
種から育てあげたねぎをどこの誰かに根こそぎ持っていかれました



実際にはこの写真の倍の距離まで 約200本程です
少しだけ残っているのは売れないネギだと判断したのか
抜いた量が多いだけに多分市場に並んでいるでしょう
師匠はやっと人が欲しがるような作物を作れるようになったのかな

と自分で自分を慰めていましたが

この足跡 許せない!

一度も食べてないのに
この夏動物にトウモロコシやメロンやスイカにトマトを食べられ
ショックだったけど
人間が持って行くなんて
ひどいにも程があります
ブログを書いている今でも悲しい

向う側の下仁田ねぎも被害に合わないように自宅へ持ち帰りました
暮れまでにお鍋やすき焼きや万能なネギ達は
畑から姿を消しました…
…もう明日からヤラナイ!!
と言いながらも今日の作業予定である玉ねぎの苗を植え付けました
週農の苦しみを実感した一日でした
育てる苦労をした事がない人なんですね、きっと。
農業関係者だったら尚更悲しいですね
‥‥なんかもう絶句してしまったわ
今回は悲しい目に遭ったけど、でも育てる楽しさと嬉しさは
ずっと持ち続けると思うし、このくやしさも決して忘れず、
がんばろうーーーーーー
プリッツの事はまた次回書くわね。今日はそんな気分じゃないし
救われます
えり~ぜさんがご近所ならば「ちょっと聞いて下さ~い!」
ときっと門をたたいたことでしょう
本当に発見した時は私も師匠も呆然としてしまって
玉ねぎも定植したけれど春になってまた来るかも…
と考えたり…なんか辛いですね~
民家がないところだから防犯の手立てを
考えるいいきっかけになったかもしれません。
負けずにがんばりますね
人が欲しがる素晴しいネギを作られたのですね
残念でしたね盗難ネギ・・・(考え中)
師匠はやっと人が欲しがるような作物を作れる様になったのかなと言っておられたのですか?
素晴しい教訓ですね私には真似できません。
泥棒さんに一言{役に立つ善人となれよ}
無農薬週農はメゲズに頑張って下さい。
寒さも本番に成りますからお体御自愛下さい。
伝助
遠くから畑をみるとツンツン!って一番元気印のネギたちでした。
足跡の人、どこかできっとバチが当たっていると思います。
師匠の言葉にそう思えばいいんだなって
言い聞かせました。
メゲずに変わらず週農を続けます
応援よろしくお願いします。