-畑沢通信-

 尾花沢市「畑沢」地区について、情報の発信と収集を行います。思い出話、現況、自然、歴史、行事、今後の希望等々です。

大変だあ、畑沢の地層が傾いているぞ

2016-07-12 19:34:56 | 自然

 松母の山の坂道に入る手前で立ち止まって西の方を見ますと、低い山の中腹が剥き出しになっている場所があります。昔から剥き出しになっているのですが、今は昔よりも木々が増えています。写真の右側が荒町方向で北になり、写真左側が畑沢方向で南です。山の裾には千鳥川が流れていて、山を浸食して剥き出しの斜面を作りました。

 この剥き出しの部分を拡大したのが下の写真です。中央部分の地層が右肩下がりになっていて、ここだけが固い地質でできているようです。地層が斜めになっているのは、私の撮影技術が稚拙だからではありません。長年の地殻変動による圧縮作用などにより地層が捻じれてしまったのです。「それは大変だ」と御心配には及びません。日本中の地層が捻じれているようなものですから、畑沢だけがこんなことになっている訳ではりません。捻じれて普通なのです。そして、私の根性曲がりも心配いらないのかもしれません。

 真面目に本題に戻ります。ちゃんとした地質図などを見ますと、畑沢全体の地層が南の方が高くなっています。この写真はそれを証明しているだけです。どんな力が加わってこんな姿になったのでしょうね。我が身に降りかかっていたいた諸々の圧力を思い出してしまいます。えっ!、「圧力は降りかかっていたのではなくて、振りかけていたのだろう」とおっしゃるのですか。それは誤解というものです。私はただ圧力に対する抵抗力があるだけですから。そして、それは畑沢で培われました。決して挫けない、この気持ちです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする