お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

京都写ん歩 五条~JR京都駅

2021年02月14日 12時00分00秒 | 行楽・旅行記3

五条大橋に出ました。

この橋を渡ると東山区から下京区に入ります。

五条大橋の欄干に取り付けたられた擬宝珠の中では東側から6基目のものが一番古く、正保2年(1645年)と銘記されてるそうです。

五条大橋は牛若丸(源義経)と弁慶が出会った場所と云われてますね。

五条通(国道1号線)の中央分離帯にはこんなに可愛らしい牛若丸と弁慶の像がありました。

さらに西へ歩を進めると烏丸通に出ました。

JR京都駅の北およそ500mのところにある真宗大谷派本山 真宗本廟(東本願寺)(京都市下京区常葉町)。

東本願寺は親鸞の亡き後に宗祖を慕う多くの門弟によって宗祖の遺骨を大谷(東山山麓)から吉水(円山公園付近)に移し、廟堂を建てて影像を安置したことに始まります。

それ以降、場所はあちこちに移り、戦国時代に大阪にあった頃は織田信長と対峙して敗れ、再び京都に移り、現在の地に落ち着いたのは慶長9年(1604年)だそうです。

宗祖親鸞の像を祀る御影堂。その建築面積は奈良の東大寺大仏殿を上回ります。

阿弥陀堂門

この奥には本尊の阿弥陀如来を祀る本堂である阿弥陀堂がありました。

さぁ、ゴールまであとわずか!

京都タワーに着きました!

三条京阪を出発し、四条河原町、祇園、八坂神社・円山公園、ねねの道、圓徳院・高台寺、維新の道、霊山護国神社、二年坂、産寧坂、六道珍皇寺、六波羅蜜寺、東本願寺を巡ってきました。

距離はおよそ8kmで、3時間半の行程でした

JR京都駅

この後は受験を終えた息子と落ち合い、帰路につきました。

ずっと巣籠り状態で久々に体を動かしたから、翌日は強烈な筋肉痛に悩まされたことは言うまでもありません。でも、久しぶりに身体に血が巡った感じがしました

おしまい

過去記事<西国十七番札所 六波羅蜜寺

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村



最新の画像もっと見る

コメントを投稿