「ゆわさる別室 」の別室

日々BGMな音楽付き見聞録(現在たれぱんだとキイロイトリ暴走中)~sulphurous monkeys~

20241029

2024-10-29 | 矮小布団圧縮袋

〇出張から夕方帰るキイロイトリです(駅前のキイロイトリ)

 BGM:むくのはね / KinKi Kids (「L album」)
 「玉置浩二の音楽世界」収録記念。最初は(自分もまだ若かったし)1999年頃の週刊誌が、次は十周年頃の電子掲示板やらの方が何かと罵詈雑言的に精神衛生上きつかった。多少の記事はまた部外者のこたつ記事的な煽りか毀誉褒貶なのだろうと思いつつ、定点観測的にはそれを超えて25年以上があり、かといって盲目的に贔屓の引き倒しをする気もないが、ベテランが元気でおられることを祈るのみで、図書委員としては待っている。クレジットとか権利関係とかいろんな事情があるのかもしれんし、何やらの煽りは非常に短期的な現象だと思う。非常に長期的なスパンで見ているのだけれど、寄せては返す波のように寄せては引き、引いては寄せて、その中でじっと耐えながら続いていくのだろう。今、テレビの画面に突然映った武田真治さんのように、DBBから25年経つとこんなになっている人もいるのだから(20241029)
コメント

20241026

2024-10-26 | 矮小布団圧縮袋

〇久しぶりに出張先での仕事となり西鉄大牟田線に乗るキイロイトリであった

  
 またしばらく来なかった間に、西鉄久留米駅ビルが改装されて新しくなってた。
 前はエマックス久留米とかいう名称だったと思ったが、レイリア久留米とかになったらしい。
 1FにJupiterとかも入ってた。少しずついろいろなものが変わっている感じがする。

 BGM:マジカル・ミステリー・ツアー / The Beatles~KISSからはじまるミステリー / KinKi Kids
(「サエキけんぞうの素晴らしき20世紀POP」NHK第一、10/26 6:14~)
 この2つの共通点は、歌ってる人たちに密かに受けた影響が人生の時間内の比重的に半端ないこと、どちらも人知れず自分の移動中のBGM用のDAPに入っている曲なこと、ランダム再生中にイントロが流れてくるとつい口ずさんでしまうくらい定着していること、聴こえてくるだけで脳裏に映像(前者は天然色の狂騒的なバス団体、後者は怖い金田一少年の事件簿シリーズ)が紛れもなく生々しく浮かんでくること、など。そう言われてみれば、確かに20世紀の傑作である。随分な世紀だ(20241026)

コメント

20241024

2024-10-24 | 矮小布団圧縮袋

〇引き続き突貫工事中。
 (佐賀市内をバスで移動中のキイロイトリ)
 BGM:展覧会の絵 / ムソルグスキー
 (「クラシックTV」サウナ×クラシック ETV、10/24 21:00~)
 「あれ」の音楽だった。高橋さんは将棋以外にサウナも趣味らしい(20241024)
コメント

20241022

2024-10-22 | 矮小布団圧縮袋

〇午前中も線状降水帯的な降り方だったが、ちょっと小雨気味の瞬間をぬって出勤。会社に着くと一気に豪雨が襲来。ぎりぎりセーフ感。だが降ったり止んだりで、夜になってもまだ外の道を車が通るたびに路面の水の音が聞こえる(先日のソニックで移動中のキイロイトリ)

 BGM:こまりわらい / 近藤利樹
 (「夏目友人帳 漆」#4 とおかんや TVQ 10/21 24:00~)
 久しぶりに名取さん。普通に出てくる田舎の町がうちの近郊のような、住宅地と山の混ざった九州の市町村部ぽい、すごくありそうなリアルな景色で、ちょっと怖い(20241022)
コメント

20241020

2024-10-20 | 矮小布団圧縮袋

〇土曜日曜とも業務で出勤中。年度内のいくつかの山の突貫工事的な繁忙期の一つで、今週も休みが無い。
 先日の仕事帰りにウエストでうどんをいただくキイロイトリでした。
 そもそもうどん文化に慣れていない地方出身の自分、前回はぶっかけそばの具の肉が「すき焼きのように甘い」と感じられた。いかにも西日本(九州)風な具材で、「こっちの方の人はこの甘さが好きらしい」と気づいた(今更)ので、豚肉うどんに温玉をのせてみて美味。やはりすき焼き的に卵によって味が緩和される。
 BGM:ボクらの時代「綾野剛×堂本剛×荻上直子」(TNC 10/20 7:00~)
 三人変態(爆)(個人的には封切会見記事で見た「おいでやす小田さんと剛くんは一学年違い、っつうことは小田さんと光一くんが同学年」話が少し可笑しかった)。小林聡美さんの声もよろしい。「団地のふたり」をこのところ見ていて「まる」にも出てる人なので見てみたいのだが、早朝から夜までなかなか抜けられない。なんとか映画館に一時的に脱出できる時間がとれないかと(20241020)
コメント

20241016

2024-10-16 | 矮小布団圧縮袋

〇会議が連続している(先日の出張で帰りにソニックに乗ったキイロイトリ)
 BGM:コーポインマイライフ(即興) / 岡村靖幸&斉藤和義
 (「SONGS」上半期セレクション(再) NHK 9/9 23:50~)戸次さんの部屋(20241016)
コメント

20241014

2024-10-14 | 矮小布団圧縮袋

〇今日は明日の準備で昼から原稿作成とメール連絡で夕方まで仕事。
 この連休で少し気分を変えたといえば、昨日の夕方と、一昨日ロッテリアのキッズセットでリラックマのおもちゃをもらったくらいだろうか(店内でいただいている時のキイロイトリ)
 
 店内での注文だとお盆のセットの敷き紙のシートがリラックマ柄だったりする。
 ハッピーセットと違うところは、必ずポテトSがついてくるところ(マックだとえだまめコーンにしていて、こういうものを食することがめったにない)。このうちのテイクアウトだとりんご100%ジュースがいい。
 BGM:異邦人 / 久保田早紀
 (「団地のふたり」#7 NHK-BS 10/13 22:00~)絶妙のテンポ感覚(20241014)
コメント

20241013

2024-10-13 | live2002-2025

〇仕事の帰りに夕方、図書館に資料を借りにいく用事があり、そこで近くだったのでキイロイトリと寄ったのが

   
 RKB Colorful Fes2024という放送局の文化祭のような催し。天気も良かったので昨日今日と人が多かったことだろう。まだ9月のような天気だが、これから秋の週末はこういったものが各地でありそうだ

  
 今日は特別に建物の中を開放していて、ラジオスタジオ収録中の様子を見学できた。ここも老若男女、わりと人通りがある。初めてこの空間に入って、毎日こういうところで放送されているのかと実感できて、感激。ちょっとした社会科見学の心地でもある(RKBラジオでnutsのなんとかというアナウンスを聞いていたので、てっきり建物の中にキャンピングカーがあってその中にスタジオブースがあるのかと思っていた。すいません。)ここに見に来てる人たちも、お互い知らない人たちばかりだが、案外密かに結構マニアックなリスナーだったりするのかもしれないと思うと楽しい。
 外には模擬店的なものもたくさんあったが、もう終了時刻近くなのでとりあえず見るだけで帰る

 BGM:失われた伝説を求めて / アンディ/ 松木美音(「機甲創世紀モスピーダ」#15 BS12、10/11 26:00~)
 えらい深夜枠で放送している。作詞作曲ゴダイゴの人で編曲久石譲さんというのはテロップで数十年めにして確認したが、歌はリアルタイムで知っている。このにバイク走行から変形するモビルスーツの走りというかがちょっと憧れで、タツノコ系ではゴールドライタンとともに食玩の変形するプラモを持っていた。だからこのBS12を見ているのは50歳代以上の人たちか?と思ったりもするのだが、番組の間に流れるCMのアニゲー系と健康用品系の混ざってる年代不詳カオス感がものすごい(20241013)
コメント

20241011

2024-10-11 | 矮小布団圧縮袋

⚪再び11日となった。朝から夜まで緊張が続く。明日も対応で出勤。
 夜、帰宅して見た「徹子の部屋」の菊池くんに大山のぶ代さん訃報テロップが乗っていた。ふと、1997年夏のそれ行けKinKi大放送の岡田真澄さんゲストだったかの回の画面に、ダイアナ妃事故のテロップが唐突に入った時の瞬間が、脳裏によぎった。そんな風に記憶の端に残る (20241011)
コメント

20241010

2024-10-10 | 矮小布団圧縮袋

〇うちの近所は今頃彼岸花が盛大に咲いている。やはり例年より2週間くらい遅いような気がする。
 (再び佐賀県庁前あたりのキイロイトリ)
 BGM:Winter Again / GLAY (「Songs」NHK 10/10 22:00~)
 「音のでっかいフォーク」って言い得て妙。1999年って20万人LIVEとかGrand Cross Tour東京ビッグサイト2日で25万人とか随分めちゃくちゃなことが行われていた。地球滅亡前にって勢いで25年前の日本人にそんなエネルギーがあったんかい、という位の。そして今日は家に帰ってから「徹子の部屋」(KBC、10/10 13:00~)を見る。一条天皇の塩野さんがゲスト。役の影響なのかよくわからないが、話し方の声が印象的な人だと気づいた。帝はどことなく浮世離れしてる感じが要る。徹子さんがうれしそう(20241010)
コメント