4月28日の共同通信社の記事の、残り半分を紹介します。
〈 1. 4月28日 「国連総会 拒否権説明決議」 〉
「拒否権説明決議は、ウクライナに侵攻した常任理事国の、ロシアを念頭においている。」「ウクライナの侵攻では、当事者のロシアが拒否権を行使して、非難決議案を廃棄にするなど、安保理の機能不全が露呈した。」
「今回の決議は、拒否権制度そのものを変える内容ではないが、行使に説明責任を負わせることで、常任理事国によって過去200回以上使われた拒否権の抑止や、」「透明性の向上につなげる狙いがある。」
「国連加盟国のうち、5常任理事国だけに認められた特権への、不満の現れでもある。」「決議に強制力はなく、実効性は疑問視される。安保理の本質に関わる、改革機運は乏しい。」
「リヒテンシュタインのウェナウェザー国連大使は、採択前の演説で、拒否権には責任が伴うと述べ、国連改革の一環としての措置だと強調した。」
コメント無しで、一気に紹介しました。記事の共同提案国の中に、中国の名前がありませんので、同国がロシアと共同歩調をとっていることが分かります。さすがにここまで来ますと、フランスはロシア側に立てず、欧州の一員として動かざるを得ないようです。
共同通信社の記事は抑制的で、拒否権の改革について慎重な記述をしています。憲法改正問題なら大見出しで反対し、扇動的な記事を発信するのに、おずおずとした臆病な記事です。私はロシアに何の借りもありませんので、遠慮せずに意見が言えます。
「この動きは、戦勝国連合である国連を変える、蟻の一穴です。」
常任理事国の拒否権説明義務は、ロシアにだけ適用されるのでなく、以後はアメリカ、イギリス、フランス、中国にも適用されます。特権を持つ5大国が、他の188ヶ国を無視し、やりたい放題をしてきた時代が終わろうとしています。これは全て、人類滅亡の核戦争への脅しをした、プーチン氏の「核発言」の恐怖がもたらした動きです。
共同通信社の2件目の記事を、紹介します。ここから「岸田外交」との関連が出てきます。サブタイトルに、「日独 中国対応など連携強化」とついています。
〈 2. 4月28日 「日独 国際秩序維持へ積極外交」」 〉
「岸田首相は28日、来日するドイツのショルツ首相と初会談する。」「ウクライナ侵攻を続けるロシア対応や、海洋進出を強める中国を踏まえ、今年の先進7ヶ国 ( G7 ) の議長国である、ドイツとの連携強化を確認。」
記事には書かれていませんが、ドイツと日本の首相は、二日前に採択された「拒否権説明決議」の採択を当然知っています。「敵国条項」が削除されないため、多額の分担金だけを払ってきた日本とドイツは、互いに常任理事国入りを目指し、国連改革に努力してきた国ですから、「拒否権説明決議」について話題にしないはずがありません。
「岸田首相は29日から、東南アジアと欧州5ヶ国を歴訪し、積極的な首脳外交で、揺らぐ国際秩序の維持を図る。」
共同通信社は、何事もないような無難な記事を書いています。
国際的な実力を持ちながら、日本とドイツは国連で日陰者として扱われてきましたが、協力し合うことでロシアの危険な侵略が止められるとしたら、頑張ってもらわなければなりません。
記事の残りの半分を次回とし、期待を交えてご報告したいと思います。