お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

エビとカニの水族館 その2(2017年)

2021年12月14日 17時00分00秒 | 水族館・動物園紀行

2017年8月

和歌山県すさみ町、道の駅すさみに併設されてる『すさみ町立エビとカニの水族館』に家族で行った時の記録を再録しています。

今回は展示されていたエビ、カニを中心に・・・

セミエビ

駿河湾以南に多く生息するセミエビは伊勢エビと同じような調理法で食べることができることから、最近人気が上がってきてるそうですね。

わずか0.5mgで人を死に至らしめる猛毒サキシトキシンを筋肉中に持ってるウモレオウギガニ。

琉球列島や小笠原諸島では過去に食べたことによる死亡例もあるそうですが、最近 紀伊半島南部の海でも生息が確認されており、注意が必要です。

各地のエビせんべいが水槽に入ってました(笑)

ホッカイエビは北海道の太平洋、オホーツク海沿岸で漁獲されるエビで重要な水産資源になってます。

その縞々模様からホッカイシマエビとも呼ばれ、アマモ場に隠れると保護色になるそうですね。

おそらくまだ食べた経験がないと思いますが、北海道でないと出回らないのかな

大阪、ホッカイシマエビで検索したら、めっちゃ高そうなお寿司屋さんがヒットしました

オキアミがわらわらしてました。。

主にサンゴ礁などに生息するエビ、カニのコーナー。

小さな水族館ながら、こんな風に展示室のデザインも趣向を凝らしてて凄い!

頑張ってる感があって好感が持てますね!

イソギンチャクモエビ

紅白模様でおめでたい感がハンパないオトヒメエビ(乙姫エビ)

生きた化石 カブトガニ

こんなところにもダイオウグソクムシが居てビックリ!

小さい水族館ながら150種1,000匹の甲殻類が飼育・展示されていて、既に期待以上の水族館に格上げです

つづく

過去記事<エビとカニの水族館 その1(2017年)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカお仕事大図鑑 セレナ道路維持作業車

2021年12月14日 11時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2009年に発売されたトミカくじ12 トミカお仕事大図鑑から、「日産 セレナ 道路維持作業車」をご紹介。

働くクルマ仕様のトミカばかりを集めた魅力的なラインナップのトミカくじでした。

ベースはNo.109-4 「日産 セレナ」(2007-2010年)で、2005年に登場した3代目セレナのモデル化でした。

道路のパトロール車や標識車の使用は公安委員会への申請が必要で、対象の車は車体の側面と後方に15cmの白帯、その他の部分は黄色にすることが義務付けられてます。

セレナの道路維持作業車はネットで検索するといくつかヒットしますね。

黄色の回転灯は後方の車にもよく分かるようにこの位置に付いてるんでしょうね。

手のひらサイズのトミカとは言え、リアルな造りに満足です

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


TOYOTA IMTS【お気楽写真館336】

2021年12月14日 03時00分00秒 | お気楽写真館2

トヨタ博物館          愛知県長久手市横道

-----------------------------------------------------------------------------------

愛知県長久手市のトヨタ博物館で展示されているIMTS。

IMTSはIntelligent Multimode Transit Systemの略で、電磁誘導式のバスシステムです。

磁気ネイルが埋め込まれた専用路の上では無人走行でき、2005年の愛知万博(愛・地球博)の会場交通システムとして採用されましたが、それ以降は運用の実績はありません。

一般道では有人運転も可能ですが、導入を進めていた豊田市や小牧市などの自治体ではコスト面で運用を断念した経緯もあるようですね。

欧米ではEVへの転換が急速に進み始めてますが、日本の車の将来に関しては迷走感が否めません。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


2021 お気楽行楽記総集編 その4

2021年12月13日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記3

2021年2月

霊山歴史館

維新の道の急な坂を登りきったところにある幕末維新の貴重な資料を収蔵・展示している霊山歴史館。

ここに来たのはおよそ30年前ぶりなので、今度はもっとじっくり資料を見たいと思いましたが、緊急事態宣言中につき休館でした・・残念

京都霊山護国神社

その隣にあるのが霊山護国神社(りょうぜんごこくじんじゃ)です。

1868年(慶応4年)、明治天皇が維新を目前に倒れた志士たちの御霊を奉祀するため京都東山の霊山に社を創建せよとの詔を発し、京都の公家や山口、高知、福井、鳥取、熊本などの諸藩がここに祠宇を建立したのが神社創建のはじまりでした。

坂本龍馬グッズが色々販売されてますね。

坂本龍馬(左)と中岡慎太郎(右)の墓

慶応3年(1863年)11月15日、宿にしていた河原町蛸薬師の醤油商 近江屋で中岡慎太郎と話をしていたところを、十津川郷士を名乗る男たち数人に襲われ、命を落としました。

龍馬が眺める先には京の都が広がります。

維新の道を引き返えすと、八坂の塔(法観寺)や京都タワーが見えました。

二年坂(二寧坂)

霊山護国神社の大鳥居の前を南に入ると、そこは二年坂(二寧坂)

京都を代表する観光名所で、石畳の道にお土産物店や飲食店が並ぶ清水寺に通じる参道です。

ジブリグッズを販売している「どんぐり共和国」。

まだ営業時間前なのか、コロナで休業してるのか分かりませんが、お店は開いてませんでした。

いい雰囲気の店構えですね。

平日の午前中でもあり、観光客はまばらで、開いていないお店も多くありました。

二年坂(二寧坂)は大同2年(807年)に道が整備されたことからこの名前になったという説や三年坂(産寧坂)の下に位置するから二年坂(二寧坂)になったという説などがあるそうです。

三年坂(産寧坂)

二年坂(二寧坂)の石段を上がると三年坂(産寧坂)に出ました。

北政所ねねが子宝祈願のため清水寺にお参りしたことから、産念が転じて三年坂(産寧坂)になったとも言われてます。

時間の関係で清水寺までは行かず、そのまま山を下りました。

東大路通に出る坂道からは八坂の塔(法観寺)を望むことができました。

つづく

過去記事<2021 お気楽行楽記総集編 その3

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【切手コレクション】エトピリカとカツオドリ

2021年12月13日 12時00分00秒 | 切手/テレカ/ふみカード

本日は管理人の切手コレクションから・・・

水辺の鳥シリーズ      1991~1992年発行

---------------------------------------------------------------------------------

1991~1993年にかけて発行された『水辺の鳥シリーズ』から第1集のエトピリカ(左、第3集、1992年)とカツオドリ(右、第1集、1991年)をご紹介。

エトピリカはウミスズメ科ツノメドリ属の鳥で、日本ではオホーツク海や千島列島に生息しています。

エトピリカはアイヌ語で「くちばし(etu)が美しい(pirka)」という意味。

一生の大半を陸地のない外洋で過ごし、繁殖期だけは海に面した断崖に営巣して雛を育てます。

バイオリン奏者の葉加瀬太郎氏の代表曲「エトピリカ」はこの鳥からインスピレーションを受けたそうですね。

カツオドリは日本では小笠原諸島や伊豆諸島、尖閣諸島を繁殖地としています。

大型魚に追われて海面付近に上がってきた小魚を狙い集まることから、漁師からカツオなどの魚群を知らせる鳥とみなされたことがその名前の由来です。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


アイアイアド特注トミカ R34 GT-R SUZUKA 1000km

2021年12月13日 03時00分00秒 | 限定トミカ4

本日はミニカーのお話です。

2003-2004年頃発売された大阪のミニカーショップ、アイアイアドカンパニーさんの特注トミカから、 「R34 SKYLINE GT-R Team Orque SUZUKA 1000km 2003」をご紹介。

ベースはNo.20-8 「日産 スカイライン(R34)」(1999-2005年)ですね。

鈴鹿1000kmは1966年から開催されている10時間耐久レースで、2006年からはSUPER GTの中の1戦として開催されるようになりました。

このADVAN Oreque GT-Rは2003年の鈴鹿1000kmの決勝で12位という結果でした。

スポンサードステッカーの再現も盛りだくさんで、さすがミニカーショップ特注のトミカですね。

ネットオークションやミニカーショップでは¥2,500~5,000くらいで取引きされてます

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


エビとカニの水族館 その1(2017年)

2021年12月12日 17時00分00秒 | 水族館・動物園紀行

2017年8月

2017年の夏に訪れた和歌山県西牟婁郡すさみ町にある道の駅すさみ

延伸した阪和自動車道~紀勢自動車道の終点、すさみ南ICを下りてすぐのところにあります。

ここにずっと行ってみたかった『エビとカニの水族館』がありました。

その時の様子を蔵出し写真も加えて再録します。

1999年の南紀熊野体験博に合わせて日本童謡の園に開館し、運営母体が何度か変遷するものの、現在はすさみ町立の水族館として2015年にこの場所へ移転してきました。

HPを見てもあまり具体的な展示内容の説明がなく、正直期待半分と言ったところでしたが、施設の外観は綺麗で割としっかりしてますね。

隣接した小屋にはウミガメの飼育施設もあって、餌をあげることもできました🐢

ではでは、館内に入ってみますよ~

まずは大きなタカアシガニがお出迎え

これはちょっと期待が膨らんできました(笑)

訪れた2年前に移転してきただけあって館内はとても綺麗ですね

水族館でこんな板張りの壁も珍しい。

オーストラリアンキングクラブ

オーストラリア南部からタスマニアの海に生息する甲羅の大きさが世界最大(60cm)になるカニで食用としても利用されてるそうです。

それにしても凶暴そうな顔してますね

ウミザリガニ(アメリカンロブスター)

身体やハサミに藻が茂ってます。どれくらい生きてるんでしょうかね?

珍しいものを見ることができました!

息子も変わった形のエビ・カニ類に興味を持ったらしく、さかんにカメラに収めてました。

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トイザ限定トミカ トヨタ RAV4 豊田自動織機カスタマイズ

2021年12月12日 11時00分00秒 | 限定トミカ4

本日はミニカーのお話です。

11月に発売されたトイザらスオリジナルトミカ 「トヨタ RAV4 豊田自動織機カスタマイズ 東京オートサロン2020カラーリング仕様」をご紹介。

2020年の東京オートサロンにトヨタ自動織機が出展したトヨタ RAV4をモデルにしたトミカです。

ベースはNo.81-7 「トヨタ RAV4」(2020年~)ですね。

豊田自動織機がRAV4のアクティブコンセプトモデルとして出展した「RAV4アドベンチャーギア」で、実車では各所にアウトドアアクティビティに特化した装備や工夫がされてます。

そもそもRAV4は愛知県大府の豊田自動織機 長草工場で製造されてます。

金型はノーマルタイプのRAV4なのでアドベンチャーギアとはルーフの形状などが違ってますが、そのカラーリングは実車の雰囲気をよく再現してますね。

リアハッチ開閉ギミックもあって、限定モデルの良いところが詰め込まれてます

発売当時にトイザの通販では品切れになってましたが、後に再販され無事入手できました!

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


【映画のチラシコレ34】007ムーンレイカー

2021年12月12日 03時00分00秒 | 映画・映画のチラシ

本日は管理人の40年に渡る映画のチラシコレクションから

【タイトル】 007 ムーンレイカー
【日本公開年】 1979年
【出演】ロジャー・ムーア、リチャード・キール 
【監督】 ルイス・ギルバード 
【ジャンル】洋画アクション

1979年に公開された007映画としては第 11作目となる『ムーンレイカー』。

1977年には映画『スターウォーズ』が公開され、空前のSF特撮映画ブームの中制作された007で、とうとうジェームス・ボンドも宇宙を舞台に活躍する時代になりました(笑)

アメリカからイギリスへ空輸中のスペースシャトル ムーンレイカーがハイジャックされ消息を絶つところから物語は始まります。

今回の敵は人類を毒ガスで抹殺して、密かに建設した宇宙ステーションで選ばれた男女だけで理想郷を作ろうとした狂信者で、ボンドはその野望を阻止するために宇宙ステーションに乗り込みます。

宇宙ステーションって密かに建設できちゃうんだ(爆)

まぁ、007としては異色の作品であり、リチャード・キール演じる殺し屋ジョーズの怪演も注目されました。

リチャード・キールは後に映画『キャノンボール2』で、ジャッキー・チェンの相棒役としても出演してましたね。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


2021 お気楽行楽記総集編 その3

2021年12月11日 17時30分00秒 | 行楽・旅行記3

2021年2月

ねねの道

2月に訪れた京都東山・・・

八坂神社の裏の円山公園を後にして、高台寺へ続く「ねねの道」を歩きました。

臨済宗建仁寺派高台寺塔頭 圓徳院

圓徳院にちょっとだけお邪魔しました。

秀吉の正室 北政所(ねね)が晩年を過ごした寺とされ、庭園が有名な圓徳院ですが、冬場だし、時間の都合もあるので庭園見物はしませんでした。

境内にカフェがあったり、変わった雰囲気のお寺でしたね。

豊臣秀吉の出世守り本尊の三面大黒天だけ拝んで外へ出ました。

大黒天、毘沙門天、弁財天の三天合体の尊像で、めちゃめちゃご利益ありそうでした(笑)

臨済宗建仁寺派 鷲峯山 高台寿聖禅寺

立ち寄る予定にはしていませんでしたが、せっかくねねゆかりの地に来たので、高台寿聖禅寺(高台寺)を足早に拝観しました。

写真は方丈庭園と勅使門

度重なる火災などで、高台寺には仏殿は再建されておらず、方丈が中心的な堂宇となってます。

高台寺は豊臣秀吉の正室、北政所が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院であり、寺号は北政所が出家した後の院号である高台院に因んでいます。

釈迦如来を本尊とする禅宗寺院であるとともに、秀吉と北政所を祀る霊廟でもあります。

この開山堂には臨済宗の僧 三江紹益(さんこうじょえき)の像や北政所の兄 木下家定、その妻の雲照院の像が安置されてました(内部は写真撮影禁止)。

開山堂と霊屋(おたまや)を結ぶ屋根付きの臥龍廊。

廊を登った先の霊屋には秀吉と北政所の像が安置され、厨子や須弥壇や調度品に施された蒔絵は高台寺蒔絵として有名です。

北政所は自身の像の下 2mに葬られているそうです。

高台寺天満宮

さらに南へ進むと観光駐車場の横に高台寺天満宮がありました。

可愛い秀吉とねね(北政所)の触り仏があり、夫婦円満、恋愛成就のパワースポットとしてハート型の絵馬がたくさん奉納されてました

京都霊山護国神社の大鳥居

およそ30年ぶりに訪れました。

維新の道

この霊山護国神社の参道や神社と清水産寧坂を結ぶ道は維新の道と呼ばれています。

つづく

過去記事<2021 お気楽行楽記総集編 その2

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【切手コレクション】オガサワラオオコウモリ

2021年12月11日 12時00分00秒 | 切手/テレカ/ふみカード

本日は管理人の切手コレクションから・・・

自然保護シリーズ 1974年発行

-----------------------------------------------------------------------------

1974年に発行された自然保護シリーズ第1集 ほ乳類から「オガサワラオオコウモリ」をご紹介。

自然保護シリーズは1974~1978年にかけて第1~5集計20種が発行されました。

オガサワラオオコウモリは小笠原諸島に生息するコウモリで、羽を広げた全長はおよそ80cmの大型コウモリです。

父島内では100~200頭の生息数と推測されてるそうですね。

レッドリストではIA類(ごく近い将来、野生での絶滅の危険性が極めて高いもの)に分類され、昭和44年には天然記念物にも指定されてます。

在来森林植生の減少やノネコによる捕食の他、農作物保護の防鳥ネットへの絡まり事故なども生息にとって脅威となっていますが、人の経済活動との競合もあるので保護の調整が難しい種となっています。

hよろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


はとバス限定トミカ ピアニシモⅢプラチナ

2021年12月11日 03時00分00秒 | 限定トミカ4

本日はミニカーのお話です。

9月に発売されたはとバス限定トミカ 「はとバス ピアニシモⅢ プラチナ」をご紹介。

ベースはNo.42-6 「はとバス」(2008-2016年)で、いすゞ ガーラのモデル化でした。

はとバスと言えば黄色いボディが代名詞ですが、2018年に登場したはとバスの最上級車「ピアニシモⅢ」のトミカです。

水引きをデザインしたボディサイドの曲線がシルバーのものがピアニシモⅢプラチナで、他に金色の曲線デザインを纏うピアニシモⅢゴールドがあります。

ナンバープレートまでタンポされてる優れモノ。

ラクジュアリーな車内のこんなバスで旅行してみたいですね

はとバスの公式オンラインショップ『はとバスマルシェ』で購入しましたが、こんなはとバスの絆創膏も同封されてました

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


湖南三山 長寿寺(2019年)

2021年12月10日 17時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編3)

2019年11月

2019年の晩秋に滋賀県湖南市にある天台宗阿星山 長寿寺を訪れた時の様子を再録します。

前に紹介した常楽寺とともに天台宗湖南三山の中のひとつです。

山門から境内に至る参道に覆いかぶさるように生えているモミジの木々も色付いてました。

参道にはどういう訳か、色んな置き物が配置されていて、それを見るのも面白かったりします

国宝の本堂

世継ぎの無かった聖武天皇の子宝祈願を僧 良弁が阿星山中で行ったところ皇女が誕生し、常楽寺と同じく聖武天皇の勅願寺として建立されたと伝えられています。

平安時代には常楽寺とともに阿星山五千坊と呼ばれるほどの天台仏教園を形成していました。

鎌倉時代には源頼朝が、室町時代には足利将軍家が祈願所として諸堂を造改修したと云われ、古くから権力者の信仰の対象ともなっていた名刹です。

手水舎の周りのモミジがめっちゃ綺麗でした

本尊は50年に1度ご開帳される秘仏本尊の子安地蔵菩薩像で、子授かり、安産のご利益があります。

本堂裏手の小高い丘にある三重塔跡の礎石。

その昔、長寿寺には三重塔がありましたが、織田信長によって安土城郭内に建立された臨済宗妙心寺派の寺院 遠景山 摠見寺(総見寺)に移築されました。

その三重塔は今でも総見寺にあり、国の重要文化財となっています。

山門横の長寿庵では地元の人による竹灯籠の展示が行われていました。

この辺りの郷土のおやつ、いもつぶし。

二番米に里芋やさつま芋を入れて炊いてから、すりごぎで少しついて丸め、表面を焼いたものに甘味噌を塗ったまさにスローフードですね

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ標識セット いすゞ エルフ 高所作業車

2021年12月10日 11時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

9月に発売されたトミカ標識セット第5弾の中のひとつ、「いすゞ エルフ 高所作業車」をご紹介。

スーパーのお菓子売り場ででガム付きで販売されてる食玩扱いのトミカシリーズです。

ベースはNo.70-3 「いすゞ エルフ 高所作業車」(2004-2010年)ですね。

このバケットタイプの高所作業車のバリエーションは意外と少なかったりします。

およそ10年前の絶版金型を使ってくれたのは嬉しいなぁ~

発売されておよそ3か月経ちましたが、ようやく店頭でもよく見かけるようになりました。

1月には第6弾が出るという話もちらほらありますね。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


アミメハギ【海の生き物ギャラリー65】

2021年12月10日 03時00分00秒 | 海の生き物ギャラリー2

本日は海の生き物から

【名前】アミメハギ 
【分布】房総半島以南 
【生息環境】水深20m以浅の岩礁、アマモ場
【食性】小動物

アミメハギはフグ目カワハギ科アミメハギ属の淡水魚。

最大8cmほどにしかならない、カワハギの中では小型種です。

身体は褐色や黄褐色、灰緑色で白い斑点がたくさんあります。

小さいので食用にはなりません。また、口も小さいから釣りで針掛かりすることもほとんどないようです。

この個体もアマモ場でタモ網で掬いました。

飼育には市販のフレーク状の餌やブラインシュリンプを与えていました。

ヒレをピロピロ動かしながら泳ぐ姿がユーモラスでした。

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村