今年の初詣は、正月三が日ダラダラしてたので体を気合を入れるため「金刀比羅宮」にしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/12/261da100c47cd7ce19f2637faa9b014d.jpg)
三が日を過ぎてるからそんなに混んでないだろうと思いましたが、やっぱ人が多かったですね(^^;;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ae/52273ad91e6222ba943c92562d052737.jpg)
奥の院まで足を延ばしてみました。最後の200段ほどある石段が結構きつくて、かなり体も熱くなってきたのですが、奥の院に到達すると心地よい気持ちになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9c/1d261ddcac9e122207f827cd42bd3f08.jpg)
奥の院の標高は約422m。讃岐富士と同じ高さなんですよね。っで奥の院から見た讃岐富士です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2a/ac3a48246a7e3f78ddf37007ad14cbbf.jpg)
帰りに「旭社」の彫刻を楽しんで、下まで降りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2f/3c4ed35ef0ef758b0a6906d5f3623d6d.jpg)
今年もいい仕事にめぐりあって、楽しい旅ができるよう頑張らねば!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/12/261da100c47cd7ce19f2637faa9b014d.jpg)
三が日を過ぎてるからそんなに混んでないだろうと思いましたが、やっぱ人が多かったですね(^^;;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ae/52273ad91e6222ba943c92562d052737.jpg)
奥の院まで足を延ばしてみました。最後の200段ほどある石段が結構きつくて、かなり体も熱くなってきたのですが、奥の院に到達すると心地よい気持ちになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9c/1d261ddcac9e122207f827cd42bd3f08.jpg)
奥の院の標高は約422m。讃岐富士と同じ高さなんですよね。っで奥の院から見た讃岐富士です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2a/ac3a48246a7e3f78ddf37007ad14cbbf.jpg)
帰りに「旭社」の彫刻を楽しんで、下まで降りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2f/3c4ed35ef0ef758b0a6906d5f3623d6d.jpg)
今年もいい仕事にめぐりあって、楽しい旅ができるよう頑張らねば!