![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fe/724dfde3b057113a95981588b83ea4cd.jpg)
この世から原発が無くなることを願って、アマチュア・プロのフォークが集まってコンサートが行われた。時は6月17日の話だ。
企画したのは、我がロストの音楽仲間、ウッドランドリンギングのH氏。
大船に乗って、歌に専念できるありがたい企画だった。
場所は、栃木の佐野市・かぜのこ保育園のホールだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/be/b3643251ab21e03a532cf1da7a211e59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/42/533c99f464c3b68567a8aac1abb334a4.jpg)
10時に集合し、仕込み・・・の手伝い。
11時頃からは、リハーサルが、順次始まってゆく。
このリハーサルを聞くというのは、中々良いのだ。
本番に向けてのテンションが、体の中から、徐々に湧き上がってくるのだった・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/19/a0333ae309c3de2ea1841c04a0bbdb65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/12/f229c5ddc30550442509891ec8d62ae5.jpg)
豪華な弁当。あちらこちらに、弁当の輪が出来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/31/eb573cc83778ad54e36c9d6a4b583891.jpg)
このコンサートの仕掛け人、H氏の挨拶で、コンサートは始まったのだった。
年寄りは、年寄りを誘い・若者は、若者を誘って、椅子を途中追加するほどの満員のコンサートが始まったのだった・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5c/44ae9896d3213e451c829c90e733d0f0.jpg)
そのH氏の、ウッドランドリンギング!
ミディアムスローな「君の汽車」が心地よく流れて、客席とすぐ一体になる。
いい感じ!
スリーマイルのメルトダウンの時、アメリカで出来た歌に、「福島」を日本語で載せ歌う「パワー」は圧巻。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/37/6535096245b416d21e8af244adcbdd55.jpg)
我がロストの証拠写真。
想いは伝えられた気がする。おしゃべりや歌の最中の、お客さんの反応がすごく良かったし、伝わりあいを感じましたね。選曲も良かったかな?
反原発・・・ロストの皆はそうは思っている。
が、そのことへの、生き様をかける深さ・広さはまちまち・・
その想いは、人前で歌うことで、歌い手1人1人が鍛えられてもゆく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b3/9833f63fa912811a28dd2a44af2f5026.jpg)
H氏の娘、ユキちゃんは沖縄から、そして、相棒のチエちゃんも前橋からやってきて、「ユキとチエ」の若い演奏が続いた。
ロストやウッドランドの、おじい・おばぁは、原発を許してきてしまったこと、それを子ども達へ残してしまうことへの、絶望と懺悔が、歌になる・・・
ユキとチエ達、若い世代の、気づきは、「希望になって」会場を包む・・・
こうして1部終了。休憩後、プロのシンガー達の出番だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b9/c222cb4584211168c9a7269ef82c3f1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d9/af81c939edfcdc4e87ca9ad42f947932.jpg)
2部開演・・よしだよしこさんが、アカペラで歌いだす。
この方は、やっぱり、また一回り大きくなった気がする。
歌に重みが加わって、素敵。
ローザ・パークスという黒人差別と公民権、戦争をやめない人間の原罪、原発・・と、重いテーマを語りかけ、或いは、聴衆に問う。ダルシマーで奏でるアイリッシュも美しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/76/877985b3c8ee8187317100d1a4a03edf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d4/56fd8d6cc172bce330070e3d768a0a40.jpg)
さて、御大、笠木透と雑花塾の演奏が、トリであった。
やはり、圧倒的説得力だ。
2011年のあの日以降に作られた、旬な歌の数々は、生々しい・・・
「テーマのある集会で、歌が添えられるが、スピーチが主で、歌は何処か添え物」
「こうして、歌が主役で集まり、歌うことは大事とも、それで、力になることもある」と、問う。
なんだか、胸のつっかえがストンと落ちた感じ・・・
数年前「歌った以上、そのように生きろ」と言った、かれの言葉は未だに重い。
その言葉を、かみ締めながら、コンサートに臨んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fa/9ccbcdac2de9629202e9d358d9b944c5.jpg)
こうして、満員の「私のこどのたちへLIVE2012」は終わったのだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/aa/7b3c45ead5ae2d8779b00f523d803039.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/55/679e663456d128eb41d1866d009dacde.jpg)
やがて・・・華々しく、打ち上げだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d1/87f56c16899f66f2d63f7b437c94f741.jpg)
良く呑み・良く歌った。
心地よい疲れと、充実感が確かにあった。
まだまだ、断続的に、原発に立ち向かって行かなければならない。
権力と金のある魑魅魍魎が、笑いを殺しながら、牙を磨いている。
栃木では、小出先生の講演会が続く・・・
僕らT市は8月に「映画」の取組みが続くのだ。
こっちもさ、したたかに、がんばんべぇ。
ネット上の「コンサート記事」・ご掲載ありがとうございます。
taishihoさんの記事にGO!クリック!
高谷オカリナの里さんの記事にGO!クリック!
mineさんの記事1のGO!
mineさんの記事2にGO!