「がんづき」
主な伝承地域 宮城県全域
主な使用食材 小麦粉、卵、砂糖、重曹、酢
歴史・由来・関連行事
雁(がん)の肉に似ていることからその名がついたといわれる「がんづき」は、宮城県民にとってはおなじみのおやつ。小麦粉、ベーキングパウダー、黒砂糖、水だけでつくるシンプルな蒸しパンである。ふんわりしつつも、しっかりした食べ応えがあるのが特徴で、手づくり感覚あふれる素朴な郷土菓子となっている。
日常の気取らないおやつや軽食のほか、農作業の合間には小腹を満たすために食された。また、子どもたちのおやつとしてもよく食された。黒砂糖噌を使用するため、茶色系の蒸しパンで、「黒がん」と称されている。地域によっては小麦粉と黒砂糖、卵などを主原料に、重曹、酢を加え、クルミやゴマ、醤油、味噌などをいれ蒸し上げてつくる地域もある。この色の濃いふわふわした「黒がんづき」に対して、白砂糖を用いて牛乳を加えてつくる、ういろうのようなの「白がんづき・白がん」がある。
宮城県だけでなく、岩手県でも同じようにおやつとして食べられている。
食習の機会や時季
日常的なおやつとして家庭でつくられる。また、農作業中の軽食としても重宝されてきた。ローカルのスーパーマーケットなどでは、ラップに包まれて販売されている。
飲食方法
黒砂糖液に小麦粉を加えて練り、蒸し器で十分蒸す。食べやすい大きさに切り分けて食べる。
保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
家庭でつくられるおやつで、母から子へ伝わるもの。JA全農みやぎでは、「がんづき」を製造してネットショップなどで販売している。
*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/ganzuki_miyagi.html より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます