣りやイワナづくし料理を食べたりもできます。

淡水魚大好き管理人にとっては嬉しいこんなコーナーもありました

愛知川上流域から琵琶湖に生息するお魚たちを見ることができる『森の中の水族館』。

タカハヤ(上)にアユ(下)

思わず、長時間見入っちゃいました(笑)

ここ東近江市発祥の飛び出し坊やの「とび太くん」。

今や知名度も全国区になりつつある子供の飛び出し注意喚起の看板ですが、そのとび太くんがハイキング姿のカップルバージョンで登場。

人気?の撮影スポットになってるみたいですよ(笑)

※道の駅奥永源寺渓流の里は新型コロナ感染拡大防止のため、営業を休止しています。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


水の街 醒井水の宿駅にて 

2019年11月17日 12時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

滋賀県米原市醒井(さめがい)にある『醒井水の宿駅みゆき』に立ち寄ってみました。

館内には地元食材にこだわったお食事処や喫茶コーナー、地元の特産品売り場などのある観光施設です。

ロケーションはJR東海道線醒井駅の目の前。

醒井駅は東海道線でJR東海が管轄するエリアの中では一番西にある駅で、隣の米原駅はJR西日本の管轄になってます。

湖国の幸がいっぱい。

いさざは琵琶湖固有のハゼ科のお魚で、昔に比べると随分漁獲量が減ったそうですが、湖北を代表する琵琶湖の恵みですね~。

アケビの仲間のムベ(郁子)の実が売ってました。

古くから不老長寿の効能のある霊果とされ、延喜式によると、近江国(滋賀県)や山城国(京都府の一部)に皇室への貢納が命じられていたとか・・・。

近江蒲生野で天智天皇が元気な老夫婦にその秘訣を聞いたところ、老夫婦は「この地で獲れるある果実を秋に食してるから」と答えました。

天智天皇もその実を一口食べ、「むべなるかな(もっともなことだ)」と仰り、毎年献上するようにと命令されたそうです。

で、名も無いこの果実が「むべ」という名前になりました

醒井は中山道61番目の宿場町として栄え、加茂神社のそばの居醒の清水やこの近くを流れる地蔵川の清流が有名で、平成27年には「水と暮らし」が遺る地域として日本遺産に認定された水の街です。

三成めしのひとつ「華麗なる三成」カレー。

米原市・彦根市・長浜市の3市で企画された三成めし認定審査会に出品し合格すると三成めしブランドを名乗ることができます。

このセンス、結構好きです(爆)

過去記事<醒井養鱒場(2)湖国の味覚に舌鼓

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村