私が現在進めている「畑沢のまとめ(仮称)」から、畑沢分校のところを以下に抜粋しました。
江戸時代における畑沢の子どもたちの教育は、寺子屋として徳専寺が担っていました。明治になると寺子屋の役割が終わり、新たに学校制度が始まりました。畑沢では、下畑沢の地蔵堂(現在の地蔵堂は、平成年に建て替えられたものです。)が明治7年(1814年)から畑沢村だけの学校として始まり、その後、細野や延沢の学校と統合されたので分教場となりました。この地蔵堂が校舎として使われた歴史は長く、昭和29年まで実に140年間にわたります。ただし、昭和時代に「分校」と名前が変わりましたが、畑沢ではその後も「分教場」と呼ばれました。分教場となった地蔵堂は、昔々、庵主様が暮らしていた時代もあったほどですから、生活できる水場や便所は最初からありましたし、村人が念仏を唱えるために集まる大きな部屋も二部屋ありましたので、分教場には持って来いの場所だったことと思います。
昭和30年(1955年)になると、分校(分教場)は地蔵堂での仮住まいをやめて、畑沢公民館との併設という形で新たに別の場所に建設されました。元々は菅戸家の畑とさらに隣接する山の一画も削って敷地を造成しました。現在の畑沢地区生涯学習推進センター(長い名称なので、以下「生涯学習センター」と言うことにします。)の場所です。現在の生涯学習センターの建物の場所に体育館があり、体育館の規模もほぼ生涯学習センター全体の大きさと同じでした。
例えば、昭和34年の12月に畑沢分校で学んでいた子どもたちは、1年生が12人、2年生が13人、3年生は10人でした。その頃の分校の間取りを上図のように表してみました。確かな資料によるものではなくて、単なる記憶頼りの図です。多少、実際とは異なるものがあると思いますが、大方は表現されていると思います。二つの教室に三つの学年が入っているわけですから、二つの学年は一つの教室で一緒に学習する複式学級でした。一・二年生が一緒だったような気がします。分校の先生は、最初、畑沢の古瀬S氏と古瀬T氏でした。その後、細野地区の方からも先生になっていただいたようです。複式学級でしかも分校ですから、本校の子どもたちよりも学力が落ちるような言い方をしておられる方もいたようですが、全くそのようなことはなく、本校の子どもたちに何ら引けを取ることもありませんでした。
宿直室は、建設してから暫くの間、常盤小学校に赴任した新任教諭の宿舎として提供されていましたが、その後、その役を小学校の先生と分校の先生をされていた古瀬Sh氏御一家が引き受けて下さった時期もありました。
分校のために畑沢の大人たちが労力奉仕する負担はかなりあったようです。いよいよ冬になり分校が始まろうとする季節には、大人たちが本校から机と椅子を方に背負って分校まで運び、屋根に雪が積もれば雪降しをやり、春が近づいて分校が終わる時期には本校まで机と椅子を本校まで背負っていきました。分校は父兄によって支えられていました。
さて、分校での生活に関する思い出の一つに昼食風景があります。弁当を持参し、教室内で大きな火鉢で加温しました。大きな四角の特別製火鉢の上に、底が金網になっている加温する箱を載せ、中に弁当箱を入れます。底の方に置いた弁当は炭火に近いので、火力が強い時は焦げ付くこともありました。多少の不満もありましたが、温かい弁当は嬉しいものです。昼食時には、味噌汁の給食がありました。児童の母親が交代で2人ずつ、食材を持参して作ってくれます。お母さん方がその日その日に工夫して作りましたので、個性溢れる味が楽しめました。
冬期以外は分校としての機能はありませんが、夏休み期間中における小学生の勉強会場でした。夏休みの間中は、朝8時ごろから10時ごろまで分校に集まり、小学生は勉強しなければならないのです。ただし、この場所を使うのは中畑沢の子どもたちだけで、下畑沢の子どもは「下のずんど様(畑沢地蔵堂)」、上畑沢の子どもたちは「上のずんど様(延命地蔵堂)」が会場です。勉強しているはずが、実はそうでもありませんでした。少なくとも、分校を会場にした中畑沢の子どもたちは、とりあえず勉強を始めるものの直ぐに飽きてしまい、「本日の遊びの計画」を開始します。天気がよければ、当然のごとく水浴びやザッコシェメの約束をします。
「今日はよう、ドンドン川の上の方でカズカ突ぎすんべ」
「んだが、んだら勉強なええがら直ぐんぐべは」
夏休み期間中の分校は、勉強どころか遊びを企む場所だったのです。今の子ども達は携帯電話などで遊びの約束をする者もいるようですが、当時の子どもは「勉強しなければならない」場も上手に利用して遊びの約束をしました。
分校は公民館も兼ねていましたので、体育館では分校以外の用務にも使われました。年に何回かは、映画も上映されました。どこからかポータブルタイプの映写機が持ち込まれ、16ミリフィルムから日常とかけ離れた映像が飛び出します。赤穂浪士、旗本退屈男、百姓一揆などが上映され、映画の終わりには、視聴者から拍手がおこりました。映画は神楽などとともに村の一大イベントでした。婦人会は食生活改善運動でしょうか、料理講習会も頻繁に行なわれ、青年団も活発に活動し、分校の体育館で剣道、柔道の練習が行なわれました。分校兼公民館を中心にして、畑沢が活発に活動していた時代でした。
分校が建てられてから26年後の昭和56年(1981年)には休校、38年後の平成5年(1993年)には廃校となり、畑沢冬期分校の幕を閉じました。