-畑沢通信-

 尾花沢市「畑沢」地区について、情報の発信と収集を行います。思い出話、現況、自然、歴史、行事、今後の希望等々です。

畑沢の硬質頁岩はこんな所に隠れていました。

2017-04-07 19:39:37 | 自然

 硬質頁岩とは、読んで字のとおりで、「硬い頁岩」のことです。などと分かったような分からない説明から入ってしまいました。「硬質頁岩」は、私における「馬鹿の一つ覚え」の一つです。畑沢の千鳥川や沢から流れてくる小川には、とても硬い石があります。畑沢の大抵の川の石は、「みそっかす石」と呼ばれているもので、脆(もろ)い砂岩のようです。そのために、千鳥川は上流域にありながらも、朧気川や丹生川のように大きな石がごろごろとした風景ではありません。一つ一つの石が小粒で、平べったい形をしています。ところが、それらの石の中に、たまに極めて硬い石に出会います。二つの硬い石をぶつけると、キーンキーンと金属音を発します。この硬い石が縄文時代に御先祖様が石器を作っていたそうです。石器と言えば、直ぐに黒曜石を思い浮かべますが、決して黒曜石だけでなく、畑沢にもあるこの硬い石が材料に使われていたそうです。このことを考古学に詳しい友人から教えられてから、私は「硬質頁岩」を連発しています。何十年もこんなことをやり続けて得意がっているのですから、無邪気を通り越して「馬鹿の何とか」と言われてもしょうがありません。

 ところで、「硬質」の意味は直ぐに分かると思いますので、「頁岩」についてインターネットで覚えたての知識をひけらかします。頁岩の「頁」は、本のページのことです。本を一枚一枚めくれるように石が剥がれやすいことから命名されたようです。元々は細かい泥が固まったもので、それが硬く固まったのが頁岩です。ただ硬質頁岩は、普通の頁岩のようには薄く剥がれません。その頁岩の中でも、特に硬く固まったのが硬質頁岩というわけです。硬くて剥がれるような性質は石器を作る時に重宝する性質です。鋭い刃物を造れるというわけです。

 上述のように、確かに畑沢から硬質頁岩は出て来るのですが、それが崖などで大きな岩となって露出している姿を見たことがありません。川にあるのですから何処からか出土しているはずです。しかも、あらゆる川で見られますので、発見は難しいものではないはずですが見つかりませんでした。畑沢の地質図を見ると、大平山(別名 ほうざ山)と立石山(たですやま)での流紋岩以外は、どこもかしこも凝灰岩です。どこを見ても「頁岩」らしきものは全くありません。しかし、硬質頁岩はどこかに潜んでいるはずです。

 

 普通、山は分厚い腐葉土で覆われていて、本来の地質を見ることができません。今回、重機で傷つけられた山の斜面の崖が顔を出していました。春先は草木の葉が出ていませんので土が丸出しです。下の写真は、ほぼ実物大です。細かい礫が沢山、入っていて、火山灰が凝固したもの、すなわち「凝灰岩」です。名前に「岩」が入っているものの、岩には程遠い脆さです。強く素手で押しただけで、ボロボロになってしまいます。これでは石仏を作るような石材にはなれません。同じ凝灰岩でも、栃木県の大谷石、山形県高畠町の高畠石、山形市山寺の岸壁などは硬く締まっています。畑沢の凝灰岩でも硬く締まったものは、ローデンなどの旧石切り場にあります。しかしこの写真の凝灰岩は脆過ぎますので、表面を覆っている腐葉土が重機などで剥ぎ取られたりすると、直ぐに斜面の崩壊を起こしやすいものと思われます。近年、山で伐採する際に、重機で強引に斜面を傷つけながら道を作るやり方が多くなっています。昨年の台風で地滑りが各地で起きた一因は、こんなところにあるような気がします。けっして、花崗岩が風化した真砂土(まさど)だけが、斜面崩壊するわけではありません。脆い凝灰岩も危ないと思います。

 

 さて、その脆い凝灰岩の中に、とんでもないものが入っていました。下の写真の中央にある丸い物体です。下の写真は実物の2分の1ぐらいです。触ってみましたらとても硬いものでした。硬質頁岩です。畑沢の硬質頁岩は、単体で大きな岩などを作らず、凝灰岩の中に紛れ込んでいました。頁岩は水成の堆積岩ですし、火山灰は火山からの噴出物です。全く成因が異なります。この二種類の物体は、同時に生まれたものではなくて、先ず硬質頁岩があって、そこで火山活動が生じて火山灰が降り積もったのでしょう。次に硬質頁岩と火山灰が入り混じる作用が起きたことになります。その作用とは、果たしてどんなものでしょう。聞きかじりの知識で、火砕流とか火山泥流とかの単語を出してみても、地球科学のベースがない私には手の出しようがありません。

 まあ、そんなことは分かりませんが、「畑沢の硬質頁岩は、凝灰岩の中に混じっている」ことだけは、分かりました。

 

 そう言えば、この脆い凝灰岩ではなくて、硬く締まった凝灰岩で作られた「背中炙り峠の湯殿山」にも硬質頁岩が混じっていたことを思い出しました。下の写真は背中炙り峠の石仏「湯殿山」の一部です。大部分が凝灰岩の中に、一角だけが硬質頁岩です。この石仏の中の硬質頁岩は、全く面取りがされていません。畑沢の川の中にある硬質頁岩は、総て面取りになっていますが、割れたばかりの硬質頁岩は本来、このように角ばったもののようです。当たり前の話ですね。

 ところで、背中炙り峠の湯殿山は、村山市との境にあるローデンという石切り場からの石材を用いたそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする