「ゆわさる別室 」の別室

日々BGMな音楽付き見聞録(現在たれぱんだとキイロイトリ暴走中)~sulphurous monkeys~

20240531

2024-05-31 | 矮小布団圧縮袋

〇水曜から金曜まで早番と夜遅めの業者交流会で、コロナ以前のような外回り的緊張感の連続。
 (警固の帰りのキイロイトリ)
 BGM:Continue(「Endless Shock Soundtrack」)帝劇エターナルの千秋楽おつかれさまです(20240531)
コメント

20240528

2024-05-28 | 矮小布団圧縮袋

〇数年ぶりにキイロイトリをつれて牧のうどんに入った。あのカレーうどんが懐かしいので注文。
 個人的にはこの「すめ」(スープ)を入れないで、ねぎだけサラダ感覚で多めに入れ、わりと給食のカレー的にそのまま食べていき、最後近くになって少しスープをたして飲んでみて鰹だしの風味を感じる。ごはんはまぜず、カレーうどんを食べながら別に食すという、変則的な食べ方をする。それも数年ぶりである。
 帰りに牧のうどんテイクアウトコーナーの鰹節の佃煮も買って帰る。これはおにぎりの具に便利。
 BGM:たまご / スピッツ
 (きょうの料理「強火で行こうぜ!」ETV、5/28 21:00~)
  お菓子のムラヨシさんとドゥッキーのほんわかコンビ。パウンドケーキやシュークリームやカスタードにも欠かせない卵が今日のテーマだが、お菓子ではなく、ムラヨシさん甘いもの以外でもおかずもこんな感じで作っちゃうという回。「強火!」のゆで卵の作り方を今度やってみよう。(20240528)
コメント

20240526

2024-05-26 | 矮小布団圧縮袋

⚪曇り空の昼のうちに野菜や日用品の買い出しをしてから、夕方少し風が出てきたと感じ、会社のデスクで文書直しを少しして帰る時には、ぽつぽつ降りだして、帰ると夜は大降りに。
 (一昨日の映画館の帰りのキイロイトリ)
 BGM:愛は傷つきやすく / ヒデとロザンナ
 クレヨンしんちゃん、という検索語候補がなぜ出てくるのか、要因をようやく知る。22時からの林修先生番組で草彅くんを見かけた。爆発的集中力みたいな人だなというイメージ(20240526)
コメント

(20240524)

2024-05-25 | live2002-2025

〇今回、初めて行った場所がキノシネマ天神という映画館で、キイロイトリがいるのは入口

 
 警固のカイタックスクエアガーデンというビル。こんなところができていたとは。元々天神や警固や大名といったこっち側のお洒落繁華街そのものが自分がほとんど来ないエリアな上に、建物が出来たのが2020年だそうで。確かに綺麗な区画だが、できたて、という感じではなく、数年たっている感じ。考えてみるとちょうど全面的外出禁止の頃で、それで気がつかなかったんだと気づく。何せ同じ福岡市内ですら中央区には数か月も来ることがない生活だったので。
 キノシネマ天神は比較的新しい「名画座」的な映画館だ。その手の映画館は市内だとKBCシネマとか中洲大洋の感じだが、中洲大洋は先日閉まってしまった。
 
 
・National Theatre Live「VANYA」(キノシネマ天神、5/24~)
 ナショナル・シアター・ライブはずっと中洲大洋でやってたのを、この映画館が引き継いでやってるらしいと聞いて、それで初めて来て映画館の位置を知る機会にもなった。スペースも名画座的な規模で入りやすい。
 演目はチェーホフ「ワーニャ伯父さん」からのサイモン・スティーヴンス翻案「ワーニャ」。古典的といっていい有名な話だからだいたいの流れは知っていた(上、広告やサイトのところで言っているストーリーがほぼそのあらすじなのだ)が、翻案で、大事なのは細部なのはもちろん。この劇を一人で8人(男性が4人、女性が4人)を演じてしまうらしいと聞いて、念のために「登場人物名」だけチェックしておいてよかった。台詞が全部英語だから、基本のロシアの人名を、英国的な人名の読み方に替えているのをそのまま理解できる。
 そして実際に見て、劇場中継的に客席も含めた雰囲気が伝わる。これまたアンドリュー・スコット氏「完全一人芝居」という繊細な力業(!)。この2時間が、あれよあれよと進んでいって、あっという間だった。衣装替えもないし舞台もそのままで、ドアを開けたり移動したり台所の水道をひねったり閉じたり、くらいの違いしかないのだが、全部、全員を演じてしまう(ラブシーンまで!)。その感情とか、思惑とか、ちょっとした皮肉とかから慟哭まで、それだけで見てる方にすごく伝わってくる。あ、今度はこの人になった、とその演じ方を追いかけているうちに、頭の中に8人で演じている舞台のイメージが立ち上ってくるような感覚を引き起こしてくる。恐るべし。
 話の意味も、今の自分だから若い時よりもよく実感できるのかもしれない。25年以上勤勉だったルーティーンの信条の、メッキが剥げて崩壊した時のダメージの強さ。これは辛いだろう。本当にそこから「生き直せる」?というようなことは、家族とか会社とか仕事とかいろんなところのどこにでもいろんなレベルでたくさんある。「ワーニャ伯父さん」ってそういう意味で古典だったんだ、と改めて思った。それがこの脚本アレンジと一人の芝居でよく了解できたところも、面白かった。
 はからずも先日から突然Andrew Scott祭りwみたいになっているのだが、前回の映画とまた全然違って、こんな表情もするのか、こんな声も出るんだ、と、一つのイメージだけで捉えられなくなってきた。老若男女のどれでもあるしどれでもないような、変幻自在。男性4人だけでなく、女性4人の演じ分け方もまた秀逸だった。フィルムでもしばしば息を飲んだが、これが生の舞台だったらさぞ強烈なんだろうな。一人芝居というと、そういえば日本にも安田顕という人を見た時に男性とも女性ともどちらでもありどちらともつかない不思議な存在感でえらく衝撃的であった、としみじみ思い出したり。落語、能などもそうで、見ている人の想像力との相乗効果で凄まじく精神を揺さぶってくる。こういうものを浴びると、脳や感覚への刺激なんだろうか、急に全身の細胞レベルで「活性化」されてる心地がする。やはり、演劇にせよ音楽にせよ美術にせよ文学にせよ、そういう刺激を時々浴びること自体が、自分が何か考えたり書いたりすることにとって必要なんだな、と思い直した。

 BGM:Ne me quitte pas / Jacques Brel
 聴いたことある歌だったがタイトルを思い出した曲シリーズの一つ。検索するとDusty Springfieldのカバーがすぐ出てくる(20240524)
コメント

20240524

2024-05-24 | 矮小布団圧縮袋

〇久しぶりに天神方面に夕方出てきて、帰りが遅くなったキイロイトリです。
 
 夜22時頃、こんな時間に国体道路を歩いていることは昔からめったにない。が、通る。
 さすがに金曜の夜にもなると、結構年齢の若めの人たちで混雑しているもんだ。
 BGM:大阪ストラット / ウルフルズ
 元々大瀧詠一さんの歌のはずがこのような勢いに(20240525)
コメント

20240523

2024-05-23 | 矮小布団圧縮袋

〇中尾彬さんというと存在感も表情もだが圧倒的に声のインパクトの人で、25年以上前になるのだが1997年のそれ行けKinKi大放送の「大阪で肉を食する」回の時に、上海魚人伝説で共演したゲストで出てきて、つよしくんが後ろから響いてきた声に「声優の人かと思った」と驚いていたのだった。枚岡神社の近くの金鍋のすき焼きで急に元気になった光一くんを笑いながら「これだよ」「さあ、にこやかに食おうぜ」といってた中尾さんの声がずっと忘れられない。あの時って中尾さん、まだ50代だったのか。貫禄だった。
 BGM:Human / Lenny Kravitz(ベストヒットUSA、BS朝日1、5/23 23:30~)
※嬉野市内をバスで移動中のキイロイトリ(20240523)
コメント

20240521

2024-05-21 | 矮小布団圧縮袋

〇ガソリンスタンドでセルフの給油をしていたら、お札を入れたおつりが500円足りなかった。どうも新硬貨が対応していない機械の影響で反応しないようだった。そういうシステムの不具合が時々ある。新しいのも便利なようで不便なもんで。
(写真:豊玉姫神社の境内にいるキイロイトリ)
 BGM:You Are Everything / David Sanborn (「Close Up」)
 梅津秀行さんはテッカマンブレードとかの頃から名前をEDクレジットで見てきた。うさごろう店長とかも出てた。まだお若い方だ(20240521)
コメント

20240519

2024-05-19 | 矮小布団圧縮袋

〇嬉野バスセンターに、小学校で作った観光名所図が掲示されている
 キイロイトリ「ナマズサンモ イマスヨ」
 
 
 こっちは豊玉姫神社の脇の、姫となまずさんの図
 BGM:ウエンツ瑛士×甲斐翔真の妄想ミュージカル研究所 Vol.2 マシュー・モリソン(NHKラジオ第一、5/19 14:00~)
 社会が悪政や戦争で悲惨な時に、国境や人種を越えて文化や芸術にはまだよいものを作ろうとする心があるのに、なぜなんだろう、というやるせない気持ちになるような。先日の結構保存版なクラシックTVからの流れで聴いたら、やはりよい話とよい声だった。ウエンツさんも甲斐さんも真面目で(20240519)
コメント

20240518

2024-05-18 | 矮小布団圧縮袋

〇洗濯の後、考え事の続きのまま食料と洗剤の買物に行って会社のデスクに寄ると、次の仕事のメールが。返事を作っていて気がつくと日が暮れていて、帰りに


 ついおまけに弱くて、随分久しぶりにマクドナルドのハッピーセットを購入。
 キイロイトリのケースとパズルをテイクアウトでGET。ずっと食べていなかったもので、もうだいぶ胃にはきついというか、サイドメニューは牛乳とえだまめコーンしか頼めなくなってきた(とっておいて、おかずの食材に使うこともできる)。
 BGM:War / Bob Marley & The Wailers (「ベストヒットUSA」BS朝日1、5/16 23:30~)
 2024年の今ほど生々しく聴こえる。だから映画上映中なんだろうと思う。鋭くて知的だ(20240518)
コメント

20240517

2024-05-17 | 矮小布団圧縮袋

〇再び気温が上がって晴れてきた。放射冷却なのか日が翳ると少し寒みも感じるのだが。
 (古町の下の方の路地にてキイロイトリ)
 BGM:Anarchy in the U.K. / Sex Pistols
 (「世界サブカルチャー史 欲望の系譜」S4 21世紀の地政学ポップス編1、ETV 5/17 22:30~)
 ジョンライドンさんまでも商業主義の方面から語られている。1970年代後半の英国が大変な時だった。2020年代の日本はどこまで下がっていって、どのへんで完全に割り切るのだろうか(20240517)
コメント