館林ロストシティーランブラーズ・フォークソングシングアウト

フォークを歌って43年の坂を今登坂中。世間に一言あってこそフォーク。軟弱アコースティックミュージックにシングアウトだ!

忠孝・こだわりの泡盛・・ある日の晩酌テースティングノートその459付き。

2021-12-21 05:10:38 | グルメだ!



高かったねぇ・・・もはや高級魚!しかし、値段はともあれ、背中の盛り上がった大きいのが並んだら1度は食おうと思ったさ。
美味かった。



里芋の煮っころがしは、何度食べても美味いねぇ・・・掘りたては、何にもまして美味い。
したすら(ひたすら)甘く・香り豊かで・舌触りが柔らかい。



揚げ出し豆腐・・・・入れ歯に優しい・・・・。



自家製ブロッコリーを食べ始めている。幸せ!



どんな時も、食事には漬物は必須。自家製糠漬けのキュウリと、埼玉深谷の明戸の直売で売ってる沢庵(最近はまっている)。



デザート。



泡盛蔵では、大きな蔵元。豊見城にある「忠孝」。本土でも結構売られているので、呑んでる方も多いだろう。



通常二日かける麹造りを倍の四日かけて仕込んだ泡盛。四日かけることによって黒麹菌がお米内部まで入ることで酵素力が上がり泡盛の味や香りのもととなる成分を多く作り出すことができるという自慢の泡盛がこちら。
味はフルーティーで華やかな香りだが、どっしりした味わいで、軽さが無いから、そこら賛否をわけるかも?

泡盛らしい匂いが苦手って人は、だめかもなぁ・・・・

20日の濃厚接触者。

*女房・おばぁスナック組3人・JAL客室乗務員・5名。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャムおばさん・・そしてご挨拶。

2021-12-17 03:49:28 | グルメだ!


柚子豊作。

我が家の柚子は、枝の棘が多く、それが刺さって、姿は悪い。



ジャムおばさんは、またまた、今度は柚子のマーマレードを作るらしい・・・



あく抜きに、茹でること2回。



砂糖など入れて・・・

大鍋で完成である。



子どもたち、そして、北海道海坊主に、渡るらしい・・・・

俺も食うけどさ。

いよいよ、冬。

ジャム作りも今年最後かねぇ・・・・・


ところで・・・・・



行って来るぜ!しばし、ネットとおさらば!





箱で、ホテルに本日夜から使う品は送った!

リュックは身軽に限る~~

天気が・・・天気が心配だようぅ!!

あの、雨男が一緒なんだよう。

が、強烈晴れ男、ミッキーがいるから、何とかなるに違いない!

皆さん、達者でな~~


16日の濃厚接触者。

*女房・息子・ミネさん・斎藤さん・・4名。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餡子3種。

2021-12-16 04:44:04 | グルメだ!


眼が買ってしまった・・・・・



長野道・梓川SA下り。餡子に生クリームが2層になっていたぜ。
やっぱり、あんこだけのアンパンの方が良いぞ。



大手まんぢゅうは弊店の初代伊部屋永吉が、京橋町で創業し、当時の備前藩主池田侯から特に寵愛を受け御茶会の席には必ず愛用されてきました。と言う饅頭らしい・・・



きんつばテーストの薄皮・・・ほとんどあんこ玉風のこ奴は、サッパリした味で、好感だ!



俺がガキの頃、館林には富士屋という、甘処があった。当時は洒落ていた「ホットケーキ」、小倉アイス、そして自慢焼きというまぁ・・見てくれは「大判焼き」のようなものがあった。
薄皮で餡子は。小豆・ウグイス・白あんを選べた。美味かった、実に美味かった。
大判焼きなんぞは、皮が厚くて好かん!
とっくに館林の富士屋は閉店したが、今でも栃木市には、たぶん同じのれん分けの「富士屋」があって、時々食べる。



フェイスブック仲間の記事で、桐生に「栗饅」なるものが有ると知った。
なんだか、自慢焼きふうで、直感でこれは旨いに違いないと思った。
会社の桐生の仲間に、購入を依頼し、食べた。

ちょっと塩の利いた餡は、その薄皮と相まって、実に美味!

また、買ってきてもらうんだ!


15日の濃厚接触者。

*女房・斎藤・Oさん・Tさん・吉・・5名。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沢庵をすべて漬けた。

2021-12-15 04:42:09 | グルメだ!



いよいよ沢庵を漬ける!



干した葉も大根の間を埋め、気密性を高めるために一緒に漬ける。



糠と塩で漬けるが、柿の皮やナスの葉を干したものも、味付けに入れる。



大樽2個。



大きなたるはたくあん・小さな樽は、前回漬けた細い大根の沢庵。



こちらも、大きなたるはたくあん・小さなたるは白菜。

14日の濃厚接触者。

*女房・ハート医者・ハート看護師・黛医者・黛看護師・5名。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチジクの大剪定!

2021-12-14 04:49:49 | 僕の菜園
さっき1分ほど空を眺めたら、1つ流れた!




なんだか疲れていた土曜日・・・・かなり重い腰を上げて、今年の百姓の最後の大仕事に取り掛かった。
イチジクは今年の枝を3・4本残し(8月の越冬果を食べたいので)ほかの枝はへその高さで伐採する。
虫の巣や枝の傷み具合など見ながら、残す枝を定め、伐採。こうすると来年の枝が切った場所から上に伸びて、収穫がしやすいのだ。1本2時間はかかるぜ。




南の2本目。




銀杏が植えてある。これにはへちまを這わせるのだが、高くなりすぎは嫌なので、寸詰めと枝を鋤く。




アスパラもほとんど枯れたので、刈り取る。




落ち葉をしっかりかいて、穴に埋める。



もう1度はやることになる。



枝は細かく刻み、ごみで出せるように、袋に梱包。




あちこち、カミキリムシの巣を切ったり・掘ったり・薬剤注入など行う。
来年は成虫になるサイズが4匹取れた。



最後かな?

自然薯を掘った。

久々にハードな土いじりだった・・・この土曜日の疲れが月曜日まで残っていた・・・・爺さんになったな。

13日の濃厚接触者。

*女房・Kさん・2名。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする