こちらのシリーズ・・・しばらくご無沙汰。
しかも、Rに入ったとたん、ドマイナーな音楽なのであった。
やっと連休に突入。ちと、本日は計画など立てるかなぁ・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/35/3c7340bb80affaa2b113e8d2b69e440c.jpg)
ブルーグラスという音楽ジャンルが生まれたての1950年代 そして1960年代。
偉大なビルモンローとブルーグラスボーイズ・スタンレーブラザース・やがてフラット&スクラッグス・・・などなど・・・
その、ブルーグラス界をリードしてきた一つのバンド に、この、ドン・レノと レッド・スマイリーのテネシー・カッタップスがある。
カッタップスの解散は1964年だが、その後 ドン・レノと レッド・スマイリーが それぞれ結成したバンドがTENNESSEE CUT-UPSとBLUEGRASS CUT-UPSという二つのバンドになるのだった。
ブルーグラスという音楽は、それまでのバンジョーの奏法が一変するのだが、まあ、無くてはならない楽器で、バンジョーなしのブルーグラスは無いといってもいいだろう。そのバンジョーのスリーフィンガー奏法・・・当時は、スクラッグス・スタンレーそして、こちら、ドン・レノ辺りが、創始者は俺だぁ・・などと、言い合っていたのはまた懐かしい・・・
確かに3者とも、それと聴いて、分かる、自分のフレーズ(**節)を持っていたねぇ・・・
まあ、トリッキーなレノのバンジョーは確かにこのグループの特色ではあったが、わしゃ、共演の脱力系の名ボーカルの方々が好きだったな。
スマイリーしかり、ビル・ハレルしかりだわさ。スマイリーさんの、特徴的なDランを、必死にコピーした懐かしい思い出があるぞなもし・・
1972年1月2日、レッド・スマイリーは糖尿病のため47歳で亡くなってしまうのだが、全く惜しいのだった・・・
こういう、時代のブルーグラスはほっとするし、飽きないのだった・・・・
いいねぇ!
こちらもいいねぇ!
しかも、Rに入ったとたん、ドマイナーな音楽なのであった。
やっと連休に突入。ちと、本日は計画など立てるかなぁ・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/35/3c7340bb80affaa2b113e8d2b69e440c.jpg)
ブルーグラスという音楽ジャンルが生まれたての1950年代 そして1960年代。
偉大なビルモンローとブルーグラスボーイズ・スタンレーブラザース・やがてフラット&スクラッグス・・・などなど・・・
その、ブルーグラス界をリードしてきた一つのバンド に、この、ドン・レノと レッド・スマイリーのテネシー・カッタップスがある。
カッタップスの解散は1964年だが、その後 ドン・レノと レッド・スマイリーが それぞれ結成したバンドがTENNESSEE CUT-UPSとBLUEGRASS CUT-UPSという二つのバンドになるのだった。
ブルーグラスという音楽は、それまでのバンジョーの奏法が一変するのだが、まあ、無くてはならない楽器で、バンジョーなしのブルーグラスは無いといってもいいだろう。そのバンジョーのスリーフィンガー奏法・・・当時は、スクラッグス・スタンレーそして、こちら、ドン・レノ辺りが、創始者は俺だぁ・・などと、言い合っていたのはまた懐かしい・・・
確かに3者とも、それと聴いて、分かる、自分のフレーズ(**節)を持っていたねぇ・・・
まあ、トリッキーなレノのバンジョーは確かにこのグループの特色ではあったが、わしゃ、共演の脱力系の名ボーカルの方々が好きだったな。
スマイリーしかり、ビル・ハレルしかりだわさ。スマイリーさんの、特徴的なDランを、必死にコピーした懐かしい思い出があるぞなもし・・
1972年1月2日、レッド・スマイリーは糖尿病のため47歳で亡くなってしまうのだが、全く惜しいのだった・・・
こういう、時代のブルーグラスはほっとするし、飽きないのだった・・・・
いいねぇ!
こちらもいいねぇ!