![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ba/0d7bc1c9e28a78057c84de0351f4f2cc.jpg)
9月17日に種まきした玉ねぎ約60日前後に定植しています
今年は11月12日に行った様子の記録です
師匠のこだわり いろんな工夫がありました~
種から苗へ 苗を抜いて準備 ~いい太さ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/70/8be1d64ae2c827e91028c3be52e28443_s.jpg)
10日前に準備した畝 黒マルチは8穴これで1200弱かな~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/43/e49400aa14870b6a5a9a94465ed05228.jpg)
さて今回の工夫どころ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
マルチがでこぼこして土が盛り上がっている場所があります→モグラの仕業
玉ねぎの根が届く地中に穴があいていると成長しません
そこでモグラの穴を平らにするため"板を踏みます"
マルチと土をひっつくように工夫です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2b/165452f1e09fa373f9cf459b7d1dd3da.jpg)
マルチの穴に指や棒で穴をあけて植付けをしていきます
昨年は指で開けていましたが今年は
ジャ~~ン![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
鹿の角で穴を開けるものを用意してくれた!
これが良かった~!指が助かった~
ちなみに私はどちらを使ったかわかりますか?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f8/8817a1fcb61c93db4759f803e77e5a35.jpg)
角は約3センチほどのところに線を引いておき穴をあけ植えつける
これを繰り返し~繰り返し…1日で植付け完了しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0f/e4c74b740e5b23ba45fc62ea5e63defc.jpg)
やった~今年も達成感ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
これで1160個です
今年は畝を手前から奥まで、ずずずぃ~と敷いたので圧巻![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
4月~5月にかけて早生ソニックの成長を見守りたいです
~・~・~・~
ブログご無沙汰してました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
知り合いのお祝いや
周辺の一宮めぐりをしてまいりました
玉ねぎの定植の様子も遅くなりましたが落ち着いたのでまた再開です
旅の記録は後日UPしたいと思います
やっぱり畑のこの子たちの様子を見るのが今の私の元気な源ですね↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0b/890d9cde550a8c7fbc937f8a6f4c949e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/9a/f94ec5149ff6a68192cb2a8ed2b9de09_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/58/9f0d94dbbf26a4bf530bda82d153763d.jpg)
今年は11月12日に行った様子の記録です
師匠のこだわり いろんな工夫がありました~
種から苗へ 苗を抜いて準備 ~いい太さ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/cb/6281d86bdf835f821894c3feec55f78e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/ac/25a08a2cd48b0766d8cb12abcee35f48_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/70/8be1d64ae2c827e91028c3be52e28443_s.jpg)
10日前に準備した畝 黒マルチは8穴これで1200弱かな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/43/e49400aa14870b6a5a9a94465ed05228.jpg)
さて今回の工夫どころ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
マルチがでこぼこして土が盛り上がっている場所があります→モグラの仕業
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
玉ねぎの根が届く地中に穴があいていると成長しません
そこでモグラの穴を平らにするため"板を踏みます"
マルチと土をひっつくように工夫です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2b/165452f1e09fa373f9cf459b7d1dd3da.jpg)
マルチの穴に指や棒で穴をあけて植付けをしていきます
昨年は指で開けていましたが今年は
ジャ~~ン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
鹿の角で穴を開けるものを用意してくれた!
これが良かった~!指が助かった~
ちなみに私はどちらを使ったかわかりますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f8/8817a1fcb61c93db4759f803e77e5a35.jpg)
角は約3センチほどのところに線を引いておき穴をあけ植えつける
これを繰り返し~繰り返し…1日で植付け完了しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0f/e4c74b740e5b23ba45fc62ea5e63defc.jpg)
やった~今年も達成感ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
これで1160個です
今年は畝を手前から奥まで、ずずずぃ~と敷いたので圧巻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
4月~5月にかけて早生ソニックの成長を見守りたいです
~・~・~・~
ブログご無沙汰してました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
知り合いのお祝いや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bouquet.gif)
玉ねぎの定植の様子も遅くなりましたが落ち着いたのでまた再開です
旅の記録は後日UPしたいと思います
やっぱり畑のこの子たちの様子を見るのが今の私の元気な源ですね↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0b/890d9cde550a8c7fbc937f8a6f4c949e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/d4/bed7e5b614849ed93a4983fedc6781c5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/41/779ca6793c466826b16c09f3fa5f7cda_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/c9/7c177b0e7181cb5b650c1cc1fe1f1136_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/32/c0045073afa1f9c05d2414a6f6f05e7e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/9a/f94ec5149ff6a68192cb2a8ed2b9de09_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/58/9f0d94dbbf26a4bf530bda82d153763d.jpg)
師匠のこだわりも、立派な玉葱が育つには必要なんだろうなと感じ入りました。
指、これだと辛くないね。
まーたんさんは、長い方(向かって右)を使われたのかな。
なんとなくね。(笑)
1160回植える作業をしたら、1160回楽しい思いが出来ますよ~
鹿の角とは予想を超えた便利グッズ
左の使い込んだのは師匠さんの物かなぁ。
でも優しい師匠さんは「これ、使いやすいから」って年季の入った方を
貸してくれたりして。でも更に優しいまーたんさんは
「大丈夫です。師匠さんは御自分のを使って下さい」と言って遠慮し、
そこでまた師匠さんは‥‥‥‥。う~ん分からない~
うふふ、やっぱりお野菜たちに、会いたか
ったですね^^
師匠の工夫は、経験からくるものですね。
素晴らしいですね。
有難いことですよね♪
あははっつ、長いの~~!!!
理由は、長いほうが使いやすそうだから(笑)
鹿の角が働く道具・・なんだか感動♪
美味しい玉ねぎできますように^^
お身体、ご自愛くださいね^^
道具は楽しく工夫することを教えてくれています
ピンポ~ン!
右の長いほうでご名答です
握りやすかったからなの
やはり道具は手で感覚を確かめてからが一番ですね
マルチを張る際真っ直ぐ張れるように紐が頼りになりました。
大体25メートルプールの長さかな~
えり~ぜさんのコメントを見ながら笑っちゃっいましたよ~
師匠は私が短い方を選ぶと思ったみたいですが
手に沿うのは両方角がある右のほうでした
手の感触ってありますよね~
楽しく道具をつくる工夫を教えてくれました
ピンポ~ン!そう鹿の角は右側です
手に持つとこちらのがしっくりきました
魔よけにもなりそうな道具
師匠が仕留めた獲物の角だそう
遊び心がいい味出してますよね~
こうやって愛情かけて育っているお野菜だもの、美味しいのよねぇ~^0^。
なんでもやっぱり、愛情をかけなくっちゃですよね。
フルートも、やっぱり心をこめて接してないといい音で鳴ってくれないもの♪
今度ね、生徒さんが育てた大根いただけるかもしれないんですよ~~^0^。
楽しみです♪
玉ねぎは長いスパンで畑の栄養をもらい冬の
寒い中成長する野菜なので
楽しみに育てている野菜の一つですね
好きで楽しいことって笑顔になりますよね~
フルートもそうですよねきっと
大根いいですね~
りかりんさんは何を作るのかな?
根の野菜はいいですよね~