2016年10月
可愛らしい近江日野商人の人形
「三方よし(さんぽうよし)」とは近江商人に伝わる教訓で「売り手よし、買い手よし、世間よし」を表しています。
売り手もハッピー、買い手もハッピー、世の中もハッピーにできるそんな商売を・・といった感じでしょうか
滋賀の琵琶湖東部地域に拠点を持ち、そこから全国に行商にいった商売人たちを近江商人と呼びます。
近江商人の流れを汲む企業としては西武、丸紅、伊藤忠、高島屋、白木屋、住友、東洋紡、東レ、日本生命などがありますね。
過去記事<近江日野商人館1(2016年)>
近江商人が使った全国の地図が展示されてました。
この近江日野商人館では近江日野商人に関する様々な資料が収蔵されていて、近江商人にゆかりのある方はここでルーツを調べてもらうこともできるそうです。
近江日野商人の主力商品だった薬。
他にも漆器などを扱っていたみたいです。
日野商人のお宅に伝わる品々も展示されてました。
日本で3例目の大発見!
江戸時代末期の1859年に作られたガルバニ電気治療器。
オランダ人医師が幕府に献上したものを真似て日本で作られたものだそうです。
およそ160年前に電気治療器があったとは・・・ビックリです
近江日野商人館周辺の旧市街は昔の面影を残す町並みも魅力的です。
機会があればぜひ
よろしければ、応援クリックお願いします!
いつもありがとうございます、
日野近江商人の街並みをご紹介して頂き有り難うございます。私はあまりそちらの方に行く機会が
少ないのですが、大窪に用事があり行きましたので
その通りだと思いますが、
そちらの方は水口から三重に行く東海道ですよね?
私の方は中仙道で、近江商人といえば
五箇荘なんですが何回か通りますが、
お家に入って見学まではしたことがないです、
なので、見せて頂いて改めて近江商人と言う
滋賀の偉人を知ることが出来ました
滋賀は田舎ですが、東西を行き来して当時の
情報交換の場所であったので、流行りの物や
又 大名等の噂話をしていた様ですね😃
スイマセン、HPのアドレス直したのでupできます。
こんばんわ。
コメントありがとうございます。
東海道より北に8kmほどの街道(477号線)沿いになります。
五箇荘の近江商人屋敷は私もまだ行ったことありませんが、行ってみたい場所ですね。
滋賀は色んな街道が交差する重要な場所だから、信長や秀吉も重要視してたんでしょうね。まぁ、田舎ですが歴史の息吹を感じる場所だと思ってます。
いつもありがとうございます。