
畑のめぐみを食卓へ~寒い日にこのおうどんいいですよ~
材料(1人前)
春菊 2株
干しエビ 小1
ゆでうどん 1玉
だし汁 300cc
薄口醤油 40cc
みりん 50cc
片栗粉 大1
おろし生姜 お好みで
作り方
1.干しエビは水につけておく 春菊はゆでてみじん切りにする
2.鍋にだし汁、醤油、みりんを入れ うどんを加えて温める
3.うどんだけ器にとりだし、煮汁に水溶き片栗粉を入れてとろみをつける
4.春菊を入れてうどんの上に注ぐ おろしショウガをお好みで載せて出来上がり

~・~・~・~・~
春菊は鍋とかお浸しとかワンパターンになりがちなので
今このおうどんはマイブームなんです 簡単なのがイイ
エビは干しエビの他にも、桜えびやとろろ昆布も載せたりアレンジします
すりおろしショウガは冷凍庫に入れておいたものをパキパキっと割って
載せたので四角なんですよね
仕事がお休みの日 おひとりさまのランチにはもってこい
春菊の効能
牛乳よりカルシウムが豊富 骨粗しょう症の予防に
香りの成分は自律神経に作用して食欲増進や咳を鎮める働きが薬効として
カロテン豊富で皮膚や粘膜保護、茹でるとカロテン吸収率がアップ
濃い緑はポリフェノールのクロロフィルで血中コレステロール値を下げる働き有り
冬の優秀な緑黄色野菜ですね!
うちの春菊は根本からわさわさ葉っぱが豊富で元気印
この緑を畑で見られることが何よりうれしい~
下がれ~
コレステロールよ~


材料(1人前)
春菊 2株
干しエビ 小1
ゆでうどん 1玉
だし汁 300cc
薄口醤油 40cc
みりん 50cc
片栗粉 大1
おろし生姜 お好みで
作り方
1.干しエビは水につけておく 春菊はゆでてみじん切りにする
2.鍋にだし汁、醤油、みりんを入れ うどんを加えて温める
3.うどんだけ器にとりだし、煮汁に水溶き片栗粉を入れてとろみをつける
4.春菊を入れてうどんの上に注ぐ おろしショウガをお好みで載せて出来上がり

~・~・~・~・~
春菊は鍋とかお浸しとかワンパターンになりがちなので
今このおうどんはマイブームなんです 簡単なのがイイ
エビは干しエビの他にも、桜えびやとろろ昆布も載せたりアレンジします
すりおろしショウガは冷凍庫に入れておいたものをパキパキっと割って
載せたので四角なんですよね
仕事がお休みの日 おひとりさまのランチにはもってこい

春菊の効能
牛乳よりカルシウムが豊富 骨粗しょう症の予防に
香りの成分は自律神経に作用して食欲増進や咳を鎮める働きが薬効として
カロテン豊富で皮膚や粘膜保護、茹でるとカロテン吸収率がアップ
濃い緑はポリフェノールのクロロフィルで血中コレステロール値を下げる働き有り
冬の優秀な緑黄色野菜ですね!
うちの春菊は根本からわさわさ葉っぱが豊富で元気印
この緑を畑で見られることが何よりうれしい~

下がれ~




あっつ・・・ってもうこんにちはですね^^
先ほどまで、猫ニャングッズのお掃除したり、お洗濯したりとバタバタ^^
普段しないところまでお掃除したので
ごめんね、まーたんちゃん、明日雨かもよぉ(笑)
畑のお仕事に雨は嫌だものね・・・ごめんしゃい(笑)
もうがっつり来ましたよぉ♪
春菊、春菊大好き~~♪
まあ、まーたんちゃんの畑の春菊さんは見るからに元気一杯♪
質の良い春菊さんで食べるおうどんは最高だね^^
超、超、美味しそうです♪
春菊ってさきっぽの丸いものととがったものがあるらしいですね^^
九州にでまわっているものは丸いかな。
まーたんちゃん家の春菊さんも丸いね^^
美味しそうだ~~今から食べに行くよぉ~(笑)
我が家のダメダメ畑でも、香りよかったですから。(笑)
おひとりさまでなくっても、家族も喜びそうですわ。♪
大好きだから これからはもっともっと食べるようにします。
あのね 京都ではあんかけうどんの上に おろし生姜を載せて(刻みアゲも載りますが) たぬきうどん って言うんです。
生姜の香りがよくって 温まってとても美味しいの。
“とろみをつけておろし生姜”のレシピで思い出しました。
私、猫舌のくせに とても好きでした(^O^)
茎の中が白いのわかりますか?茎とっても太いんです 鉛筆以上~(笑)
うちの畑は小松菜も出来がごんぶとなんですよね
大松菜になっちゃう アハハ
そうそうこの春菊の葉は丸っこいものですね
お掃除はかどって良かったですね
かわいいね~ニャンコ達も大喜びね
まーたん亭へいらっしゃ~い(三枝師匠風)
いつかなるかしらね
香りが苦手のようです
だめだめ畑なんて そんなぁみなずきさんちのナスいつもいい感じだし
春菊もまたお料理に出没待ってますよ~
>京都ではあんかけうどんの上に おろし生姜を載せて(刻みアゲも載りますが) たぬきうどん
初めて聞きました京都のたぬきうどん
それにアゲを載せたらこちらでは「きざみうどん」とかなりますよ~
土地柄ですね そういう情報とってもうれしいな~ありがとうAMIさん
我が家、春菊がないと生きていけないくらいほんっと大好きなんですよ!!
なので、こちらぜひ作ってみます!!!
春菊のあんかけなんて、作ったことありませんので♪生姜と合わせてポカポカですね!
楽しみです♪
私、春菊が大好きなんですよ。
これは食べてみたいです(^0^)/
ポッカポッカになること間違いないですよ(*^^*)
お試し下さいね♪
今度下仁田ネギでもやろうかな~(*^o^*)
好きな人は、その強さをいただけている気がします
この季節いっぱい食べましょうね~(^o^)/