館林ロストシティーランブラーズ・フォークソングシングアウト

フォークを歌って43年の坂を今登坂中。世間に一言あってこそフォーク。軟弱アコースティックミュージックにシングアウトだ!

続々・続々・続々・・夏野菜。

2024-07-21 03:56:40 | 僕の菜園




断続的に、蕾は膨らみ、花が咲き続けている。目立たない場所の蕾を拝借する。
熱湯30秒・・・・水気を切り、本日はポン酢。
シャキシャキで、甘味が広がって、幸せ。



ミョウガらしい走りは、だんだん、ミョウガらしくなってきた。



4本しか植えてないのに、今年は側枝もでて、口が追い付かない。六角オクラが一般的だが、俺は「丸オクラ」。
少し大きくなっても、柔らかいのでお気に入り。



オクラと、ミョウガを刻んで、醤油・コネコネして、粘り気を出して、熱々のご飯い旨い!







7月13日、伏見甘長とうがらし、初どり。唐辛子類で、生食で群を抜く旨さの唐辛子。
この品種を作り続けて15年位にはなるかも。
京野菜のおばんざい風(ジャコと炊き上げる)もやるが、まずは甘辛煮炒め、そのままつまみ・はたまた、奴に乗っける。

うどんや素麺のカテにするのも秀逸だ。







問題はこやつら。昨年頂いて、美味しかったので、種取した「ミニマクワウリ」。そして、佐野民商の会長からもらった「はぐらまくわうり」。
どう栽培してよいかわからず、とりあえず植えたら、はびこる!はびこりすぎ!
来年は、ネットを立てて、蔓を巻きつかせる!!
そして、収穫時期が分からない????ウリってのは、収穫時期にはヘタ回りがひび割れたりするが・・・こちら不明。収穫してみて、経験学習だな!



とりあえず、かなり黄色くなった「ミニマクワウリ」を食ってみる。



ちょっと若かったか?でも、十分旨い。も少し、熟すのを待つのだ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月中旬の菜園の記録。

2024-07-20 03:47:16 | 僕の菜園






昨年秋、水差ししたハイビスカスが、やっと根を出した。早速鉢に。こうして、毎年増殖させるが、誰か持って行く。



里芋が大きくなってきて、土寄せ。これ、大事な作業。



畑周辺の草取り。2時間、泥まみれだ!







シークワーサーの剪定。今年も、良く実がついている。





結局、あまり食べなかった「べんり菜」・・・すべてまくった。





15日、2度目蒔きのきゅうりが、苗になって、定植した。



猛暑だ!梅雨はどこへ行った?こんな日は、ここらの名物か?「冷や汁」が美味い。



カミキリムシを捕獲するには「バナナトラップ」が良いとネットに書いてあった。
確かに、カナブンとかよく集まる。こんな輩も、良く集まる。が・・・まだカミキリムシは食べに来ないぞ?



なんだか、この字を書く蜘蛛が、今年は多い。あなたの名前は?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流シューズのフェルト底の張り替え完了。

2024-07-19 04:02:50 | 生活雑感






しばらく前の記事。そうなのだ!何年も俺と渓流を共にした、シューズのフェルト底が、寸前まですり減って、やばい状態になったのだ。

で・・張り替えを依頼したのだ。こうした品は、元手がかかっても、しっかりしたメーカーのブツだと、張り替えてもらえるのだ。



以来から2か月?張り替えが完了したと、店から連絡があった。うっすら覚えているが、張り替えの時に、靴紐は外して(そう決まっているらしい)持ち帰ったようなのだが・・
探してもない。
靴を処分するとき(普段のスニーカーも)ひもは、何かに使えそうと、取っておく習性があるので、その紐が役に立ったぜ!





良いお仕事です!

ばっちり、新品に状態で帰って来たぜ!



8月には、蔵王だな!!な!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期、蓮が美しい。

2024-07-18 04:01:07 | 生活雑感


アジサイも終わって、いよいよ7月8月は、盛夏の花。8月いっぱいかな?ハスの花。ハス・サルスベリ・カンナが今の花だろうか?
栃木の都賀のここに、毎年見に行く。花まで触れる距離が素敵。







見事に美しい。



実は食べられると聞くが、食ったことないなぁ・・・・





シオカラトンボもこれから盛んに飛ぶかな?

「雄は老熟するにつれて体全体が黒色となり、胸部から腹部前方が灰白色の粉で覆われるようになってツートンカラーの色彩となる。この粉を塩に見立てたのが名前の由来である。塩辛との関係はない。」
と・・・いう事らしい。



名残のアジサイもがんばっていた。俺は、この品種・素朴な青が好きだ。





工業団地が、あちらこちらに誘致された時代があったねぇ・・・団地造成には必ず、水をためる、貯水池が作られている。
いつしか、どこも、蓮が茂っている。
ハスの大敵は、「ミシシッピーアカミミガメ(あの縁日のミドリガメ)」だ。若芽など食いつくすらしい。

春にはモネの絵のようになる小さな貯水池で俺は勝手に「モネの池」と名付けている。



ここのハスはやたらと花びらの数が多い。一体、ハスって何種類ぐらいあるのかと、調べたら、40を超えていた。
驚いたが、似たような花で、名前を覚えるのは諦めた。





近くを流れる川には、コウホネが咲いていた。絶滅危惧種だ。

確かに、自然の中で見れる場所は、俺は2か所しかしらないもんな。

ここのコウホネ・・・毎年咲きますように!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山以来・・・久々のロスト定期練習。

2024-07-17 04:15:52 | ロスト シングアウト


岡山ライブは、余韻のたくさん残るライブだった。皆、頑張ったのでお休みを監督はあげた。

で・・7月に入って、定期練習再開であった。

ミホが病欠・アバウトは家事都合でお休みだった。



9月に、埼玉からお呼びがかかり(館林のライブを観戦し、出演してほしいと思ったらしい・・)、前座よりかなりの時間を頂くコンサートなので、その練習に突入。
サイドギターが居ないと、ギターの俺は写真を撮る間がなく、女房に頼んだら、なんだか俺が真ん中の写真ばかりであった。

上期が終わり、下期に突入。岡山ではしっかり時間を頂いたので、演目も多く、基本、どこで呼ばれても、岡山演目からチョイスすればどこでもOKなのだが・・・・
ロストマターで考えると、同じ曲が続くわけで、ある意味「またこの曲?」と、飽きもある。

監督の俺は「セカンドセット」10曲を新たに練習すると宣言した。

これが、こなせるようになると、22曲・・・・数年は、大丈夫と、思うのだ。

新曲は年に2曲がいいところだんべ?

久々の練習は、岡山の高揚そのままで、いい感じだった。俺は、数週間ギターを握っていなかったので、指が痛いぜ!



9日の長崎の日には、参加できるメンバーでシングアウトする。
お近くの方、鐘つきにいらっしゃいませんか?

被害者であった国民だが、その背中には「加害者」という重しが乗ってる。この両面で、かの戦争を捕まえないといけないですね。





こちらも、お近くの方、いらっしゃいませんか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする