館林ロストシティーランブラーズ・フォークソングシングアウト

フォークを歌って43年の坂を今登坂中。世間に一言あってこそフォーク。軟弱アコースティックミュージックにシングアウトだ!

ある日の800カロの晩酌テースティングノートその248付き。

2014-05-16 06:21:06 | グルメだ!


春御膳。



タケノコの煮物・・・・・・・・・・40Kcal(写真は430g・2人前)



蕗の煮物・・・・・・・・・・10kcal(260g・2人前)



小ぶりなアジの干物・・・・・100。



コゴミとわかめ・・・わさび醤油!・・・・(コゴミ80g・わかめ50g)・・・23kcal。

漬物少々・・・15Kcal。

これにごはん・・・250。

蒸留酒1合・・・・360。

  合計で・・798Kcalという、見事な山菜御膳になるのだった!





どなん!

有人の日本最西端の島の見事な酒なのだ。

香・飲み口の男らしさと、個性が際立つ。

この「どなん」には、与那国だけに作成が許されている「花酒」がある。
作り方は基本的に泡盛と同だが、蒸留の際、一番最初のもの(初瑠・はなたれ)だけを集めたものが「花酒」。
度数の高さから酒税法上はスピリットに分類されている。

こちらの紹介は、そのうち・・・・
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝飯前の百姓その1。

2014-05-15 06:15:33 | 僕の菜園


苗が、仕立ちはじめた。

1番バッターは「ズッキーニ」である。



今年はまとめて4本植えた。

花の時期に、毎日綿棒で受粉してるのだが、まとめたので少しは虫が頑張るだろう。



植えてすぐは水を切らさないのが大事!



2年目の赤爪草が、お化けのように巨大になって・・・・

いい感じだねぇ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンセン病市民学会に行く。

2014-05-14 06:02:40 | 時事言いたい放題


朝5時おき、こんな朝飯を用意して・・・・



遠方の雪をかぶったお山を目指した。




友人が、事務局などやっていて、誘いに乗った。療養所(収容所?)のある県なのだ・・我が県は。



患者狩りのような、「無らい県運動」の戦前戦後の実態や、市井の人々の加担?など、興味のある、学びたいテーマの分科会に出た。



クラシックの殿堂のような立派な施設で・・・

パネルディスカッションは痛快な、腑に落ちる、たくさんの学びが出来た。

新薬の開発・隔離より、在野に暮らしながらの治療・・・と。はるか昔に舵を切った世界の医療と政府。
WHOなどの勧告がありながらも、間違った政策を続け、人々も偏見で助長し続けたこの国は、今F1で起きている事態の過去を見るようである。

これほど、従順・総玉砕・過去から学ばない国民に、あきれるばかりだな。

戦前は、保健警察のような行政が中心だったが、戦後は、まさに県・市町村・自治組織が先兵となって、魔女狩りのような事態を生んでいった(指導は国だが・・)ことは悲劇だ。

「村八分」・・・・ゲマインデ(地域共同体)がかなり崩壊した21世紀のこの国であるが、その悪しき紐帯は切れては居ないと思う。

ここらが、この分科会で知りたかった事で、学べた。

隔離政策を推奨する「らい予防法」の誤りを認め国が謝ったのは、世界から遅れること30ゆう余年後・・1996年の古くない話だ。



まだ、やっと春?の標高の高さだが・・・林は気に生る。



ハリギリやタラなど散見するも、群生でなければ採らない。



せっかくお山だし・・・帰り道なので、懐かしい「水場」を調査した。




セリやコゴミは待っていてくれたが・・・・

クレソンがたぶん昨年の嵐・豪雨でだと思うが、すべて流され、数本を見るのみだった。

また、新しいクレソン島を見つけなければならないな・・・・



ここらは、標高で800程度。

僕のウドの群生も、芽を出して、旨そうなお姿だった。



僕のわさび畑・・・・最近、ますます増えている。




な・・感じ。

午前中学び・・・・午後には山菜・・・・これ以上に無い休日であった・・ぞな。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキング。

2014-05-13 05:44:39 | 糖尿病とのお付き合い


土日など、女房が、ウォーキングを付き合う。

自分も、体脂肪を減らしたいらしい・・・

んだが、わし・・・無理だと思う。

毎日、和菓子・洋菓子・・・と、必ず夜食ってるもの・・・・



こんな、いい景色に出会うと、歩いてよかったと思うのだった・・・・

したばかり見て、歩いてるわけでは無いぜ!!!!
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休百姓最後・そして拾遺物語。

2014-05-12 06:58:04 | 僕の菜園


いよいよ連休終盤・・って、連休記事が残ってますがな!


畑一面に綱を張り「銀テープ」を40センチ間隔に張る。

見た人みな「鳥にはききますか?」と、聞くが、こやつは「アブラムシ避け」なのだ。

アブラムシは「キラキラ」が嫌いなのだ。

鳥取農業試験場にエライ先生が「アブラムシ」という本でしょうかいしているのだ。

だが、小さな菜園なので可能・・・こんなこち広い百姓では採算の面でまずアウト!

ウソのようにアブラムシを激減できる。




昨年から食べたみかんの皮・・乾燥させ・・細かく砕いて、ネギに播くのだった。

赤錆病の予防なのだ。
無農薬は何かと手がかかる。



じゃかいもの最終土寄せを行った。



相当のうね高・・・・



サツマイモはこうするのだ。そして挿して根を張るまで3日くらい新聞などかけて日陰。




バジル・ルッコラなど播いた。



毎年成功しないのだが・・・セロリもまた試す。



ついに、春キャベツの初採り!!!




キラちゃんは、縄跳びを頑張っている。

キラにイチゴが間に合ったのだ。



座間味で拾った流木で「つぼ棒」を作る。



散歩で出かける運動場は関東近在の高校生が大会を開いていた。

しかしまぁ・・・

ベンチで監督がおうへい・おおごえ・まるで人間扱いではなく、子供たちを叱っていた。
みんなこうなのかね?
試合は面白かったが・・・どの監督も耐え難いひどさだ。

こうして僕の連休は終わったのだった・・・・
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする