最後の「戦後編」になります。副題が「教師の主体性」とつけられ、4つの章に分かれ、各章のタイトルは以下の通りです。
1. 戦後教育の総点検 (座談会)
2. 教師の戦争責任と戦後責任
3. 高度成長下の差別と疎外
4. 70年代への視点
斎藤喜博、無着成恭氏以下、15名の人物が証言を寄せています。各氏の略歴をネットで調べますと、前回同様全員が共産主義者で、なんらかの市民活動に参加しています。「戦中編」では、15名の略歴を紹介しましたが、煩雑なので、今回は対象人物を割愛しました。
詳細な年表を入れると414ページの本で、貴重な資料ですが、書評を終えた後は小学校の「有価物ゴミ」として出します。再生されてダンボールになるのか、トイレットペーパーになるのか知りませんが、これもまた『平家物語』です。
奢れるものは久しからず ただ春の夜の夢の如し
かく言う「ねこ庭」のブログも、私がいなくなった後で息子の誰かが見つけてくれなければ、パソコンと共に廃棄されます。ダンボールにもトイレットペーパーにも、再生されませんが、覚悟という大袈裟な言葉でなく諦観です。
と、前置きをしたところで、最初の証言者を紹介します。
《 7. むの たけじ氏・・ 「 戦争責任を問う結び目と足場 」》
さとみ みのる氏同様、武野 武治という漢字名があるのに、わざわざ読みにくい平仮名にしています。この本に限って言えば、こんな人物にろくな人間はいません。さらにこの本に限って言えば、むの氏は、30数名の証言者中最低の人物です。
これについては後で述べるとし、氏の略歴を紹介します。
「大正4年生まれ 平成28年没 101才」「東京外語大学卒、ジャーナリスト」
「昭和15年、朝日新聞入社」「昭和20年8月の敗戦を機に、戦意高揚に関与した責任をとり退社」
「昭和23年元旦、妻子4人を連れ、秋田県に帰郷」
「翌月から、タブロイド版の週刊新聞『たいまつ』を創刊」
「反戦の立場から、言論活動を開始」「以後、昭和53年780号で休刊するまで続けた」
責任をとって朝日新聞を退社し、妻子と共に郷里へ引っ込んだと、この潔さを戦後の反日左翼がこぞって賞賛しました。氏が亡くなった時は、多くの新聞が称える記事を掲載し、彼こそがジャーナリストの良心を守った新聞人だと手放しの賞賛でした。
特派員として中国戦線へ行き、日本の戦略戦争を無批判に肯定し、国民に間違った記事を送ったと反省の弁を述べていました。田舎へ引っ込んだ行為は、個人として立派だと思いましたが、後の行動に疑問が残りました。
「反戦の立場から、週刊新聞『たいまつ』を創刊」し、言論活動を続けたと言います。これは「ねこ庭」では、前回取り上げた伊藤静夫氏の姿と重なります。敗戦を機に愛国から反日へ変身し、「心から平和を訴えた」という浅薄な教師とどこが違うのでしょう。
日本の将軍の中には、敗戦を機に郷里へ戻り戦いに散華した兵たちの冥福を祈り、それで生涯を終えた人物が多くいます。戦意高揚の記事は将軍の責任に劣らないのですから、本当に反省するのなら、祈りの後半生だろうと私なら考えます。
しかるに氏はこともあろうに言論活動を開始し、戦争賛成から反対へと真逆の主張を発信し、どうやらその根拠がマルクス主義です。
「私はかって泥棒でしたが、今は大いに反省して警察官になりました。」・・と、氏の行為はそれに似ています。
11ページも使い、意見を述べていますが、無恥と無知の塊のような話です。記者時代の回顧もありますが、何を語っているのやら、反省の色はありません。朝日新聞の社長が、「慰安婦問題」の誤報を詫びた時に似ています。
詫びの気持ちはどこにもなく、言い訳と誤魔化しで終始し、その直後に辞任したから、謝っていたのかと分かったくらいでした。
そんな氏が、戦時下の教師の責任問題について語るというのです。具体的な中身は次回から紹介しますが、氏を批判しない反日左翼の人間と、「お花畑の住民たち」こそが、「反省の足りない日本の現実」を表しています。
科学的社会主義の正しさこそが絶対という、マルクス教信者の画一性と単純さの恐ろしさを、この本ほど教えてくれるものはありません。
国論を二分している米国の大統領選挙で、アメリカの人々が苦悩している現実を無視し、バイデン氏側の報道だけを信じている今の日本人も、この本の出版に似ています。
米国を真似、日本の主要メディアは、バイデン氏側の不正事実を国民に伝えません。我欲のため敗北を認めず、国民の対立を深め、アメリカを混乱させているのはトランプ氏だと、ネットを見ない人々はそう思わされます。
表現が悪いのですが、トランプ氏とバイデン氏の戦いは、「狐と狸の化かし合い」です。アメリカが大国であるだけに、世界を巻き込んだ政争になりつつあり、日本も無関係でおれません。大事なのは双方の言い分と事実を並べ、冷静に観察し続けることです。
日本のマスコミが全てバイデン側に立ち、バイデン擁護の報道をしているため、国民の判断が歪められています。「ねこ庭」はトランプ氏を擁護しているのでなく、公正でないマスコミ報道を批判しています。
『戦後教育史の証言』も、米国大統領選挙と似ています。偏った証言を集めた本が国内に溢れたら、国民の判断が歪められます。
「ねこ庭」の思いを受け止められた方は、次回も「ねこ庭」をご訪問ください。