シーカヤック釣り 海をてくてく

カヤックフィッシングとハイキング
足漕ぎカヌー(スワンじゃないよ)と自分の足で、陸上、海上、遊びあるき

琵琶湖博物館をてくてく1

2018年06月25日 | 散策

すぐ隣の琵琶湖博物館へ。

地層や化石、ゾウや恐竜などの展示。

琵琶湖は阿蘇みたいにカルデラの陥没が始まりとのこと。

水がなくなったり、移動したりして、今に至るまでの歴史の解説。

ブラタモリのタモリさんなら食いつくが、子供はほぼスルー。

自分も数分でスルーな人となってしまいました。

子供だましだと文句を言い、専門過ぎるとスルーする。

自分も大概やなぁ。と思います。

来てもらうと分かるけど、近代史に至るまでも、相当頑張って作ってます。

ようやく、縄文時代で写真を撮る。

琵琶湖周辺の縄文人の食生活。

琵琶湖を帆走する船。

空を見たくなりました。

何億年前、何万年前・・・、と続いて、ようやく近代史。

琵琶湖と淀川、自分の居る大阪平野に至る治水について。

このへんから、自分も興味が湧いてきました。

瀬田川洗堰を挟んで、下流と上流で、流して・流さないでと葛藤がずっと続いてました。

宇治にある天ヶ瀬ダム。

唯一の淀川本流のダム。

なんと、同級生でした。

琵琶湖から下流でたびたびあった洪水。

瀬田川から下流の拡幅や掘り下げ工事で、1m程水位を下げられて、溢れにくい湖に。

天ヶ瀬ダム。貯水することで安定した水道や発電への利用と治水。

但し、放水能力に制限があるため、大雨を予想して事前に水位を下げるなどのコントロールを行っていた。

現在工事中の天ヶ瀬ダム放水トンネルが完成すると、いざというときの放水能力がアップし、

より水道や発電に回す水量が確保できるほか、想定を上回る大雨でもダムが決壊しにくくなる。

ダム自体の容積は変えられなくても、栓の口がデカくなると、融通が利いて何かと便利なのは頷ける。

次第に生き物についての展示へ。


草津市立水生植物公園みずの森 ウチョウラン

2018年06月25日 | 散策

小さい、ウチョウランという、ある狭い範囲の種類に限定して、品評会、即日販売をやってました。

ランの一族、遺伝子構造が変化しやすく、かつ近い近種は交配も可能。

どんどん種類が分化するようで、ハマってしまうと、底なしの世界が待っているようです。

小さい花にピントが合わず、かなりピンボケで消しましたが、この倍の種類はありました。

今見ても、半分もあってないな・・。

混んできたので早めのメシ。バターチキンカレー。

コクがあって旨し。

ハスの葉のソフト。

抹茶のように粘つかず、さっぱりしてます。


草津市立水生植物公園みずの森をてくてく

2018年06月25日 | 散策

先週18日、自転車のカギを掛けてるときに、ざわざわと街路樹や建物から音が。

んん? おおっ、揺れてる揺れてる。

ほぼ同時に、スマホに緊急地震速報。

家に☎すると、結構揺れたが特に問題なしとのこと。

地下鉄に降りると、しばらく待つと発車しそうな雰囲気でしたが、回送電車になるため、全員降車のアナウンス。

奈良から大阪に行く通勤途中の人も、生駒を超えた半端な場所でほりだされました。

東大阪ではかなり減衰されたようで、阪神淡路のような縦のドスンッの一発はなく、感覚的に1時間もすると電車も動くと思ってました。

近くのイートイン・コーナーで1時間半まったけど、進展なし。

とりあえずは昼前、家に帰る途中の生駒山。地震雲?じゃないとは思いますが撮っときました。

大阪の北に住む同僚の中には、食器等が被害にあい、ガス停止や給水を受ける人もいました。

仕事は19日から全く普通に再開。

一週間以内が危ないとかニュースでは言いつつも、電車が動けば家に待機と会社は言わない。

阪神淡路や東北の地震の前なら、もっと大騒ぎしていたんでしょうけど、

へんに慣れてしまっているような気がしないでもない。

 

日曜日、朝まで雨。

山を考えたものの、道がドロドロそうなので、草津でスイレンが満開との情報で、嫁さんと観光。

琵琶湖の岸沿いを北上しましたが、ランナー、ロードバイク、ツーリング、バス釣り、バーベキューと相当な賑わい。

こっちの気分も高揚するドライブとなりました。

植物公園も賑わっており、カメラ女子、プロと弟子?など、多くの写真愛好家が腕まくりで臨んでました。

一瞬、虫の交尾と思いましたが、アブが別の虫を襲ってました。

糸トンボとスイレン。

ハスも見ごろ。

ハスの種のところが普通と違う種類もありました。

黒いスイレン。直射日光には弱いとのこと。

本日の一押し。ハスらしい好きな色。ギリギリ外の花びらが踏ん張ってるところ。

何気なく、アロワナが泳いでます。

ハスの成長。

種による繁殖と、レンコンから根が伸びていく繁殖と。

二刀流であります。