![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b6/70626ae55f43083a08afb7d7e40b07ea.jpg)
ネギはなるべく生きのいい苗を求めたい。
長ネギは、今まで石倉1本ネギという、深谷系のネギだったが、今年は分結の多い品種に変えてみた。
品種を変えれば、少しは連作障害の予防になるかと・・・
赤根ネギは食味がいいので、納豆に・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3e/fe464123ea93bb6865d58c33c6f6d1dd.jpg)
27日に植える。これで、下仁田含め、ネギは終了・・・あとは、メンテのみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/da/e79b77a17bd7c717a5d057d45dddec50.jpg)
ここから2日の百姓。ミニトマトの手を立てた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1c/6f01d48366df1483cc2098f8de55ecc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/de/2b093612b9e7912b67945fbe3df2024b.jpg)
駐車場から敷地に入る場所・・・何か実のなるものをと、ずっと考え・・土を作ってきたが、結局「温州みかん」にした。
温暖化で、ここらでもみかんは美味しくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c0/ea8238d17d234dfbfa6af6fa7438e529.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/62/fc385ce2f242d4c2b6966f083c0d8206.jpg)
5・6年後の豊作を夢見て・・・・生きてるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/76/20941c47440b7224df83129d7ee8441c.jpg)
周りに、イチゴの国産原種・・シロバナノヘビイチゴを植える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b2/6b1cdee04dd7a00bb16243ab3db906ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/81/0f377d72d021ccbb64b2c83c46627c33.jpg)
一鉢だけ買った、芝桜が、結構増えたので、定植・・・ここで又増やして、垣根の下にふやすつもり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c9/384bab45a848cb5a0eced7b325d606fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e6/7148892918480e003c1fe52af65a8640.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4e/ff739e7c07550b20d1f45133db8631c4.jpg)
紫の食用菊「もってのほか」と黄色の食用菊。
こやつらは、毎年植え替えないと、良い食用菊にならない・・・・
昨年は、日当たりが悪い場所だったので、苦戦・・・今年は一等地!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c1/125ea7c1fa62758897a050951a388516.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/83/e6459d8fb5a96a05c12028d2bcb3dcea.jpg)
つるなしインゲンを蒔いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/08/032d7b672dd836ce4ca08cd6eb8e7041.jpg)
枝豆も第一弾を蒔いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1a/5b2bca6f5f29084918b6c201065422b8.jpg)
ズッキーニも苗を作るべく蒔いた。