ここ最近パソコンの調子が悪く、スイッチを入れて一時間も経たない内に落ちるという繰り返し。それまでの作業もなくなっちゃうという悲劇が。。なので一台買っちゃいました。う~、財布からまたお金がでていっちゃうよ。
でもワイドディスプレーは広くて気持ちいいね。ストレスなく図面が描けそうです。
でもワイドディスプレーは広くて気持ちいいね。ストレスなく図面が描けそうです。
おさかながよく行く『オロチョンラーメン善通寺インター店』。ここのピリカラチャーハンがお気に入りなんです。今日の夜も食べてきました。今週の土曜日の夜はクラシックのライブがあるそうなのですが、おさかなは用事があって行けないのだ。残念!
四天王寺は、大阪府大阪市天王寺区にあるお寺です。聖徳太子が建立したと伝えられているお寺です。崇仏派の蘇我氏と廃仏派の物部氏が対立した際、聖徳太子が「この戦いに勝てば、四天王を安置するお寺を建立する」という誓いをたて、見事勝利をおさめたことから建立されたのが、起源と伝えられています。
石鳥居です。永仁2(1294)年に、それまでの木造鳥居を石鳥居にあらためたもので、神仏習合時代の名残でもあります。国の重要文化財に指定されています。

中心伽藍です。仁王門、五重塔、金堂、講堂が一直線状に並んでいます。今の建物は第二次世界大戦後に再建された鉄筋コンクリート造建築です。再建の際に、日本の飛鳥時代、高句麗、六朝などの建築様式を加味して創建当時(6世紀末)の様式に極力近付けて設計されたようです。


仁王門の仁王です。なかなかの迫力です。奈良の東大寺に次ぐ、日本で2番目の大きさの仁王だそうです。

五重塔です。初代は593年に建立されています。現在のものは1959年建立の八代目にあたるそうです。

創建当時のものに近づけてるからでしょうか。少し他のお寺とは雰囲気が微妙に違いますね。

◆『四天王寺』詳細データ
住 所:大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
宗 派:和宗総本山
本 尊:救世観世音菩薩
創建年:推古天皇元(593)年
開 基:聖徳太子
石鳥居です。永仁2(1294)年に、それまでの木造鳥居を石鳥居にあらためたもので、神仏習合時代の名残でもあります。国の重要文化財に指定されています。

中心伽藍です。仁王門、五重塔、金堂、講堂が一直線状に並んでいます。今の建物は第二次世界大戦後に再建された鉄筋コンクリート造建築です。再建の際に、日本の飛鳥時代、高句麗、六朝などの建築様式を加味して創建当時(6世紀末)の様式に極力近付けて設計されたようです。


仁王門の仁王です。なかなかの迫力です。奈良の東大寺に次ぐ、日本で2番目の大きさの仁王だそうです。


五重塔です。初代は593年に建立されています。現在のものは1959年建立の八代目にあたるそうです。

創建当時のものに近づけてるからでしょうか。少し他のお寺とは雰囲気が微妙に違いますね。

◆『四天王寺』詳細データ
住 所:大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
宗 派:和宗総本山
本 尊:救世観世音菩薩
創建年:推古天皇元(593)年
開 基:聖徳太子
丸亀市郡家町にあるラーメン屋『らーめん きりん』。最近、ここの「鶏塩ラーメン」にはまっています。あっさり系でとても美味い。

チャーシューは鶏チャーシューです。これもまたいい味しています。いつもお客さんが少ないのが疑問に感じちゃうのですが。。。何故?って感じ。。。近くに行った時には是非食べてみてください。
◆『らーめん きりん』詳細情報
住 所:丸亀市郡家町2049-1
営業時間:11時~20時
定休日 :水曜日

チャーシューは鶏チャーシューです。これもまたいい味しています。いつもお客さんが少ないのが疑問に感じちゃうのですが。。。何故?って感じ。。。近くに行った時には是非食べてみてください。
◆『らーめん きりん』詳細情報
住 所:丸亀市郡家町2049-1
営業時間:11時~20時
定休日 :水曜日
先日、お世話になっている工務店の事務所が新築移転したので、お祝いを持って行きました。その際、お祝いに添えて持って行ったアレンジです。

金刀比羅宮の参道の階段を約500段登った広場に、茶所があります。その名も『神椿』。

昨年の11月オープンしたカフェです。この階段を下りた広場の地下部分がカフェとなっています。

カフェ&レストラン部分は、創業100年を超える『資生堂パーラー』が営業しています。お店の中には、田窪恭治氏の描いた椿の陶壁画がとてもインパクトがあって良いですね~。

丁度、小腹も空いてきたので、カレーをいただくことに。今日の野菜カレーは、「豆カレー」でした。なかなか美味しかったですよ(^^)v

建物の外観です。建物全体をフレームにおさめることは出来ませんでしたが、雰囲気だけでも。広場の下にカフェとレストランがあるのがわかると思います。

椿の陶壁画は、外部の壁にも貼られています。書院の椿とは趣が違っていて、書院の襖絵の椿を鑑賞した後、神椿の椿を見ながら珈琲を味わうのもいいかもしれませんね。

この日は、奥社まで登ったから、帰りに無性にパフェが食べたくなり、2度目の訪問(^^;;
神椿パフェを頂きました。美味しかったのだ~(^^)v

さてさて、来週末は金比羅歌舞伎大芝居を観劇するため、再び金毘羅宮に行ってきます。友人達と神椿にも行く予定。楽しみです~(^^)v

昨年の11月オープンしたカフェです。この階段を下りた広場の地下部分がカフェとなっています。

カフェ&レストラン部分は、創業100年を超える『資生堂パーラー』が営業しています。お店の中には、田窪恭治氏の描いた椿の陶壁画がとてもインパクトがあって良いですね~。

丁度、小腹も空いてきたので、カレーをいただくことに。今日の野菜カレーは、「豆カレー」でした。なかなか美味しかったですよ(^^)v

建物の外観です。建物全体をフレームにおさめることは出来ませんでしたが、雰囲気だけでも。広場の下にカフェとレストランがあるのがわかると思います。

椿の陶壁画は、外部の壁にも貼られています。書院の椿とは趣が違っていて、書院の襖絵の椿を鑑賞した後、神椿の椿を見ながら珈琲を味わうのもいいかもしれませんね。

この日は、奥社まで登ったから、帰りに無性にパフェが食べたくなり、2度目の訪問(^^;;
神椿パフェを頂きました。美味しかったのだ~(^^)v

さてさて、来週末は金比羅歌舞伎大芝居を観劇するため、再び金毘羅宮に行ってきます。友人達と神椿にも行く予定。楽しみです~(^^)v
桜を見るために金刀比羅宮へとやってきたのですが、それだけじゃつまらないっちゅうことで。。。
参道入り口部分です。

参道の登り階段沿いに並ぶお土産物屋さんを抜けたあたりです。この辺りでも結構足にきていますよ。

大門までやってきました。本宮までの道のりの三分の一くらいかな?

大門を抜けると、昨日紹介した写真の中にもある、桜に囲まれた参道が現れます。

一生懸命、坂と階段を登ると、目の前に大きな建物が現れます。旭社という巨大な建物です。重要文化財にも指定されています。

旭社を過ぎ、最後の急な階段を登ると、目の前に本宮が現れます。

っで、普通の観光だったらここで引き返すのですが、金刀比羅宮には奥社があるんです。久し振りに奥社へ行くことに。。。小学生以来だから○0年振りになります。
本宮を過ぎ、しばらく歩くと小さな社が見えます。常磐神社です。

常磐神社からしばらく歩くと、白峰神社です。ここまではそんなに階段もなくなだらかな坂ってかんじでした。

白峰神社から次の菅原神社は、結構すぐでしたよ。

ここからが、とにかくきつかった。果てしなく、階段だらけ。。。次から次へと現れる階段にには、ただただ笑うだけ。。。(^^;;

ぜいせい息を吐きながら、やっとのおもいで巌魂神社(奥社)へ辿り着きました。ほんときつかったですわ~。

とてもきつかったですが、やっぱ達成感は気持ちよかったです。是非皆様もチャレンジしてみては如何でしょうか(^^)v
このきつさがあって、より一層桜も美しく見えたのだと思いますよ~。
参道入り口部分です。

参道の登り階段沿いに並ぶお土産物屋さんを抜けたあたりです。この辺りでも結構足にきていますよ。

大門までやってきました。本宮までの道のりの三分の一くらいかな?

大門を抜けると、昨日紹介した写真の中にもある、桜に囲まれた参道が現れます。

一生懸命、坂と階段を登ると、目の前に大きな建物が現れます。旭社という巨大な建物です。重要文化財にも指定されています。

旭社を過ぎ、最後の急な階段を登ると、目の前に本宮が現れます。

っで、普通の観光だったらここで引き返すのですが、金刀比羅宮には奥社があるんです。久し振りに奥社へ行くことに。。。小学生以来だから○0年振りになります。
本宮を過ぎ、しばらく歩くと小さな社が見えます。常磐神社です。

常磐神社からしばらく歩くと、白峰神社です。ここまではそんなに階段もなくなだらかな坂ってかんじでした。

白峰神社から次の菅原神社は、結構すぐでしたよ。

ここからが、とにかくきつかった。果てしなく、階段だらけ。。。次から次へと現れる階段にには、ただただ笑うだけ。。。(^^;;

ぜいせい息を吐きながら、やっとのおもいで巌魂神社(奥社)へ辿り着きました。ほんときつかったですわ~。

とてもきつかったですが、やっぱ達成感は気持ちよかったです。是非皆様もチャレンジしてみては如何でしょうか(^^)v
このきつさがあって、より一層桜も美しく見えたのだと思いますよ~。
モブログでも報告しましたが、先週の土曜日、おさかな事務所は花見を行いました。当初、事務所近くの「丸亀城」にて行う予定でしたが、急遽、琴平町の金毘羅宮へ行くことに。。。金毘羅宮の桜は、歌舞伎観劇の際に何回か見たことはあったのですが、今回初めてじっくりと眺めてみたのですが、今まで気づかなかったスポットが多くあり、その美しさに感激してしまいました。






参道を外れて、公園内に入れば、参道の雑踏とは別世界の静寂の空間がありました。一面に桜の木でおおわれていて、それはそれは感動ものでした。今年は、行き当たりばったりの感もあったのですが、来年はじっくりと計画を立てて攻略しなければと感じましたよ~。
ほんと見事でした(^^)v






参道を外れて、公園内に入れば、参道の雑踏とは別世界の静寂の空間がありました。一面に桜の木でおおわれていて、それはそれは感動ものでした。今年は、行き当たりばったりの感もあったのですが、来年はじっくりと計画を立てて攻略しなければと感じましたよ~。
ほんと見事でした(^^)v
現在、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイにて建設中の高層ビル『ブルジュ・ドバイ』。現在600m附近を工事中で、最終的には700mを超え160階を超えるそうです。下の写真は、その建築工事の様子なのですが、周囲の高層ビルがちっちゃく見えます(^^;;

おそらく、完成すれば世界一の高さを誇る超高層ビルになるのです。。。。。ところが、隣国のサウジアラビアで高さ1600mの超超超高層ビルの計画が発表されました。紅海沿岸のジッダという都市に建てられるそうですが、総額1兆円だそうです。ドバイの700mの超高層でも想像できないくらいなのに、1600mのビルなんて。。。絶対にありえへん高さですね。四国で一番高い山が石鎚山の1982mで、おさかなの生息地の香川県では、1000mを超える山がないんですわ。いやはやなんとも。。。(^^;;

おそらく、完成すれば世界一の高さを誇る超高層ビルになるのです。。。。。ところが、隣国のサウジアラビアで高さ1600mの超超超高層ビルの計画が発表されました。紅海沿岸のジッダという都市に建てられるそうですが、総額1兆円だそうです。ドバイの700mの超高層でも想像できないくらいなのに、1600mのビルなんて。。。絶対にありえへん高さですね。四国で一番高い山が石鎚山の1982mで、おさかなの生息地の香川県では、1000mを超える山がないんですわ。いやはやなんとも。。。(^^;;