本日は身近な生き物のお話です。
クロハナムグリ
クロハナムグリはコガネムシ科の昆虫のひとつ。
ハナムグリの仲間で、つや消しブラックに白い斑紋があるのが特徴ですね。
日本全国の平地から中山帯にかけて生息していて、成虫は5~8月頃に見られます。
餌は花の蜜や花粉で、ヒメジオン、ネズミモチ、クリ、コデマリなどの花が好きみたいです
写真の花はヒメジオンじゃなくてハルジオンですけどね。。。
クリの花にハナムグリが群れてるのも初夏によく見かけます。
よろしければ、応援クリックお願いします!
本日は身近な生き物のお話です。
クロハナムグリ
クロハナムグリはコガネムシ科の昆虫のひとつ。
ハナムグリの仲間で、つや消しブラックに白い斑紋があるのが特徴ですね。
日本全国の平地から中山帯にかけて生息していて、成虫は5~8月頃に見られます。
餌は花の蜜や花粉で、ヒメジオン、ネズミモチ、クリ、コデマリなどの花が好きみたいです
写真の花はヒメジオンじゃなくてハルジオンですけどね。。。
クリの花にハナムグリが群れてるのも初夏によく見かけます。
よろしければ、応援クリックお願いします!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます