アネッティワールド

日常の体験から・・・

風早(ふわり)の里

2024年11月08日 09時41分15秒 | 愛媛県

松山からの帰りに寄る道の駅

「風早の里」

今回は道の駅から陸橋を渡り海岸沿いへ

季節外れの海岸には釣り人意外に人はいません

真夏にはパラソルが全開なんでしょうね

ブルーを基調にしたおしゃれな店です。

アルコールもたくさん

どんな方が飲むのかな?

もちろん車なので

ソフトドリンクで

 

ブログ作成サボっている間

色々ありました。

ドジャースが優勝

DeNAがまさかの3位からの優勝

自公連立が過半数割れ

 

そしてトランプが返り咲き大統領

接戦が予想されていましたが

あっという間にトランプが

来年からの世界情勢はどうなるの?

日本はよくなるの?

わるくなるの?

単純にそこだけ気になります。


スターバックスとソバーキュリアス

2024年11月02日 09時10分10秒 | 松山

坊っちゃん列車スタジアムスターバックス

ハイブリッド店

松山市駅 駅前にありました。

「伊予鉄道会社」

民営鉄道としては日本で2番目だったそうです。

鉄道マニアには興味ある内容満載なんでしょう

閉店間際 女性客ばかりです。

アルコールには縁がないのかな?

飲めるけど敢えて飲まない?

若者中心で流行ってるソバーキュリアス

飲んだ後に甘いもの

身体にいいわけないけど美味しいんですよね

飲んだ後にラーメンも人気あるけど

さすがもう無理

 

飲めるのに飲まないソバーキュリアス

若者の健康志向凄いですね。

ノンアルコール飲料で十分だそうです。(慣れるんだって)

睡眠の質も向上し翌日も快調なんだって


松山大街道

2024年10月29日 07時08分11秒 | 松山

この季節 雨が降る度に秋が深まっていきます。

過ごしやすいのですがこの先に冬が待っているので

さほど嬉しくないんですよね

道後温泉を後に数駅乗った後

「大街道」で下車。

目当てのビアホールへ行ったのですが予約してなかったので

入店できませんでした。

大街道をゆっくりブラブラ。

松山市駅付近まで歩きながら途中感じのいい店に入ります。

しかし感じのいい店は予約がないと入れませんでした。

(たまたまだろうけどビックリ)

 <ビアホールみゅんへん>

えっ!?

みゅんへん? ひらがな表記?

ミュンヘンじゃないのかなぁ?

大阪には何軒かあるミュンヘン

ビールが最高に美味しいビアホールなんです。

 

まぁいいや!とにかく入ろう!

テレビでも紹介されたらしく(バナナマンの番組)

松山では人気店だそうです。

 

ミュンヘンよりちょっと小さ目な唐揚げの みゅんへん

あらら

あとで気づいたのですが

肝心のビールを撮るのを忘れてました。

唐揚げで手がベトベトだったのか

ビールを飲むのに必死だったのか

今となっては記憶にありません

 

 

今日の気になるニュース

首相指名選挙 どうなる?


今治タオルで道後温泉

2024年10月26日 12時16分46秒 | 松山

手ぶらで道後温泉へ

貸しタオルもあったのですが

どうせなら今治タオルを買えば持って帰れるので

最低限の大きさのタオルを買って温泉へ

待つことなく入れました

銭湯で元取ることは厳禁で

長湯に気を付けながら楽しめました。

有名な温泉ですが決して広いわけでもなく

湯舟は昭和の街の銭湯より小さいのです

風情を楽しむには申し分ないですけどね。

 <湯上りビール>

言うに及ばず

 「最高です」   (巨人の岡本は頑張ったけどね)

ここに来ると毎回食べるのが太刀魚の皮

年々しょっぱさを感じるようになりました。

 

さあ

歩けるとこまで歩いて行こう

狙ってたbeerホール見つけていましたが予約入れてなかったので

入店拒否され 大街道をテクテク

  まだまだ飲むぞ


道後温泉商店街

2024年10月21日 15時08分17秒 | 松山

 道後温泉は長い間「保存修理工事」が行われていました。

調べてみると平成31年1月から

5年半にわたっての工事だったんですね

今年12月完成の予定が半年早い7月11日に全館営業開始となりました。

今では「スーパー銭湯」など大きな銭湯はいくらでもありますが

「せっかく松山にきたんじゃき~

道後温泉に浸かろうと路面電車に乗ることにしました。

調べてみると現在全国で路面電車を運行しているのは19だそうです。(かつては70以上)

どこで降りても200円

駅前です。

神輿の準備中ですね

シャッター通りはなく活気はありますが

以前あった店が無かったり移り変わりも激しいのかな

ミカンジュースの店もできていました。

蛇口をひねるとお好きなみかんジュースが飲めるのです。

飲み比べできるということなんですね。

この図は面白いです。

清見(きよみ)が真ん中ですね。

いろいろかけ合わせてみかんの特徴をだしてるんです。

やはり甘平(かんぺい)が一番高価でした

ではこのまま真っ直ぐ進んで右に曲がると

道後温泉本館です