![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d8/1c5267ee27cab7ee31043a89fdb975f8.jpg)
アジサイも終わって、いよいよ7月8月は、盛夏の花。8月いっぱいかな?ハスの花。ハス・サルスベリ・カンナが今の花だろうか?
栃木の都賀のここに、毎年見に行く。花まで触れる距離が素敵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/50/f6495f62ab0e5a9262100c649ca111d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9a/5a38b678686b09c5b8c151f32a6faa81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/11/4ce29ba9eea69adbe67b970eeaa14aa2.jpg)
見事に美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/25/253990e42e6e38152d20efd9c3cec6c2.jpg)
実は食べられると聞くが、食ったことないなぁ・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b1/e8829893948e7a2f342bad7220100478.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7d/e0079185aa79a411a66d9b41ebdf1b2c.jpg)
シオカラトンボもこれから盛んに飛ぶかな?
「雄は老熟するにつれて体全体が黒色となり、胸部から腹部前方が灰白色の粉で覆われるようになってツートンカラーの色彩となる。この粉を塩に見立てたのが名前の由来である。塩辛との関係はない。」
と・・・いう事らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e9/c6e4a19ec65d0766f553bbf2641427c2.jpg)
名残のアジサイもがんばっていた。俺は、この品種・素朴な青が好きだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cc/6a4219b213e956621c3fdabfd7207ed8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fd/684cc1398defe14224406403856c5e7b.jpg)
工業団地が、あちらこちらに誘致された時代があったねぇ・・・団地造成には必ず、水をためる、貯水池が作られている。
いつしか、どこも、蓮が茂っている。
ハスの大敵は、「ミシシッピーアカミミガメ(あの縁日のミドリガメ)」だ。若芽など食いつくすらしい。
春にはモネの絵のようになる小さな貯水池で俺は勝手に「モネの池」と名付けている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f8/0a46bc680a524902f6a2ff739d5fa08e.jpg)
ここのハスはやたらと花びらの数が多い。一体、ハスって何種類ぐらいあるのかと、調べたら、40を超えていた。
驚いたが、似たような花で、名前を覚えるのは諦めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f8/c6643d82aa72c3fd9a1ce7905c4e65a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f7/ff08a1a15c890b61d49ef3f93248c822.jpg)
近くを流れる川には、コウホネが咲いていた。絶滅危惧種だ。
確かに、自然の中で見れる場所は、俺は2か所しかしらないもんな。
ここのコウホネ・・・毎年咲きますように!